食べ物に対する、直接的な表現。
(その食材の匂いを)「なんか臭い!」と言う。
他の方がテーブルについて食事をしているのに、
「これ、キライなんだよね」と発言する。
こういう、直接的な表現をどう思いますか?
当時、すでに痴呆の症状が進んでいたうちの祖母。
味付けを失敗していた事に気づかずに出された料理を口にして、
すぐにそっと箸を置いた後、一言。
「まぁ、世の中色んな料理がある事。人の好みも色々やねぇ」
身に付いている、食べ物とそれを作ってくれた人への敬意。
食卓を共にしてそれを美味しいと思っているかもしれない人への気配り。
両方を感じました。
どう思われますか?
最新の発言7件 (全7件)
-
直接的表現、オーケー
こんにちは
そういう直接的表現はしょっちゅうあります。
わたしは「好かんかったら、うち食べるけん」(好きじゃなかったら、私食べるよ)と言います。
うちの田舎では、そういう感じの人ばかりです。
「うちゃそりゃ好か~ん」(私はそれは好きじゃない)とか
「こりゃくさかぁ~」(これは臭い)とか
言って楽しんでます。 -
私は苦手です
キライでも黙っていて欲しい・・・。
特に、夫のお母さん。
特に外だと恥ずかしい。 -
きらいけ?
こんにちは、
ありますねぇ。
そんなに好き嫌いは無い方だと思いますが、
北陸の主人の母に、
「これ嫌いけ?」
「食べんがけ」
と、方言、大きめの声で言われるとドキッとします。
別に嫌いでもなくて、おかずが他にもあるし、
今は食べなくてもいいかな、明日以降も日持ちするから、
と、いうとき。
だんだん耳が遠くなると話す声が大きくなるのかな。
苦手な食べものがある人は
食べられない人の気持ちが分かりますよね。
好き嫌いの全くない男性から、
説教された事があります。
-
時と場所によりけり
こんにちは(^.^)
私もどちらかと言えば直接口に出してしまいますね…f(^_^)
家とかだったら「何これ!?」とか「無理」とか平気で言ってしまっていますが、外食とかだと黙って食べるか友達や家族とヒソヒソ回りに聞こえない位の声で話すように心掛けています(>_<)
-
物産展バイト中
茹でカニを売ってたら、通りすがりの客に
「カニは臭いからキライなんじゃー」と大声で言われました。
「黙っとけよ」と店長が小声で言ってました。
私も言うけど、場所は考えないと。
-
婉曲に
私も言葉を選びます。
言葉を選び過ぎて、たまに伝わらない方もいらっしゃいますが、
それはそれで、その方への一つ理解が深まったと思う事にしています。
多分、私が匂いについて言う時は、
「ヤバイ」時だと思います。
平成のヤバいじゃなくて、健康被害としての意味です。
-
敬意と気配りは大事
自分が美味しいと思った物を他人が「不味い」と言ってると、自分の舌がおかしいのか不安になる時がある(。-`ω´-)笑
食事中の食べ物への文句を聞くのは気分がいいものではないです。
美しい日本語が好き さんの仰る通り、食材と作ってくれた方への感謝や敬意は大事だと思います。
