最新の発言20件 (全26件)
-
>ここあさん
何度もすみません。上のここあです。
ネットで調べてみましたが粕汁の発祥はよく分からないらしいですね。
ただ関西の人に馴染みが深いようで、だから私もよく食べていた記憶があったのかも知れません。
今は大阪でも都会の方に住んでいますが、実家は昔とても貧乏でした。
兄弟が多かったせいもありますが、苦しい生活の中で具沢山の粕汁は当時の精一杯のごちそうでした懐かしく思い出してしまいました。
言うなれば「母の味」なんですね。関西人の私にとって。
栄養も愛情もいっぱいの粕汁をLOLOさんも作り続けてくださいね♪ここあ ひみつ 2014年09月27日 02時55分
わざわざ調べてくださったんですね!ありがとうございます!
私は関東なんですが名古屋から来た友達は粕汁よく作るといってましたね~
やはり関西のほうでは多いのかな?
うちは粕汁は焼肉よりごちそうです(笑)
酒粕ってすごく体にいいみたいですね~!もっと頻度増やそうかしら♪ -
>ぷうさん
粕汁も郷土料理に入ると思いますよ。
酒粕は今ではスーパーで簡単に手に入りますが
昔は酒蔵がある土地でしか手に入らないものだったはず…
米の生産が少ない土地、水に恵まれてない土地、酒を作るに不向きな気候の土地では
「酒粕」は手に入りにくい食材だったでしょうから。
「酒処」として知られている土地(県)は一カ所ではありませんから
どこが発祥とは掴みがたいですが、土地の人にとっては味噌汁と同等
家庭の味なのですよね。
でも少なくとも私の住む土地では粕汁は家庭の味ではないです。
実際、私の住む県では米はそれほど多く生産されない土地なので
酒蔵はほとんどなく、冬になっても粕汁作る習慣はありません。
私の子供の頃にTVで紹介されて一時期はやったのか、母が作ったのを
1回飲んだきりです。
今って情報をすぐに共有できるので、その土地ならでは…っていう料理も
共有されちゃって、郷土色も薄まりますよね。
それに、今は色々な食があって、自分の土地の郷土料理を作らなくなる傾向もあるし
好めば作る頻度が上がって、私の土地での子でも「粕汁は母の味」って人も
いるでしょうから増々わかりにくくなりますよね。ぷう 40代 2014年09月27日 08時44分
なるほど!!!!
確かに!昔は酒蔵が多かったです。親戚のおじさんが酒蔵で働いてたので冬はしょっちゅうくれましたね~
夏はすぐ悪くなっちゃうとかで
酒蔵などが多い地域での郷土料理だったのかもしれませんね~
納得です!
ありがとうございます! -
>ミンミンさん
粕汁・・・。懐かしいなー。ここを見るまで、すっかり忘れていました。
うちは北陸ですが、子どもの頃は結構普通に食卓に出ていたのを思い出しました。
私は大好きでしたが、妹は嫌がっていましたね^^; (私らは姉妹なのに、嗜好が全然ちがってまして・・・。)ウチが農家だったから普通に出ていたのかもしれません。
粕汁に、粕漬け、ホントに懐かしいです。でも実家を出てからは一度も自分の家で出したことはないです。やっぱりメジャーなものではないからですかね・・・。もったいないですよね。美味しいし体にも良いのに。
ただ、親がどうやって作っていたのか全く見たこともないので、実際にスーパーへ行ってもどうやって作って良いか分からないような気がします。ここで勉強しなくては。ミンミン 40代 2014年09月27日 08時58分
好き嫌いありますよね~香りも独特ですし!
私も実家出てから食べてなかったんですが旦那も実家で食べてたらしく、TVで見ててちょうどやってたので食べたいと言い出して作りました!
ほんと久しぶりでした~
体あったまるし、美白とかにいいらしいですよ!ぜひ久しぶり食べてみてください!同じ粕汁でも地域で入れる具材が違ったりとかありそうですね♪私も見てみよっと♪ -
私は1965年生まれ、それも新潟県の、いなかまちの生まれです。幼少時、母が時折、酒粕を買ってきて、わずかですが、味噌汁に溶かして調理していました。それを粕汁と呼んでいました、寒い時期の食べものだったかどうか(カラダを温めるという意味で)が思い出せません。が、年がら年中、酒粕を使っていたわけではありません。鮭を使った味噌汁のときだったような気もします。まあ、幼少時は、酒くさいような感じがして嫌いでしたけど、ね。いまなら、食べられそうな気がします。
-
大阪人です。
私のまわりでは、粕汁が大好きな人が多いですね。地域と年齢でしょうね。
作り方は、大根、人参、蒟蒻はたてに薄切りとお揚げを煮て、塩で〆た鮭かブリのアラ(私はブリ派)を入れます。人によってはサツマイモやナンキンも入れます。
酒粕と味噌の割合は一般的には7:3位でしょうか。
味見して醤油を。魚のアラの塩加減がポイントです。
毎年新酒の酒粕の大袋をいただくのですが、一人なので食べきる工夫をしています。
粕汁に備えて、アラを見つけたらしっかり塩をして冷凍庫へ。
アラの代わりに豚バラで粕汁もどき。
鮭の切り身、カマボコ、青菜などで雑煮風に。時には、シチューに。
一押しは、酒粕なべです。
豚バラ、鶏肉、タラ、白子などと、絹ごし豆腐と野菜で。隠し味は味噌よりうどん出汁があっさりします。
ポン酢を付けていただきます。
子供達に季節の味を伝えていって欲しいですね。 -
仙台出身です。我が家だけかもしれませんが
聞いたことも飲んだこともありません。
甘酒が大嫌いなので私には合わないかも・・・・。 -
関東に住んでいますが、粕汁は食べたことがありません。
-
㊗北陸新幹線
私もクックに紹介しましたが「竹の子の粕汁」で我が家では
竹の子とワカメの粕汁を昔から作って食しています。
朝の粕汁、最高ヤ~~ 必ず御代わりします。
また、昼に余った粕汁はワカメがとろけて、最高~~
竹の子の出ている間は5日でも10日でも作ります。
更に、チョト間を置いて破竹が出回ると一味違う粕汁が味わえます。
-
九州です
母が粕汁が大嫌いで、滅多に食卓に上る事はありませんでしたが、私と父の好物だったので冬場だけですが、極々たま〜〜にシブシブ作ってくれていました(^^;
具は、豚肉と根菜、蒟蒻と葱。他は入れません。
酒粕をあまり見かける事が無いので、北部九州ではメジャーな食べ物ではないかもしれません。 -
粕汁大好きです。
主人が苦手なので実家に帰った際、母に作ってもらってます。 -
私も作ったら夫に「かすじるって何だ?カスなんか入れんなよ」などと言われました。実家では普通に食卓に上ったものですが。
私は大阪出身ですが母は徳島出身です。
日本全国あると思ってましたけど?
若い人なら知らなくてもまだ…うちの夫、私より7歳年上なんですが。
うちの夫の場合は単に料理を知らないだけだと思うんですが^_^; -
名前を聞いてひいていた夫ですが、黙って出したら「これ何?うまい。え、これが粕汁?」だって。
九州には本当にないのですか?夫、九州出身です。
うちの粕汁には鮭が入ります。
こんにゃく、葱、ごぼうなど。
鮭じゃなくて豚肉の時もあります。 -
親関西人ですけど食べたことないです(>_<)
-
粕汁食べたーい♡
東京出身、親は関西と東北です。母は滅多に作りませんでしたが、私は粕汁大好きで、出て来るたびにおかわりでした(笑)久しぶりにたべたいなぁ〜♪
-
産まれも育ちも仙台です。
粕汁食べますよ~( ´ ▽ ` )ノ
根菜とコンニャクと塩鮭を入れます。
あとは、甘酒、粕漬け、塩辛に入れたり。。。
酒粕パックにしたり、入浴剤にしたりでよく使います。
息子が大好きなので~
酒粕を冬に大量に買いだめして‥
冷凍して、季節関係無く 甘酒にしたりして食べてます。
1番美味しいのは、新酒の季節です。
1~3月頃に酒蔵で購入出来ます。
栄養満点(点滴に匹敵するとか。)お肌ツルツル、冷え知らずですよ。
あ~食べたくなった!
酒粕解凍しょっと‼︎v(^_^v)♪
-
チーバ
千葉県民ですが、寒い季節になるとよく母(静岡)が作ってくれました。
家族みんな甘酒は苦手ですが、粕汁は別。
大好物ですね。
ご飯を入れて食べるのも好きです。 -
懐かしい╭( ・ㅂ・)و ̑̑
70近い四国出身の母が冬になったら作ってくれてました。今は関西在住ですが普通にスーパーに売ってるので、作る家庭多いと思いますよ。 -
元は関西の食品ですね
灘、伏見の酒粕をうまく料理に使っています。酒粕 カスではなく実は栄養の固まりです。関西は鮭の切り身が基本で牛蒡など野菜を入れるそうです。
粕汁 栄養の固まりなんですが。。。実は嫌いですわ。オーじょーしまっせ。
酒粕は焼いて黒砂糖を中に入れて食べますけど・・・ -
日本酒の蔵元がある地域は、美味しい酒粕が手に入るので、甘酒や粕汁は食べる家庭もあるかもね。
と言うか、この書き込みも5年前か; -
粕汁、美味しいですね。
お店に行っても食べられない、ザ・家庭料理だと思います。
肉でも魚でも合うし、粕汁に七味を入れて食べます。
あったまる〜。
冷凍しておけば良いのか、気付きませんでした。
