とうとうキャラ弁禁止の幼稚園・保育園が増えてきましたが、
最新の発言20件 (全106件)
-
>はねーさん
逆に 子供に 怒られました。
お弁当箱に ミニ肉まんを アンパンマンにして入れたら 同じクラスの 中国人ハーフちゃんに娘が 驚かれて もう ママ 普通で良いからって 幼稚園時代の娘に 呆れられました。 あと 中国人のママに
中国では もともと 温かい食事が 良しなんで 冷たいお弁当が 理解できないし キャラ弁は なおさら 彼女にしたら?みたいでしたはねー 30代 2016年02月19日 01時23分
同感です!
-
話題とそれますが。
>のりアート派さん
食紅って体に悪いんですか?
じゃあ 赤飯もダメですね(笑)のりアート派 40代 2016年01月19日 04時15分
赤飯に食紅は使いません。
あずきの戻し汁(またはゆで汁)です。
知らないことは言わない方がいいですよ。 -
>ゆうさん
赤飯に食紅は使いません。
あずきの戻し汁(またはゆで汁)です。
知らないことは言わない方がいいですよ。ゆう 30代 2016年02月28日 17時35分
そういうことをわざわざ書かなくてもいいと思います。
-
赤飯の色味付けで販売用の物は使われている可能性ゼロではないかもです。
そういうお仕事されてたかたかも。 -
>ひみつさん
赤飯の色味付けで販売用の物は使われている可能性ゼロではないかもです。
そういうお仕事されてたかたかも。ひみつ 2016年02月28日 17時45分
すばらしい回答ですね!
-
>ゆうさん
赤飯に食紅は使いません。
あずきの戻し汁(またはゆで汁)です。
知らないことは言わない方がいいですよ。ゆう 30代 2016年02月28日 17時35分
北海道では甘納豆と食紅でお赤飯を作りますよ。
クックパッドにもレシピがあります。
日本全国で同じ作り方をしない料理もあるのだから、頭ごなしに言わなくても・・・ -
北海道の赤飯、知らない人もいるんですね…。
まあ、普通の食紅が体に悪いのは間違いないですが。 -
毎日食べるもんじゃないしたまには色つけてあっても良いんじゃないですか
-
>ゆうさん
赤飯に食紅は使いません。
あずきの戻し汁(またはゆで汁)です。
知らないことは言わない方がいいですよ。ゆう 30代 2016年02月28日 17時35分
地方によって赤飯に食紅使うところありますよ(笑)
知らないことは言わない方がいいですね。 -
私が保育園児だった頃、ご飯だけ持っていってあと、おかずや、おやつは給食でした。
アレルギーの子供が多い現代では管理は難しいから給食はなかなか厳しいですよね?
どんなお弁当でも仲良しの友達が残さずお弁当食べてたら?自分もたべなきゃと、思うみたいで、食べてくれますよ。
見た目も栄養も味も好き嫌いも全部気にしてたらママは息がつまります。たまにはキャラ弁くらいでやれたらいいですね。 -
10歳前後の頃、とある病気になってご飯が食べられなかった。
母が手を尽くしてくれたけどダメで。何食べても美味しくないし食べたくなくて。
治りも良くなかった。
でもひな祭りの日に雛人形の形のお寿司作ってくれた。
必死だったと思う。
病気のせいでやっぱり味は感じられず美味しいと思えなかったけど可愛らしすぎてどうしても食べたくなった。キャラ弁とは違うけど食べ物で人形作ってる訳だから似ているかな?
それがきっかけで少し物が食べられる感覚が戻った。
キャラ弁作ってるママ友も子供が食べるように色々工夫してるって話してて、母の事思い出した。
私はキャラ弁作らないけど。可愛い型抜きにんじんくらいで良いじゃんと思うけど。
でも子供がやめて欲しいと言ってるのに無理して作っているのでなければ、悪いことばかりではないと思う。 -
着色料は食品添加物ですので極端な話し毎日摂取し続けても大丈夫な濃度に設定されています。
粉薬のように一瓶一気飲み×毎日とかでもしない限り無害です。 -
>40代さん
この投稿は掲載を取り止めました。ささげが一般的?
地域によっても違うと思いますよ。小豆よりささげの方が破れにくいというだけで、味は小豆の方が美味しいという地域もあります。
もしかしたら、郷土料理として使用している地域もあるかもしれません。
他の方の意見を自分定規で測るのは、どうなんでしょう・・・。
-
>40代さん
この投稿は掲載を取り止めました。Wikipediaより引用
「ささげ」
〈歴史〉…また、アズキは煮ると皮が破れやすい(腹が切れる=切腹に通じる)のに対し、ササゲは煮ても皮が破れないことから、江戸(東京)の武士の間では赤飯にアズキの代わりに使われるようになった。
最後の一文、注目。
ささげは、「アズキの代わりに」使われるようになった。とあります。つまり、元々は小豆なんですよ。
と言うより、赤飯のルーツをたどれば、赤米(古代米)なんですけどね。小豆ですら、赤米の代わりであったということです。
長い歴史を経て、料理も食材も変化します。地方により、家庭により、レシピは様々。どれかひとつが正解で、他は間違い、なんてことはありません。
>自分の常識で決めつけないことだよね
そっくりそのまま、お返しします。
ずいぶん古いトピを掘り起こしてますね。完全にトピずれしちゃってますけど、主さん、もう見てないかしら?見ていたら、ごめんなさい。
-
キャラ弁禁止なんて、初めて聞きました!
禁止するほどのことがあるなんて、時代なのか、過剰なのか、びっくりです!!
うちの方では禁止などないですね~
夏場は、幼稚園についたらすぐに冷蔵庫に入れてくれてるし、悪くなる心配もないですね。
去年まで、海外に住んでましたが・・・向こうでは、子供用のランチボックスが市販で売ってるんですけど、ほぼお菓子だったり、レインボーのパンケークだったりで、こんなの食べさせていいのかと不安でしたおにぎり持たせたら、ボム(爆弾)食べてる!と言われたと、もう持っていかない!と言われたり
日本に戻ってボムおにぎり目を付け、まっくろくろすけにしたら喜んで食べたり、子供って不思議♡おにぎりを嫌がらず、食べてくれるようになって嬉しいけどな~
-
>40代さん
この投稿は掲載を取り止めました。ささげは茹でないんですか?
うちはあずきだったもので 「小豆は煮ておいて汁は捨てずに取っておいて 色づけにかける」みたいな事だったと思いましたけど……
ささげも同じような事をしないのかな?
ちょっと前に「お祝い事の赤飯はささげで普通の赤飯はあずき。常識でしょ」みたいに言われました。
まぁ常識なんでしょうけど 別にどっちでもいいじゃん?
とは返しませんでしたが。
あ、大納言で赤飯作る所もあるようですね。
キャラ弁すごいブームでしたねー。
色とりどりで華やかで。
今はどうなんでしょうねー。
懐かしい気がしますねー。 -
結婚するまで ささげという物の存在を知りませんでした。
義母は必ずささげで赤飯を蒸し器で作ります。
実母に 話すと「あ〜 そういう おうちもあるね〜」と驚くふうでもなく。
ささげより柔らかく出来上がる小豆が好きだから 小豆を使っているらしいです。
-
キャラ弁の話がささげに変化していて
( *´艸)面白い -
>のりアート派さん
食紅って体に悪いんですか?
じゃあ 赤飯もダメですね(笑)のりアート派 40代 2016年01月19日 04時15分
食紅は着色
赤飯は小豆の色 -
>30代さん
10歳前後の頃、とある病気になってご飯が食べられなかった。
母が手を尽くしてくれたけどダメで。何食べても美味しくないし食べたくなくて。
治りも良くなかった。
でもひな祭りの日に雛人形の形のお寿司作ってくれた。
必死だったと思う。
病気のせいでやっぱり味は感じられず美味しいと思えなかったけど可愛らしすぎてどうしても食べたくなった。キャラ弁とは違うけど食べ物で人形作ってる訳だから似ているかな?
それがきっかけで少し物が食べられる感覚が戻った。
キャラ弁作ってるママ友も子供が食べるように色々工夫してるって話してて、母の事思い出した。
私はキャラ弁作らないけど。可愛い型抜きにんじんくらいで良いじゃんと思うけど。
でも子供がやめて欲しいと言ってるのに無理して作っているのでなければ、悪いことばかりではないと思う。30代 2016年03月08日 19時09分
小さい頃のご病気大変でしたね
読んでいて切なくなりました
今は大丈夫なんでしょうか
お大事にしてください
お母様のご心配も本当に大変だったかと思います
キャラ弁、私は衛生面と味や栄養面をクリアしていたら支持したいと思います
見栄で作っているならやめて欲しいけど
小さなお子さんは視覚から入る情報がとても大きいと思います、嬉しい楽しい美味しい!という気持ちが免疫も高めてくれると思うので。
禁止されるにはきっと、それなりの事があったのだと思うのでそれは従うべきだと思います 難しい社会ですよね
