最新の発言8件 (全8件)
-
わかりますよ~
うちも一応食卓に揃って食べ始めるのですが、旦那→私が食べ終わり席を立ち、各々自分の朝やるべき事をこなしていきます。その間、長男も終わり学校ヘ、依然3歳の娘はマイペースで食べてます。放っておくと1時間でも座って仕舞いには食べれない~と言うこともあります(-_-;)
私も仕事があるし、娘が終わらないと洗い物や娘の着替えなとも終わらないので、遅いときは掃除や洗濯しながら時々発破かけてます。
特にごはんとおかず、味噌汁って時が遅く、なるべく子供達の好きなおかずにしたり、お茶漬けや雑炊はやはり食べやすいようで早いです。
あと、子供達はご飯<パンが大好きで、パンの日は完食早いです(笑)パンだよ~と起こすとパッと起きてきます。ただ旦那が腹持ちが悪い、とパンをあまり好まず毎日パン食にはできないので、飽きないように食パンも色々味変えたり、、ベーグル、サンドイッチ、パウンド、マフィン、スコーンなど色々、付け合わせもフルーツ、目玉焼き、ヨーグルト等と替えてます(^^)
あ、あとご飯の日でも好きな飲み物をつけると飲み込む式になっちゃいますが早いです!うちはミロやココア、飲むヨーグルト等が好きみたいです。
長くなりましたが参考になれば… -
パンケーキ
うちの子がるーるさんのお子さんと同じ年代だった頃に活用していたのは、パンケーキの冷凍です。
冷凍のブルーベリー、チンしてマッシュしたさつま芋やカボチャ、すりおろしたにんじんなどを、
市販のパンケーキミックスに入れて多めに焼いては、ジップロックに入れて冷凍してました。
朝食にも便利だし、公園へ行く時のおやつにも使ってました。
絵を描いて焼くと、喜んでくれてました。
レシピID : 390756
-
子供の朝ごはん、おにぎり、海苔巻きも良いみたいです。
こんにちは。
子供の朝ごはん、結構大変ですよね。
うちも、寝坊の男の子には、お茶漬け、おにぎり、海苔巻きにして
とにかく目の前のものを食べれるようにしました。
ご飯とおかず、お味噌汁と・・・。
皿数が増えると朝はげんなりするようでしたので
一番候補が、おにぎり。
二番目に、海苔巻き(これは、親が手間がかかるので極たまに。)
子供の動きに余裕のある日は、納豆ご飯。か、目玉焼きのっけごはん。
どうしても目が覚めない日は、お茶漬けでした。
今は、小学校の六年生と中三ですので
普通にご飯とおかずとお味噌汁で食べています。
成長してくると、段々色々食べれるようになります。
朝ごはん、たくさん食べる必要もないようですので、
子供に合わせて量も中身も変えていけばいいと思います。
小さい子供、
大変なようでやっぱり一番お母さんとして楽しい日々ですので
悩んだりしながら、よ~く楽しんでください。
-
コーンフレークなど
育ち盛りの今はガッツリ普通の朝ごはんを食べてますが
園に通わせている頃は、その時間までになんとか食べさせないとと
いろいろやってました。
コーンフレークは、いっとき子供のマイブームで毎朝これだけで済んで楽チンでした。
その他のブームはホットドック、フレンチトースト、イングリッシュマフィン、ハンバーガー、おにぎりサンド(今で言うところのおにぎらず)、ジャガバター、ふかし芋。
とにかく上の子さえ乗せれば、下の子はそれを真似したがるので
上の子のブームに合わせて変えてました。
-
冬場だけなんですが、冷凍のたこ焼きをチンして、ヒガシマルのうどんスープの中に入れてなんちゃって明石焼きを用意したら喜んで食べてくれました。
味付け海苔で一口サイズのご飯を挟んだものがたべやすかったらしく、よくリクエストされました。
大きくなると、自分でも食べないとお昼まで持たないと判ってくるので食べるようになりますよ。朝ご飯がどうというより、1日でどれだけ食べたかを考えてみては? -
うちの子も食べるのが遅いので
気持ちわかります(*^^*)
色々試した結果、
恵方巻き方式が、バランス良く時短になりました?
ラップの上に海苔、ご飯、野菜、オカズをのせ、クルクル。
ご飯を少なめにし、あまり太くならないようにすると食べやすいみたいです。
太くなった時は、
2つに切って2人分にすると良いですよ?
中に入れる物は何でもオッケー?
①野菜は、レタス、千切りキャベツ、ほうれん草、インゲン、人参、水菜、アスパラなど✨
②卵焼き、目玉焼き、炒り卵
③焼肉、唐揚げ、ハンバーグ、ベーコン、スパム、エビフライ、ツナ、おかかなど✨
①②③のどれかを一種類づつ入れると
見た目もバランスも良いですよ?
お味噌も出すとバッチリかな?
ラップごと渡すと、手も汚れず楽です✌️ -
環境もあるかも?
朝は食べるのが簡単な物が良いのかな、と思います。
手づかみで食べられるおにぎりやサンドイッチに、おかずはフォークで刺して簡単に食べられるよう工夫するとか。言っちゃえば、おかずも手づかみで良いかな~、なんて。卵焼きやソーセージや茹でたり焼いたりした根菜など。お箸の練習は別のご飯の時間で頑張る(笑)。
また、テーブル周りがなにか落ち着かない環境だということはありませんか?
テレビが点いているとか、見える所におもちゃが出ているとか、おうちの人がバタバタしているとか…。小さい子にはそういう部分もかなり影響しますよね。 -
起きてから30分以上経ってから朝食にするといいそうですよ。
うちは、私がネボスケなので、起きるのが一番最後(^_^;)
私が起きる頃には「お腹すいた」の大合唱で、出したそばからパクパクと消えて行きます。
