最新の発言20件 (全24件)
-
教えてください。
ブロッコリーの芯は、私にとってはメイン食材なので、100%食べます。
姑の畑のブロッコリーを深く刈り取り過ぎて困らせるほど、ブロッコリーの芯・ラブです。
しかし、レタスの芯は予想外、食べるとは思った事もありませんでした。
キャベツの芯は、どこかの病院の食堂の煮物に入っていて、余りに筋(硬い繊維)だらけで飲み込む事が出来なかった事もあり、ちょっとチャレンジする気が無くなっています。
食べる皆さま、芯の下処理などはされているのですか?
ブロッコリーの周りの皮を外すように、最初のひと手間・コツなどありますか? -
両方食べてます〜
こんにちは!
私の場合、レタスは芯というほどもないので、普通にほぼ丸ごと食べています。
キャベツは芯を薄切りにして使うことが多いですね〜。意外といけると思いますよ -
スープにします
皆さんこんにちは!
私はあまり野菜でベジスープを作ります
皮も芯も全部、
よく皮のほうが栄養があるとか言いますよね。
スープと言ってもただ数分煮るだけ
スープは出汁にして料理に利用したりそのまま飲んだりして
すぐになくなります
あまったときは冷凍してとっておきます
ベジブロスというそうです
検索すると出てきます
捨てるものでできるエコ健康法です
-
食べてます
ブロッコリー・カリフラワーなど花野菜
の花芽部分はお弁当に芯の部分は短冊きりにして
炒め物やシチュー・スープにします。
皮を厚めにむいて薄切りにしてスティック野菜とか
キャベツは葉と一緒に刻んで使ってしまいます。 -
全部OK!
特にキャベツの芯は子供たちも喜んで食べます。刻んで料理することもあるけど、芯はそのままスティック野菜のように岩塩をつけながら(時にはオリーブオイルも)ボリボリ食べます。
美味しいよ。 -
食べ尽くしてますよ!
人参ゴボウなども皮は出荷課程で洗浄されて皮剥きも必要無しです。
土などはゲキオチスポンジでこすると 汚れも落ちて 楽チンですね。
ツルムラサキの固そうな茎も栄養価タップリ有りそうで棄てれません!
皮もそのままコロコロに切って冷凍保存すると味噌汁の色見にも炒め物でもOK
ブロッコリーも皮を剥き 薄切りやコロコロにして冷凍庫へ。。。
カレーにもお勧めです。
-
食べます
野菜の芯は細かく、薄く切ったりミキサーにかけるなどで食感を紛らわして、極力消費します。
皮や芯は口当たりがあまり良い物では無いので
自分だけが食べる物(一人ランチのパスタに混ぜたりラーメン具にしたり)で使い切る事が多いです。
あとキッチンで味見と称して先に消化しちゃったり。
しいたけの芯(茎)は冷凍して取っておいて、炊き込みご飯にみじん切りして使ったり。
粉豆腐(粉末の高野豆腐)の炊き物にみじん切りにして使ったり。
ブロコリー(皮は厚めに剥く)やカリフラワ、キャベツの芯等は普段の料理に薄く切って混ぜたり、薄切りで味噌汁やミキサーするポタージュ等。お好み焼きにも。
たしか小学校の調理実習の時、
班の私以外の子は全員キャベツの芯は大きく切り取って捨てる、だったので子供ながらにショックを受けた覚えがあります。笑
めずらしく父が料理し、しめじの茎やブロッコリーの芯を思い切り捨てていたのでギャっと怒ってしまった事もあります。
あんまり料理しない人や節約意識の強くない人は廃棄しがちでしょうね。 -
キャベツの芯大好き!
キャベツの芯、椎茸の軸、
ブロッコリーの芯など何でもござれです。
特にキャベツの芯は切ってるそばからつまみ食い…
炒めたり茹でたりで、火を通す料理に使う時には
薄切りにしておくと芯だけ堅い…とならなくて良いですよ。 -
野菜好きな犬が・・・。
野菜の芯は、甘みがあって美味しいことを知ってしまって・・・。
冷蔵庫から野菜を出すと足元にピッタリ・・・!
2~3かけ、あげてしまいます。
固いところも余さず利用。
粗目に切って冷凍しておき、野菜くずが貯まったら、煮てミキサーにかけ、ポタージュにします。
エノキ氷、インスタントコーンスープを加えると、さらに美味しくなります。 -
浅漬けにします!
ブロッコリーの芯、浅漬けにするとぱりぱり・こりこりの食感になってとっても美味しいです!
皮が硬い場合はピーラーで表面をささっとむいて、2,3mmの輪切りにスライスして、ジップロックに入れて、粉末の浅漬けのもとをふりかけて自分用のおかずにしています。
キャベツの芯は、刻んで餃子やロールキャベツの具にしてしまいます。
その他、野菜のくずくず(カブの皮とか)はタッパーやジップロックに入れておいて、そこそこ量が溜まったら浅漬けというパターンが多いです。 -
妻が芯好きのようでして・・・
キャベツの場合は芯をくりぬいて、そこに水を絞ったキッチンペーパー詰めておくと長持ちするのでって感じにしているのですが、歯の方の茎というか太い部分は火の通りが一様にならないので捨ててたんですよね。
そこを目ざとく見つけた妻が「固いところが美味しいのに!」と言い出したので、それ以降は薄く刻んで一緒に加えています。
同様に椎茸の石突きも刻んで加えるようになり、それはそれで歯ごたえの変化があって美味しいものだなと再認識した次第です(^^ゞ -
食べない
美味しくない。
好き嫌いというよりみなさんは栄養やもったいない精神で食べているように感じられるんですが…
私も彼女が芯を味噌汁やスープに入れてしまう人で困っています。
芯はどんなに加熱しても独特の硬さとえぐみが残ってしまうので彼女の料理は美味しいのですが、初めて彼女の前で吐いてしまいました。
そして、「美味しくない…」と言ってしまいました。
作ってもらっているのに厚かましいとは思いますが…
彼女の家庭ではそれが普通なのだそうですが、私はそうではないのです。
もし、芯を食べる派の人で料理を作って食べさせるもしくは食べていただく人がいるなら相手方に「芯食べられる?」と聞いて下さい。(まあ大抵遠慮して「大丈夫」というと思いますが…) -
スープ&コロッケにしますよ♪
キャベツの芯はラップにくるんで冷凍庫にポンポンいれておきます。ある程度たまったら,鍋にひたひたの水を入れて,ぐつぐつ煮て柔らかくなったらフードプロセッサーにてすりつぶします。芯を煮た鍋のお湯は捨てずすりつぶしたキャベツの芯をふきんで絞りった汁とあわせコンソメと豆乳でスープをつくります。
絞りかすのほうは,足りればそれだけで,足りなかったらじゃがいもをふかしつぶしたものとあわせて,コーンやハムをこまかくきったものを混ぜあわせ塩コショウで味付けしてコロッケの形に成形し,衣をつけて油で揚げます。
言わなければキャベツの芯とは気づかずうちの旦那さんは食べています♪ -
さる
キャベツの真ん中の芯は食べませんが、葉の部分の芯は普通にニンジンやキュウリスティックと同じよう食べてますよ。
慣れれば美味しいです。 -
私は、野菜の芯は食べない人です。
むしろ、ブロッコリーや、ゴーヤ、茄子、ピーマンなどは、食べたことがありません。しかしレタス、白菜の芯なら食べています。 -
ブロッコリーの芯は栄養価がつぼみの部分と一緒だそうで一緒に茹でていただきます^o^
キャベツの芯は食べますがレタスは食べなかったですねぇ^^;
野菜大好きなので何でもなるべく残さずいただきたいです
-
繊維を裁ち切る方向に
うすーくスライスして使えば、問題なし!
-
薄切りやみじん切りで
玉ねぎ等の香味野菜でお腹がゆるくなるので野菜の芯を代わりに使います
スープやカレーに入れるといいダシが出て美味しいです
特にキャベツの芯は使いやすいし葉より好きかも -
食べてます。
もったいないのと、かさ増しに便利てますね。キャベツの芯は千切りの時はがしついでに食べてます。つまみ食い???。
-
ブロッコリーの芯は、小学生の頃に家庭科の授業で「食べるもの」だと習ったので、今でも房と一緒に茹でて食べています。房の方より好き、という私は変でしょうか……。
キャベツやレタスの芯は捨てていました。噛み切れないくらい硬いので。
