包丁とまな板は多くのご家庭にあると思うのですが、どんなまな板を使われていますか?
私は、木のまな板を使っています。プラスチック製のものとかいろいろ使ってみたのですが、木のものが切ったときの感触が一番良くて

私もゴムです
近隣に大手ゴムメーカーがあります
関係ないですが
父が大工をしていたので「まな板がほしい」と言うと作ってくれました。
今のまな板は銀杏
あまり硬過ぎても軟らかくてもだめだと中々煩い大工さんです。
表面が傷んでくるとカンナで削ってくれるので何時も新しい清潔な物を使えます。
でも木のまな板って高いんですね~\(◎o◎)/!です
プラスチック製も物は学校の調理実習にしか使った事ない…
やはり自然のものがいいです。
こんにちは
お恥ずかしいのですが…
使い方が雑で黒ずみが凄く5年はお蔵入りをしてましたが、ネットでまな板を削り直してくれるサイトを発見❗️❗️
檜のまな板を綺麗にしていただき使い出しました。
とても綺麗になり毎日嬉しく使ってます。
抹茶ラテさん、こんにちは。
我が家はいろいろなまな板を使い分けています。
プラスティック製は肉、魚専用。使用したらディッシュウォッシャーに欠けます。
竹製は野菜、果物。
他にも小さな卓上用でプラスティック、木製があって、チーズを切るのに使ったりしています。亀のモチーフがついていたり、選ぶのも楽しんでいます。
食品が切る時に滑らない事は勿論、衛生面を考えての選択です。
毎日の事だから、楽しいキッチンにしたいですよね。
いろいろ試しましたが木に落ち着きました。
切れがいいし、包丁も長切れしますね。
肉魚にはプラスチック製を使います。
あとは、ほんの一瞬だけ肉なんかを切るときにまな板とりかえるのが面倒なんで100円ショップでシートタイプのカッティングボード買って、そういう用途のときだけ使ってます
横浜中華街、照宝さんで買った正方形の木のまな板を使っています。一辺三十センチくらい。正方形だと、ちょっと切ったものを奥に置いておくということができて便利です。野菜と肉/魚、表と裏を使い分けています。
3coinsで3年ほど前に買ったガラスのまな板を使っています。
サイズも小さくて軽く、表面もざらざらで汚れも臭いも付かないし、裏面が苺プリントなのでお料理中も気分が上がります(笑)
結婚当初に母がヒノキの切り出しのような立派なまな板をプレゼントしてくれたのですが、旦那と2人暮らしな上ほぼ料理することもないし(朝食はパンと牛乳、昼食は会社の食堂、夕食は帰宅が夜中なので家ではほぼ食べません)、賃貸のキッチンに大きくて重いまな板は不釣り合いだと思い使っていません…。
いつかは木のまな板を使いたいなぁ、と憧れの気持ちはありますが、使用頻度とお手入れの面なども考えるとしばらくは今のままで満足です
木は、包丁の刃に優しくっていいですよね。40cm×70cm×7cmの柳の板が手に入ったので数年前まで愛用していました。友人が飲食店を開業したとき、カンナがけしてプレゼントしちゃいました。懐かしいです。
福井県双葉の銀杏のまな板使ってます。
銀杏は抗菌作用もありますし、包丁のあたり具合もよいです。
宅配便で双葉に送れば、きれいに削って、焼印押してくれます。
有名料理人や料理研究家も愛用されていると、社長から伺いました。(銀座三越で社長自ら販売されていました)
インターネットで検索してみてください。
私のまな板は
抗菌性の高い
いちょうです(o^~^o)
もう20年位使ってるので
少しへたってきたけど愛用しています。
とっても良いです。
傷がつきにくくて、長持ちします。
百貨店などで。
我が家では、愛知の奥三河地方にて見つけた杉のまな板を使っています。
もうひとつのまな板・・生協の共同購入にて購入した少し小さめの木のまな板も使って
います。昔は、1時期ペラペラなまな板も魚・肉用として使っていたけど
何度も使っているうちに割れたりしたので使うのを辞めました。
10年近く前、夫の実家の秋田の100円ショップに行ったら11cm×20cm、厚さ1.5cmの小振りのまな板を売っていて、良い香りと安さに惹かれて購入。二人暮らしでそんなにたくさん食材を切ることもないのでこの大きさで十分。場所も取らず、気に入ってます。
切った時の感触は木にはかないませんが、合成ゴムでできていて、熱湯消毒や漂白剤も使えるので、衛生面に気を遣う人向けです。私は木目の間の菌が気になったので、10年ほど前にこれに変えたのですが、何年使っても綺麗なままですし、知り合いのお店の厨房でも使われているのを見ました。
北海道 西興部村の帰り道に滝上町の道の駅に寄ったら、このまな板と出会えました。早速購入!素晴らしい。買って来てよかった。再度、滝上木工さんに注文までしてしまいました。
私は、野菜用は、木のまな板です。
キャベツの千切りなど、生で食べる物もおおいので、口に入っても、安心なので。
肉や魚用は、プラスチックです。
木だと、血が染み込むかと思い…(^_^;)
吸水性がなくて水切れがよく、しかも汚れがつきにくいので重宝しています。
木製まな板は刃あたりは良いですが、まな板に深いキズがつき、 雑菌が侵入しやすく、黒ずみの原因になります。また、使ううちにまな板の真ん中が凹んできて調理しづらくなります。
プラスチックまな板は硬すぎて、包丁の刃を痛めてしまいます。 また、使ううちにまな板にキズがつき、キズ口に毛羽立ちができて次第にささくれてきます。 そこからプラスチックのクズが食材に混入する危険もあります。
合成ゴムまな板は、ゴムの弾力がありますから、包丁の刃をやさしく受け止めて
キズが付きにくいのです。
合成ゴムまな板は、吸水性がないので水洗い後、 ふきんで軽く拭くだけで水が切れて手入れがとても簡単です。もちろんキッチン用の漂白剤も使用できます。
>Kumakoさん
Kumako
30代
2014年06月16日 19時34分
こんにちは。まな板選びに苦労しています。合成ゴムのを使用してますが、黒ずみ、カビ、キズなど気になります。週一回ハイターしてますが…。結婚して10年、木、プラ、樹脂、100均といいものに巡り会えずにいます。アサヒはそんなに良いですか?感想聞かせてください。
私もつい最近買い替えたばかりです、肉魚用にしています。
ちょっと重いのがマイナス面ですが 水切れもいいし衛生管理しやすいと思います
野菜を切るのは木の方が好みかなぁ
5~6㎝の厚さのプラスチックのまな板をずーっと使っていましたが
ホームセンターで見かけた1㎝位の厚さのプラスチックまな板に
買い換え、いつもの様に熱湯をかけるとまな板が背ってゆる~く湾曲した。
裏側も熱湯をかけて何とか湾曲はやや解消したがこれでは困る。
1日に何度も熱湯をかけるのに…。
厚さのないプラスチックまな板に熱湯はダメの様。