最新の発言20件 (全21件)
-
あたしは
豆苗とかスティックブロッコリーとか(ブロッコリー×アスパラでしたっけ?)かな。
-
アイスプラント~!
厚めの葉っぱに水玉みたいなのがプツプツついていて、少し塩味のするもの。
最近よく見かけるようになったな~
ホワイトアスパラの生も昔はあまり見かけなかったけれど、最近は見かけるようになりました。うすい塩味で茹でて、茹で汁のまま冷ませばおいしい! -
レタスといえばレタスしか
昔はレタスって、丸いものだった。
サニーレタス・プリーツレタス・フリルのやつとか?包む専用のとか?ロメインとか?
いろいろ並んでて、わかんないよー^^ -
トマト
イエローにブラックにフルーツに。
プチかと思えば、マイクロ。
マイクロトマトは、本当に小さくてかわいらしいですね。 -
浜松近郊=野菜の宝庫
こんにちは、
30年以上前、
「サニーレタス」が登場したとき、
キューピーの和風ドレッシングでハマりました。
浜松市近郊では、農家の方が新種の栽培に熱心だそうです。
本当に多種類、いつでも旬の安い野菜に出会えます。
変わった野菜を買うと、レジでお店の人から
「それっておいしいんですか?」
「どうやって料理するのか分からないから手が出ないんです」
「帰りに買ってみるワ」とか、違うお店でも4,5回聞かれています。
中国野菜系=空心菜、ターツァイ、チンゲン菜、はなっこりー、
紫色の細長いじゃがいも=デストロイヤー、レッドムーン、
むらさきいも、ヤーコン、
芽キャベツ、バジル、ローズマリー、ディル、他 生のハーブ、
つるむらさき、豆苗、
サラダ菜、サンチュ、えごま、わさび菜、エンダイブ、
モロヘイヤ、ミニ白菜、
バターナッツかぼちゃ=ひょうたん型、さっぱり味で使いやすい。
そうめんかぼちゃ=中は、ほんとにそのまんま、
糖度の高い生食用=キャンディキャベツ
プチベール=ちぢれた小ぶりな濃いキャベツ風、
スティックセニョール=茎好きにはうれしい。
ルッコラ=10数年前までイタリアでも雑草扱いだったそうですね。
ロマネスコ=姿が不気味で買えず。
チコリー=どこかのお店で出たような?
ホワイトアスパラ=缶詰めは苦手でしたが、生のソテーは絶品!
ホワイトオニオン、新玉ねぎ
エシャロット、ペコロス、ミニセロリ、
黄ニラは食べたこと無いんで気になります。
1,2月限定の霜降り白菜、ちぢみほうれん草、雪の下にんじん、
昔からあるでしょうが、
下仁田ねぎ、九条ネギのおいしさには、ここ数年びっくり、
やつがしら、雑煮菜もやっぱりおいしいです。
ラワンぶき=食べてみたいです。 -
ロマネスコ?
ここ1~2年前からですが、目を釘付けにされるような変わった形の新種のブロッコリー、見かけます。
名前がわからなくてここに書く前に調べたら
「ロマネスコ」
とか言われてるらしいです。
ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせた種類だそうです。黄緑色で粒粒が細かくて芸術的と言えばそうなんですが、私には超幾何学的でもあり自然の驚異にも見え、不気味でしばらく眺めてはみますが買ったことはありません。何度見ても「うわあっっ」って思ってしまいます。
ほくほくして美味しいらしいですね。ブロッコリーもカリフラワーも好きなので慣れてきたら買ってみようかな?
-
パプリカ
昔は田舎ではほとんど売られてませんでしたよね。
結婚してすぐ、通販で種を買って義母に畑で作ってもらったりしました。
-
パプリカなかったですね~
焼き肉を家でやって思いましたが、黄色いピーマンなんかみたことなかったです
-
アボカド
アボカドって、最初、どうやって食べるのか知らなかったわ。それから、最近、スーパーでチコリを見かけます。ちょっとお高くて、手が出ませんが(笑)フレッシュハーブ類も昔はなかったです。
-
おさんぽちゅうに・・・
農家さんのおうちの前でおばあちゃんが並べてたのでコレはなんですか?と聞いたら「甘くておいしいよぉ~^^」と勧めてくれたのが【スナックエンドウ】でした♪
当時はまだスーパーなどでも見かけたこともなく、きぬさや等は好きではなかったのですがおばあちゃんがとってもかわいらしい方だったし、熱心に勧めていただいたので買ってかえりました。
教えていただいた通りに、茹でてマヨネーズつけての食べて以来大好きです゚+。(*'ェ'*)。+゚
野菜がこんなに甘いなんて!!衝撃的でしたw
もう引っ越してしまったので会えないけど、おばあちゃん元気かなぁ~(*´I`*)? -
スプラウト系?
ブロッコリースプラウトとか、昔は見たことも食べた事もなかったです!
カイワレは似てるけど昔からありましたよねー。
時代が変われば食材も変わるんですかねぇ。
選択肢の多い時代になりましたねえ。 -
モロヘイヤです。
原産地がエジプトで、クレオパトラが食べていたとか。ネバネバな食感が美味しいです。
-
エリンギ!
今でこそ当たり前にスーパーに並んでますが、私が子供の頃にはありませんでしたよ!
田舎だったからかな?(^-^;
-
コレ!
アボガドでしょうか(●´U`●)
昔はトロの味・・とかいってお店で食べるイメージでしたが、今はご家庭にも浸透し、ディップやサンドウィッチ、生ハムで巻いて前菜にと美味しくいただいています♪ -
ズッキーニもエリンギもなかったですよね〜
こんにちは♪
いえいえ、昔は売ってなかったですよね。エリンギはホクトさんのCMでよく見るようになってから?スーパーでも置かれるようになったような気もします。それで意識するようになったのかもしれませんが
ズッキーニ、も見たこともなかった気がします -
彩り野菜
赤大根…白ナス…赤、黄ピーマン〔パプリカ〕
色のバリエーションもあって、
食卓が華やかになりましたね
茶色い料理が多いから…
-
食べてみるべし!!
私のいちおしは、ロマネスコ!!
見た目はごつごつしいですが、味、ホクホク感はピカイチです!
キノコでは、ぬめりの少ない生なめこ、株とりなめこが人気で、バター炒めがおすすめかなぁ♪
巨大なブラウンマッシュルームはそのまま焼くのが最高の贅沢~(^^)v
似たような種類の野菜で食べ比べも楽しいですね~♪ヽ(´▽`)/
-
ジャガイモの種類が増えた気が…
私が子供のころには男爵とメークイン位しかなかったような気がしますが、今はどこのスーパーでもきたあかりが買えるように。たまにインカの目覚めやマチルダ、レッドムーンを見かけることも!
いも好きにはたまりません(*^_^*) -
浜松 新名物 うなぎいも
近所のJA直売所で、はじめて見つけて購入。
新入荷・特別価格、5本200円。通常は300円だそうです。
普通のさつまいもの半分以下、使い切りやすい大きさ。
両端の切り口から蜜が出て こげ茶色に固まっています。
これぞ、甘~いおいもの証拠!
<うなぎいもHP>から。
浜松はうなぎの消費量が日本一の街です。
当然ゴミとして処分している頭や骨等もたくさんあります。
【うなぎいも】では それらのリサイクルにも貢献しています。
また、浜松といえば「うなぎ」なので、
その人気にあやかって浜松の新名物になって欲しいという気持ちも込めて。
うなぎの味はしません。甘くて美味しいお芋です。
うなぎいもはうなぎの栄養成分を 畑に入れて作っているおいもです。
うなぎいもプロジェクトに協賛している店舗(うなぎ店などの飲食店やうなぎ加工業者)から出た残渣を集めます。
そこで回収されたうなぎエキスを堆肥に混ぜて利用します。
今まで焼却処分されていたうなぎ残渣を有効活用します。
うなぎいもは、浜松を始めとして、遠州地域のいたるところで作られています。
主には遠州浜の砂地等でたくさん作られています。
生いもを始め、プリン、タルト、アイス、どら焼き、チョコクランチ、
ラスク、ケーキバーなど。現在もたくさん新商品を開発中です。
高速道路のサービスエリアや商品を販売している各店舗など、市内各所に売ってるよ。
まだ食べたことがない、「うなぎいもプリン」、
TBSテレビ・はなまるマーケット、
はなまるカフェで、浜松出身の筧利夫さんが 今日のおめざで紹介してました。 -
アイスプラント(プッチーナ)
以前から気になっていて、昨日初めて買ってみました。
説明書きより
そのまま食べられる新鮮野菜です。プッチーナをメインにしたサラダでお召し上がり下さい。野菜自身が持って居る自然な塩味と旨味を是非味わってください。天ぷらでもプチプチした食感が味わえる新鮮野菜です。さっと炒めてパスタにもok!
サラダにしたら、後味が果物っぽくてとても美味しかったです。
見た目は裏面に水疱があり、大きめのタラの芽みたいです。
不思議な感じなので買う人があまりいないのか、沢山入って100円でした。お安い今のうちに食べておこうと思います。人気出ると思うな。。。
おススメです^^/
