最新の発言13件 (全13件)
-
すね肉です。
田舎なんですが、近所のスーパーでたまに直径10cm厚さ3~4cmくらいの牛すね肉が売られてます。
それを赤ワインでタマネギやセロリなどと一晩マリネして、
お鍋で焼き色を付けたら漬け液のワインも全部入れて、柔らかくなるまで煮込みます。
水は入れず、ぜんぶ赤ワインで煮込んでます。
圧力鍋じゃなく、厚手のお鍋(ストウブを使ってます)でゆっくり煮込んだ方がお肉が断然美味しいです。
コラーゲン質の部位なので、トロリとした仕上がりになります。
ジャガイモやニンジンはシャトー剥きにして別茹でして添えます。
パセリをふった白いパスタも、ちょっと添えてみたり。
パン屋さんで硬いパンを買ってきたり。
洋食屋さんみたいに、大きなお肉をペローンとお皿に盛り付けると、本格的に見える気がします。
が、お鍋にお任せのお手軽料理です^^
オックステールも興味があるのですが、夫が怖がるので、自粛中です。
タンも試してみたいけど、こちらはお値段が張るので。
両方とも、一度試してみたいんです。
料理された方の経験談、私もお聞きしたいです。 -
バラ肉
我が家はその時にお買い得に買える部位を使いますが、お勧めはバラ肉です。
脂があるので、1番旨味があるし、柔らかく『とろけるお肉』という表現に一番近い肉だと思います。
他の部位でもそれなりに美味しくは出来ますが、すじは下処理の分 時間がかかりますし、スネは脂が少なくて 箸でほぐせるくらい相当柔らかく煮込んでも、やはりどこかモサッとした食感(肉の繊維が一番わかりやすく残る感じ?)。
ただ、バラの脂は、肉の脂が得意じゃなかったり、肉の臭いに敏感な方には向きませんね。
赤ワイン丸ごと一本使って煮込むと、かなり臭みも緩和されるし、ワインの深い味がして、私的には激ウマですが(^ ^) -
我が家も、すね肉
煮込んでもパサつかない、臭みの無い肉です。
一番美味しい。 -
煮込む時間で
すぐに食べるなら薄切りのバラやもも肉。
長時間煮込むなら、タンやスネ肉が良いですよ(^^)
どちらも煮込む時にローリエを入れると臭みはなくなります。
赤ワインで煮込めばさらに美味しさUPです(⌒▽⌒) -
いつも牛スネ肉で〜す!
うちはいつも牛スネ肉ですが、このあいだ作った時はカレーようのものもミックスしました!どちらでも良いのではないでしょうか。でも、どちらかというと牛スネ肉の方がオススメです。
ちなみに我が家では、レシピID:1044730 の「とろとろ牛スネ肉のビーフシチュー」
のレシピでつくっています。贅沢にワインを丸々一本使っていて、お肉もとろとろになります! -
輸入牛のすね、またはももなどで。
近所のスーパーでも、輸入牛が安く買えるようになりましたので、繊細に味をくらべるよりは、たっぷりの牛ということで、すね、もも、などを買っています。すじはあったりなかったりするので手に入らにことも多く、出たとこ勝負で、また、国産となると買える値段ではないという事情もあり、作り方で勝負と思っています。答にならないですが、本音です。
-
ほほ肉
本当に美味しいです。
ナイフもフォークも要らないくらい柔らか~くなりますよ♪
私はセロリ、玉ねぎをフードプロセッサーで細かくして一緒に煮込みます。
その日は冷蔵庫で1晩寝かせ翌日に食べます。
ビーフシチューはいつも寝かせるので希望日の1日前に仕込みます -
私の一番はほほ肉
外人は牛バラのかたまりで作るみたい。トロトロでおいしいけど、ぐっとくる味。
牛スジも同様。なので、スジとすね肉を半々にしたりします。
で、ほほ肉は煮込むと柔らかいし、肉の臭みも少なく、脂が多すぎってこともなく。 -
断然スネです。
-
予算の都合で…w
すじ肉はしっかりと下処理した上で油を取らないとおいしくできません。
すね肉は割と値段します。・゚・(ノд`)・゚・。
なのでうちではグラムが一番安いバラブロック肉ですw -
断然テールシチューです!
近所のスーパーでは手に入らないので、ネットで数キロまとめ買いして、冷凍しておきます。
圧力鍋を使えば下茹で〜煮込みが比較的短時間で出来ます。
-
「ビーフシチュー食べたいなぁ~」と思った時に想像するのはスネですが、その日のおもい付きだと売っていない場合もありますし、食事の時間までのリミットがありますからモモにしたり。
準備時間がきちんとあるならクックパッドのレシピを参考にされてはいかがでしょう。テール、美味しそうですね! -
どのようなシチューかしら?
ブランケット ド ボーの様な白いソースなら子牛が良いです。
赤ワイン煮やブフ ブルギニョンの様なタイプなら普通の牛肉で。
どれも肩バラ肉がオススメです。
5センチ角くらいに切り、肉を味わえる様にして。
祖母からはとにかく急がない焦らない、じっくり優しく煮込むと美味しくなるよ、と教わりました。
材料がギリギリ入るくらいの大きさの鍋の方が踊りすぎず良いかなと感じました。
