最新の発言10件 (全10件)
-
煮干
煮干(いわし)です。気合の入った朝は追い鰹も。
この話題興味あります。私も気になってた。毎日のことだものね。 -
うちは鰹節でーす
東京在住です。うちは鰹節でとっています。大阪の実家が鰹節だったので、そのまま、という感じですね。
岡山の祖父母のところは煮干しでとっていました。
どっちにしろ、ちゃんとダシをとるとめちゃめちゃおいしいですよね〜 -
だいたい煮干しです。
福島出身ですが、福岡出身の母が煮干しで出汁をとっていました。
個人的には昆布やかつおだしが好きなんですが、
出汁をとった後の具材が…。
毎回かつおぶしのふりかけや、昆布の佃煮を作るのが面倒ですし、
そのまま捨ててしまうのもなんだかなぁ~(貧乏性ですので)。
煮干しだと出汁をとった後そのまま具と一緒に食べてしまいます。
まぁあんまりおいしくないんですけどねっ(´∀`) -
煮干しと昆布
我が家は、お味噌汁なら煮干しと昆布の組み合わせです。
お澄ましや麺類のお出汁なら、それにカツオをプラスします。
昔は、混合節(サバとイワシの)を使っていたけれど、
おひたしなどにかけて食べるかつお節と両方常備するのがイヤで、
買うのをやめてしまいました。
やはり、かつお節は香りが良いんです。割高だけど。
考えてみれば、食費の中で「出汁」の出費って結構な割合のような気がします。
沖縄というと、昆布の消費量が日本で1,2を争うってイメージだったのですが、
鰹ダシなんですね^^
何度か旅行で行きましたが、沖縄料理、好きです。 -
昆布とかつおぶし。
関西の標準がふだんの味ですが、わりと煮干を使っている家庭も多いようです。
たまに手抜きで色々な魚粉と昆布粉を使いますが、蒸し鶏を作ったときには煮汁を漉して出汁に使います。貝や魚の味噌汁の時は昆布しか使いません。
地域によっては干した焼きあご(九州や能登)、干した焼えび、干した鮎などを使っているところもあるみたいです。 -
いりこ!
いりこ(煮干し)です。母が熊本出身なので小さい頃から慣れ親しんだ味です。
いりこによく合うのは大根!です 。大根と里芋とワカメの味噌汁は最強美味。
前の晩から鍋に水をいれておいて浸しておけばいいので出汁取りも簡単。
急いでる時は、かつお粉で出汁代りにすることもあります。これまた簡単。ゴミも出ないしオススメです。 -
煮干
煮干大好きです
ときどき、鰹節にするときもありますが。 -
昆布と鰹節
結婚するまでは市販の顆粒だしで済ませていましたが、今は旦那の希望で昆布と鰹節で出汁をとっています。やっぱりきちんと出汁をとるとおいしくできるというコトが分かったので、顆粒だしに比べれば手間ですがとるようにぬりました(^o^)
-
昆布だしのみです
煮干は美味しいですよね・・我が家では好みがマチマチで昆布だしだけは皆好きなので、煮干、鰹節は使いません。
液みそを使ってみたいと思っています。 -
母親の話ですが。
北陸出身です。18まで親元にいましたが、母の味噌汁のダシはうるめいわしの砕いた
やつでした。個人的には家庭科の授業で作らされた(←敢えて)煮干しダシより、断然
うるめ派です。
今は「おかーさん、ごめんなさい」と全力で謝らないといけないくらい、味噌汁自体を
仕込んでません。作っても手軽に入手できる花がつおメインです……
