私は何だか苦手でなるべく静かに食べています。ズルズルーっと食べた方がおいしいのかなあ。。

音をたてないで食べる方が、難しいような。
つゆに全部付けると、飛び散っちゃうので勢いで吸い込みはしませんが。
あったかいおそばだと、ゆっくりめになりますw
このお蕎麦ズルズルが原因で
破談にしちゃった芸能人の方 いらっしゃいましたよね
今の世の中
粋な食べ方をされてる方をあまりお見掛けしないような気がします
音を立ててる方は年配の方や中年男性?
私がしていないせいも有りますが
我が家の娘達はすすり方さえも知りません
だんだんと西洋のマナー寄りの考えになって来てるのでしょうか・・・
世の中、啜る事が出来ない人もいるらしいですよね。
形質的なのか、不器用なのかな?
私は、時と場合で使い分けてます。
ただ、汁はねは、カンベン。
かけそば三杯さん、ぜひ、人目の気にならない場所で豪快に啜ってみてください。
ムセても、当方は責任を負いませんが★
高倉健さん風でお返事
こんにちは、
もしかして、前世が外国の貴族かも。
苦手なら、わざわざやらなくていいのでは?
ズズっと吸って食べた方が、鼻からそばの香りが抜けておいしいと
何かの番組で検証していましたね。
ほかの麺類は、さほど違いはなかったような?
タレントの西村知美さんが、
麺を上手にすすって食べられないと悩んでいましたね。
舌先にくるくると何重にも巻きつけて食べてる。
こっちの方が何倍も難しいよ、とスタジオはブーイング、
地方のあるラーメン店、
最初から5cm程に切ってある。
そこで西村さんは娘さんと来店、
「これ、すごく食べやすい!」と感動していました。
江戸っ子の威勢の良いおやじ達が、
「風呂ってぇのはな、男たるもの熱くたってガマン!
おい、ちゃんと肩まで浸かれよ、10まで数えろよ」と、
いばっていた時代じゃないんだしね。
結局、今では熱いお風呂は体に悪い、ぬるめで半身浴。
うさぎ飛びも足腰によくないから禁止!
洋食はフォークの背にライスをのせてお上品に、
外国じゃ絶対やらないし、今やると変な人ですよね。(笑)
気取らないよい店では、フレンチ、イタリアンでもお箸が出ますよね。
何が正しくて正しくないとか、時代によって不安定、
もう関係ないですよね。
自分の好きなように食べていいのでは?
周りに合わせて気を使って、頑張ってすする音を出したら、
かえって緊張して、おいしい味が分かんなくなりそう。
長女は、何故か麺を『すする』ことが出来ません。口の中の形状の関係ですすれない人が居ると聞いたことがあります。余談ですが、歯医者さんに相談すると処置してくれるそうです。
主人は、人一倍音を立てて食べます
美味しく食べられたら、どちらでも良いと思ってますが、音を気にする方もいますよね~
だから自然にすすっているんでしょうね。
ちなみにうちは江戸の下町で、幕末からの蕎麦屋があるようなところです。
西洋人は苦しくなっちゃうのでお蕎麦をすすれないのですが、日本の食文化なので観光ではわざわざすすりに蕎麦屋に入るそうですよ。というか、中国などにも麺はありますが、お蕎麦のようにすすって味わう食文化は日本だけで、単純に言えば日本人だけがお蕎麦をすすれるものらしいです。
なので、かけそば三杯さんも出来たらすすってみてください、無理にとは言いませんが 笑
こんにちは、すすれない人です(笑)。
西村知美さんとはまた違った方式を採用していますが、それでも見た目にやはり「あの人どうやって食べているんだ!?」と不審がられていることと思います。自分でも気になります(別件で口腔外科にかかった際に相談してみたところ「あーこういうタイプの方はどーにもならんですなぁ」だそうな。どういうタイプだよ??)。
一度、同席した人に「やればできる筈だ」とたしなめられ、頑張って啜ろうとしたところ喉に麺をつまらせて騒ぎを起こしてしまったことがありました(視界が真っ白になるところまでいきましたが、偶然近くに介護のお仕事をされている方がいて事無きを得ました)。
皆を恐縮させてしまってそれ以来麺類全般がすっかり嫌になり、食べること自体を避けていました。
しかし、いつだったでしょうか、何気なく見ていた「ナニコレ珍百景」という番組に、変わった麺類の食べ方をする人として、一般のある女性が取り上げられていたのです。
彼女の食べ方はいわゆる一般的なものでなく、それ、どうやってるの?と思わずきいてみたくなるようなユニークなものでした。でも、なんとも言えずチャーミングだったんです。食べているおそばがとても美味しそうに見えました。
人と違う食べ方を恥じて、下を向いてボソボソと食べていた自分を反省しました。さぞかし不味そうに見えていただろうなあと。
すすれない仲間の方、どうか無理をしないでください。わたしのようにとんでもない事故になりませんように。
すすれない人を目撃した方、どうか、ちょっとだけ目をつぶってやってくださいませ。みっともないのは本人がいちばんわかっているのです……。。
かしこまった場所では遠慮するとして、せめて親しい人たちとの食事の場では「すすれない人」たちの肩身の狭さがやわらぎますように、と願っています。
すすれるけど 私もなるべく静かに食べています
異常に音をたてる人は 気持ち悪いです
私は 冷たい お蕎麦は 無意識に 啜っていますが… ですが 食べ物を口の中に入れてクチャクチャしている クチャラーは
嫌ですね
家族に大きな音を立てて麺をすする者がいます。
わたしは音を立てて食べるな、とは絶対に言いません。
でも、音を控えめにしてほしい、とひそかに思っています。
あまりの大きな音だと、誤嚥しないかと、ヒヤヒヤ。
こちらが具合悪くなりそうです。