春を感じる野菜、料理
みなさんの春らしいごちそう、料理は何ですか。
「山うど」
クックの龍青空さんのレシピを参考に
梅干し、豚こま肉、焼いた下仁田ねぎ、
山うど、芽キャベツと炒めてみたら、
梅干し、ハチミツ、小麦粉の効果で
お肉が柔らかくなり、梅の酸味もマイルドになり
すごくおいしかったです。
鶏肉でも合いそうです。
本当は、肉の汁気をふいて小麦粉をまぶして焼くのですが
省いてしまい、全部一緒にポリ袋でモミモミしました。
(中華用の肉の味付けと同じく)
先にポリ袋に梅干しを入れてもむだけで
すぐ種が取れました。
包丁でたたき不要、
山うど、ホタルイカの酢みそ和え、
山うど入りすき焼き、
山うど、乾燥湯葉の煮びたし、
お気に入りです。
参考レシピ・
レシピID : 1341969
最新の発言5件 (全5件)
-
草餅と摘み菜
山うど、めったに食べないので(食べたことないかも!?)気になります。
私の場合、ちょっと時期がずれるかもしれないですが、草餅と摘み菜です。
摘み菜は、畑から採ってきたのを、シンプルに、茹でて、かつおぶしとお醤油で。
草餅は、たいてい買ったものですが、
今年は、土手でよもぎを摘んできて、餅つき機とかで作ってみたいなと思ってます。
-
竹の子とつくしかな。
うど美味しいですよね。
独特の風味がくせになります。
うちは春と言えば竹の子とつくしです。
つくしはよく河原でとりました。
醤油で甘辛く炊いたのが美味しかったです。
竹の子はご近所さんから貰う事が多かったです。
たくさんもらった日の献立は
竹の子ご飯、木の芽和え、天ぷら盛り合わせorはさみ揚げ、お吸い物、煮物でした。
-
最初はわらびかな?
学校の敷地内にわらびがたくさん出るので、摘んで帰ります。とてもやわらかく、あくも少ないので、毎年楽しみにしています・・・もうすぐだな。
毎年校内で植木の剪定をしている造園屋さんが京都大枝さんの立派なたけのこをもってきてくれます。真っ白で巨大なやつ。甘くて香りよく、最高です。
ちなみに田舎のがっこうじゃないよ!笑
三十三間堂の近く、清水寺の塔も見えます。 -
ふきのとう
たくさん出回る物ではないし期間が短いので、食べる機会を逃す事の方が多いですが、
JAやスーパーの地元農産物のコーナーで見かけると春の静かな息吹を感じますね。
天ぷらで食べたいなー -
ふきのとう美味しいよね
祖父が庭に植えた蕗が毎年咲きます。
冬が終わり、雪がとけてほこりっぽい庭のすみっこに
静かに生えてきたら、春だと告げられたような。
3月に天ぷらなどで楽しみ、5月には蕗の煮物やきゃらぶきにします。
