最新の発言20件 (全28件)
-
必ず言います!
誰とどこにいても、外で一人の時も必ず手を合わせます!多分、言わないと気持ち悪くて食べ始められないと思います>_<周りが言ってるかどうかははあまり気にしたことがないです、、言わない人、多いんですかね?だとしたら残念ですね。。
-
言います。
小さい時からの習慣で、必ず言います。
そして、うちは作ってくれた人=両親が返事をしてくれるので、二回言ってますね。笑
今、海外に住んでいるので、外食するときに日本語で「いただきます」と「ごちそうさま」を言うと、周囲から変な目で見られます。
でも、別に恥ずかしくないです。
何も言わずにご飯を食べるのは、手を洗わないでご飯を食べたり、トイレに行って手を洗わないのと同じくらい、気持ち悪いんです。(>_<)
(↑そしてこの国には、こういう人たちが多すぎる。。。涙)
もちろん、自炊して一人で食べる時も、ちゃんと声に出して「いただきます」と「ごちそうさま」は言います。
当たり前に、そう育ってきたので何も疑問を覚えません。
そして、もちろんお菓子やおやつを食べるときにも必ず言います。(*^_^*) -
感謝ですね♪
いただきますは作ってくださってる農家さん達
ご馳走さまはその料理を作ってくださってる方にと聞いた事があります
それからはいつもその言葉が浮かびます
もちろんいただきますには頑張って働いてくれてる主人に対してもです
みんなに感謝です -
晩餐会などでも食事の前にいただきますと言うべきですか。
こんにちは。急に外国人から言われまして私も戸惑いましたんで質問します。
例えば、アメリカの主管で日本とアメリカ企業の代表団が集まりました。
フォーラムの後晩餐会が始まりすべての挨拶言葉が終わりますと
食事をしますね。この時、各テーブルに座っている日本人はいただきますと
言うんですか?偉い人たちですし、日本の主管ではないからいただきますは
要りませんか? -
子供のころの教育次第では?
いただきます、ごちそうさま、ありがとう、ごめんなさい、おはようとかこんにちは。
いずれも普通に言葉に出ますよね。理屈でこういう意味だからいうべきとか考えるのは、かなり大きくなってからで、それ以前にそう教わるからそういうというか、周囲がそういっているからそういうものだと思って口にしているんだと思うんですけど。
理屈を言えば、いただきますは、食事を提供されたお礼の意味よりは、日々の食事がその材料となった動植物の命を奪っていることに原罪意識を持ったうえで、大事にいただくということでしょ。
俺が金払ってんだから、黙って食って当然だという方には通じないとは思いますが。
-
息子は最近いただきます、ごちそうさまを言わないことが増えましたね。
催促するとすごく小さな声で言ってみたりしていますが。
少し反抗期もあるのかなと思ったりします。
2歳の娘はおっぱい飲むときにもいただきますって言ったりしています。
可愛くて思わず笑ってしまいますが。
私は必ず言いますよ。
外でも席を立った時や、お金を払った後に言っています。
ん?って顔する店員さんもいたりしますけど気にしません。
食事に感謝な感じです。 -
んー主義主張の面も…
日本人ならいただきます、ごちそうさま、は当たり前と思ってたのですが、友人が「それは仏教だからそうなのであって、すべての人に強制するのはおかしい」と言い出したことがありました。彼女は無宗教なのですが。
教育の現場でも思想信条の自由の面からいただきますごちそうさまを強制しなくなっていると聞いたこともあり…
昔は当たり前のことが否定されるのは淋しいですが、これも時代か、と思ったりもします。
飲食店でお会計の時に「ごちそうさまでした。」と一声かける私を「変なやつ。普通そんなこと言わないよ?」と当時の彼氏に言われた時はびっくりでした。
夫には「すぐにありがとう、ごめんね、って言えるところ、いいなって思うよ」と結婚を意識した時に言われたことがあります。ありがとうとかごめんとか、母親が私にいつも言ってくれてました。だから私には自然なことだったのですが、夫に褒められた時にこれが母のしつけだったんだと知りました。その時に間違った時はちゃんと子供に謝ったり、ありがとうと感謝を伝えたり出来る母親になろうと思いました。
-
言いますよ。
「いただきます」と「ごちそうさま」、言わない人がいるなんて信じられない!アメリカ在住で主人はフランス人ですが、家族みんなで「いただきます(もしくはフランス語で「Bon appetit」)そして「ごちそうさま(フランス語にはないですね)」です。初めて彼を日本の家族に会わせたときに、彼が食事前に「いってきます!」と言って家族全員で大爆笑したのを思い出します。
-
言ってますよ。
1人で食事に行った時も、いただきます、「ごちそうさまでした」は、お会計の時にレジの方に言ってます。 -
仏教の教えで、日本人は手を合わせていただきます。と言います。
私は仏教ではないので、手は合わせずに
いただきます。と言います。
神様にお祈りで感謝してから、そのあといただきますと言って食べ始めます。
食べ終わったらごちそうさまと言います。
感謝していただく気持ちは大切だと感じてます。
-
私は言います。
こんばんは!サヤンママです。私は、命をいただいているのだと思います。だから、いただきます。作ってくれた人、お会計をしてくれた人には、必ず感謝して、ごちそう様でした。は言います。母には、農家の方、漁業の方などにも、感謝するように、教育されました。サヤンママより。
-
言わない
そんなん自己満だし、偽善者丸出しで反吐が出そう。
何より時間の無駄。
-
宗教が絡んでくるからだと思いますよ。
「ありがとう」や「失礼します」などの礼儀や「おはよう」などの挨拶と違いますからね。
しつけが行き届いているかどうかは、言葉遣いや他の面でわかります。
丁寧に手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」を言う人は信心深い家に育てられたのかなと思います。
外食で払ってもらった人への「ごちそうさま」は礼儀の問題だと思いますよ。
あと、食べ始める時「いただきます」食べ終わった時「ごちそうさま」を合図みたいな形で言ってると思います。 -
最近、言ってないですね。ダメですねえ~!
小中学校では「合掌!いただきます。」
「合掌!ごちそうさまでした。」
号令でみんなで手を合わせて言っていました。
五観の掲(ごかんのげ)を思い出しました。 -
すみません…五観の「偈」でした。
-
家族が自分に何かを作ってくれた時、誰かの家に招かれてご馳走を振舞われた時には、「いっただきまーす!」と元気よく言います。
料理を作ってくれた人への感謝の気持ち。
「ご馳走さま!あー、美味しかった」もね。
1人で、自分で自分の為に作って食べる時は何も言わないなあ。 -
言うわけがない
そんなことして金もらえるか?
無駄なことは絶対しない。例え誰かからクソバイスされたとしても。
ましてや、強制されてまでやらなきゃいけないものではない。 -
晩酌をするので「カンパイ」が食べ始めの合図かな。
職場の休憩中も何人かでお弁当を食べますが、「頂きます」など聞いた事が無いなあ。
別にしつけが行き届いてないとかでは無く、普通の常識人だと思いますよ。
そう言えば「孤独のグルメ」では丁寧に手を合わせて「頂きます」「ごちそうさま」と言ってますねー。
でも、実際にはお酒の出ない飲食店でも言ってる人を見た事ないですねー。
レジでお店の人に「ごちそうさま」は言います。
子供の頃、給食の時には言ってたような気がするなぁ。いつから言わなくなったんだろう。
-
宗教とは別だと思うんだけどな。
おはよう、さようなら、ただいま、ここらへんと同じなのではないかと思う。
いただきます、はい召し上がれ、ごちそうさま、おそまつさまでした。
私は声に出さずともみんな心の中で言ってるもんだと思ってた。
-
躾された人はして、したくない人はしないだけ。
「カネにもならないからしない」
という人はそういう人なだけです。だから言うだけムダ。
強制もできないわけです。
近所でも挨拶しない人と同じで。
その程度って事です。
食事の言葉は自己満足と相手の気遣いです。
海外だと宗教的な行い。「主よ・・・感謝いたします」みたいに。
日本もある意味同じ。
作ってくれた人への感謝の気持ちと食材である動植物のいのちを頂く意味合いで言う。
躾された人はそれがスタンダードになるからしない人をおかしいと揶揄する。
しても、しなくてもいいです。
しなくて「おかしいよ」と意見が分かれるのなら、別れればいいだけですから。
それが自由です。
それが好きな人はそれができる(共感してくれる)人と集えばいいだけです。
周りに迷惑かけていないのなら何してもいいのです。
日本は何でも同じでないと気がすまない教育をされるので違う人を攻撃するのです。
自分は自分。他人は他人という思想がない。
日教組の集団主義教育のせいで。
だからマックもグーグルもアマゾンもアップルもヤフーもフェイスブックもツイッターなどの超巨大企業は日本から生まれないのです。
せいぜい集団でチマチマしたセコいトヨタ方式なる貧乏くさい切り詰め作業を従業員に強要しているどっかの車メーカーくらいしか世界と戦えないのです。
それもEV時代になったらどうなるかわかりません。つぶれるかもね。
何しろミニ四駆と同じでモーターとタイヤなどパーツ構成で作れちゃうんだから。
トゥールビヨンの機械式時計のような複雑奇怪な内燃機関なんて時代遅れ。
よってアジア内で韓国、台湾、中国メーカーにボロ負けです。
