最新の発言7件 (全7件)
-
・・・実は
皮はむきません。
人様に出すときは、さすがにむきますが、家庭消費の場合はしっかり洗ってそのまま切り分けておしまいです。
というか、たまにむくとむいた皮をショリショリと食べる輩が出てきます。
まあ、かくいう私もその一人ですが(笑
果物どころなので、食べる量もはんぱなく、いちいちむいてられない、というのもあるのかもしれません。 -
おフランスでは砂糖水に浸す!
こんにちは、
りんごの皮も好きです。
私は塩水に浸したりんごの味は苦手。
母のむいたリンゴは、いつもしょっぱいんです。
テレビで見て、思わず納得したのは、
数日間、フランスで修業してる人が、
フランス人シェフたちから言われたのが、
「切ったりんごを、何で塩水なんかに入れるんだ!
りんごの味が変わってしまうだろう。
俺たちは昔から砂糖水を使うんだ」
と、かなり怒っていました。
塩水=砂糖水
リンゴの変色を防ぐのには、同じ原理だそうですね。
塩、醤油、味噌、お漬物、おみそ汁、佃煮、
何かと塩気のある食べ物が好まれる日本らしいですね。
-
そのままより煮りんごが好き!
そのまま食べるときは剥きません。
砂糖、レモン汁で少し硬めに煮て(シャリ感が少し残る位)朝のフルーツによく付けます。多めに作って、春巻きの皮に巻いて(シナモンをふります)揚げて食べるときもあります。 -
自家製パンに生のまんま
こんにちは、
ブリオッシュ生地、レーズンパン、
ドライフルーツ入り、さつまいもパンなど、
ホームベーカリーで焼くときに、
小さく切って、発酵生地の頭の上、
一番上に パラパラとのせます。
パンが焼き上がる頃には、リンゴがホロ、シャキっとなって、
程良い焼き具合でおいしいです。
付属の説明書にもありますが、
パン生地に混ぜ込む具の量が多すぎると
ふくらみが悪く、ずっしり重たいパンになるので。
-
料理に生のまま、
ポテトサラダに切ってのせます。
千切りスライサーで切って、
色んなサラダにのせます。
スモークサーモン、ビン入り鮭フレークの
簡単ちらし寿司に
千切りのリンゴを入れたら、
爽やかでおいしかったです。
-
飾り切り
こんにちは
私は青森に住んでいるので皮付きのまま4分の1で種を取って食べます。
青森の人はだいたいそうして食べます。
たまにお客さんが来たときには葉っぱの飾り切りをしたりします。 -
父の切り方
我が家だけかなと思ったりもするのですが、皮をしょりしょり地道にむいたら
りんごの芯にそって垂直に、側面から切っていきます。
そうすると一枚一枚の大きさも形も違う薄いりんごが沢山切れます。
最終的に、もう実がとれないかな?という所まできたら父が芯ごとかぶりつきます。
切ったそばからりんごが食べられていくので、父の食べれる箇所はいつも皮と芯の周りだけでした^^;
