皆さん、体に良い食べ物、というと何を想像されますか?
自分一人で考えてもなかなか思いつかないので、アイディアをいただいて毎日の献立づくりに生かせればな~と思っています

クックの中でも薬膳レシピ、けっこうありますよね。
私が好きなのは「のりたま@くすいむん」さんのレシピです。
青・赤・黄・白・黒の5色が揃うようにするといいとのこと。
色取りも綺麗な食卓だと、見た目にもおいしそうです。
和食が、体に良いイメージが、あります。
悪そうな物は色々思い浮かびますが、これさえ食べればオッケーって物は無いんじゃないでしょうか?
塩は生きて行く上で必要だけど、取り過ぎはよくない。
今、健康に良いとブームになっている物も、何年か経って健康被害が出る可能性だってあります。
その食物が悪い、というのではなく、どんな栄養素も過剰摂取は危険。
私が心がけるのは、必要な栄養素を色々な食物から摂れるように。
栄養学を専門に学びましたが、
彩りのバランスのいい食事は、栄養のバランスも良いと思います。
こんにちは、
なるべく、
旬の野菜をとるように心がけています。
冬に、トマト、なす、レタス、きゅうり、
体を冷やす野菜は買いません。値段も高いしね。
生れた土地、住んでる土地の物を買っています。
たとえば、同じ種類の魚でも、
〇〇県産の魚、◆◆産の魚、があれば
フードマイレージ=(食料の輸送距離)近い方、
主人、友人、知人の出身地を選んだり、
鮮度、保存状態もありますね。
油の酸化もよくないし、
インスタント・カップラーメンより生ラーメンとか、
体によくて新鮮でおいしい物、
人工的な味の付いていない物、
マーガリン、ショートニングより バター、植物性油脂。
明太子、たらこ、福神漬け、紅しょうがの無着色とか選んでいます。。
手間をかけたもの、冬の保存食、昔からの田舎料理、
母の味、手料理、手作りが見直されているのかも。
調味料の基本=天然塩、自然から作った糖分、
木桶で作られた昔ながらの手作り醤油、
みそ、みりんも風味がよくて 料理の腕もグンと上がります。
ま 豆
ご ゴマ
わ ワカメ等海草類
や 野菜
さ 魚
し 椎茸類
い 芋類
何でも、平均的に食べる事が、体にイイときいてます。
アレもイイ。コレもイイ。みたいな感じで色々食べて欲しいデスね。
でも、献立作りですもんね〜。
季節のお野菜を使った物をオススメします。
旬のお野菜は、旬に食べると体にイイと言われています。
冬は根菜で体を温め、夏は果菜で体を冷やす。
その時期に合わせてちゃんとイイものが旬になってます。
肉体(厳密にいえば細胞レベル)にとって必要な栄養素が「ちょうどバランスよく」摂取されて初めて、肉体はスムーズに機能することができます。
「何かが足りない」ことが代謝の妨げになり、不調の原因へとつながっていきます。
バランスよく摂るためには、「家庭科の教科書」で習った栄養素を思い出して頂き、
各野菜や食物繊維、たんぱく質、体に良い油(オメガ3)を過不足なく摂るようにしてください。
体に悪いというのは、「何かが圧倒的に足りなくて、何かが過剰」という状態です。
日本人だと主食のごはんさえあればほぼ食事が成り立つために、おかずの種類が少ないこともありますよね。
1汁3菜は理想的な考え方です。それから食材も種類豊富な方がいいですよね。
イメージで言えば、体によい食べ物は「生鮮食品(肉、魚、豆腐、野菜、果物、海藻など)」と「乾物」といった、「自分で調理しなくてはならないもの」。
体によくない食べ物は、インスタント、レトルト、缶詰などの味付けされた加工食品で、「自分で調理する必要のないもの」と考えるとわかりやすいと思います。
(理由は塩分の多さと油分の質、食材の不足です。)
生活習慣病になる方は「食生活習慣病」というくらい、偏った食事をされています。
一人暮らしの男性が多いですね。(あとはお料理が苦手な奥様のご主人とか…。)
頭を使ってお料理するって、本当に健康に直結しています。
腹八分目。
プチ断食などでたまには胃腸を休ませてあげることが健康につながると考えてます。
お馴染み、発酵食品(^^)便通を促し、美肌を育てます。お豆腐と豚肉を使って、これからの時期、お鍋に最高ですね!
肉メインを続けないように
気をつけてます。
肉の次の日は肉メインにしない。
ウインナー大好きなんですが、
大腸がんの原因になると知り、量を控えてます。
ひじき、切り干し大根は体に良いし
とても安くでき、さらに
3日くらい作り置き保存できるので
積極的に食べます。
朝は
酵素を取り入れると体に良いので
果物か生野菜を必ず食べます。
焼き鳥を食べる時は
レバーを一本は食べるようにしてます。(あんまり好きじゃないけど(笑))
セロリは万能薬と言われるほど
優れた野菜なので
漬け物にして
少量を毎日食べます。