最新の発言4件 (全4件)
-
グレープ派です!
こんにちは、
昔のビン入りの時、
ビン底のカドにへこんで打ってある
〇、□ の形で甘さが違うとか?
子供の間でずっと噂になっていましたね。
カルピスを少し入れたり、
30年前、
タイ・バンコックで、真夏で蒸し暑くてへろへろ、
仕方なく買った、屋台のビン入りのファンタオレンジ、
ありえない程のオレンジ色、甘ったるくて半分も飲めず。
タイではみんなそういう味なのかな、
ビンを再利用して、中身だけ入れ替えてるのかと思いました。
アメリカ、ハワイのコーラ、ファンタとかは、
色も薄め、甘さも薄味で炭酸が強くて
大好きなんですが。
クラッシュアイスを満タンに入れるからかな?
日本のは炭酸が弱めで甘いです。
昔、コンビニでバイト時代、
今でいうドリンクバーと同じ機械、
休憩時間にオーナーから1杯づつ飲んで良いと。
炭酸強めの辛口を自分で日々研究、
その機械から出るファンタの原液のノズル、
普通に置く位置からカップをずらして
原液を半分量よける、
原液と同時に出るソーダの出口はそのまま、
自分だけのおいしい辛口ソーダを作っていました。
原液もったいなかったけど。 -
オレンジです♬
ファンタオレンジは好んで買います。
期間限定商品があれば試しに買ってみたりしますが、オレンジが1番です(^o^) -
グレープかな
おいしい記憶さんの書いてらっしゃる
「昔のビン入りの時、ビン底のカドにへこんで打ってある
〇、□ の形で甘さが違うとか?」
工場見学に行った時、聞いてみたんです。
「都市伝説みたいになってますが、全く関係ないみたいです」
と、あっさり言われてしまいました。
○は甘い。□は炭酸強め。って・・だから□を探して買ってた。
今はペットボトルなので解らないけど、たまに瓶で出てたりしますね。
復刻版でも、印はあるのかな?飲み比べて試してみたいなぁ~! -
思い出のグレープ味
小学校の遠足でファンタの工場見学に行きました。
その時代は鮮やかな合成着色料が当たり前のように大量に使われていた時代。
でもそこで出されたファンタグレープは今まで見たものより淡い色。ガイドのお姉さんが「このファンタはぶどうの皮から色を着けた新しいファンタなんです。合成着色料は出来るだけ使わないようにと新しく考え出されました。」と説明してくれました。
子供ながらに、その企業努力(そんな言葉は当時まだ知らないけど)に感動しました。
そして後にも先にもあんなに美味しいファンタは飲んだことがありません。
