最新の発言9件 (全9件)
-
アコヤ貝の貝柱
私の地域では「アコヤ貝の貝柱」です。
アコヤ貝は真珠養殖で使われる貝で、貝柱は「勾玉」のような形をしています。
12月頃から真珠の出荷が始まるため、真珠を取り除いた後で貝柱も取ります。
貝柱を使った郷土料理はありませんが、お好み焼き、天ぷら、コロッケなど
各家庭で工夫しているようです。
母は干し貝柱にして料理に使っていました。
地元でほぼ消費しているため、地域外へ出る事はほとんどないと思いますが、
とても美味しいです。
-
混ぜのり、ぶち海苔
こんにちは、
焼きまんじゅう大好き!
でも、都内の群馬料理店で注文したら、
裏側がまる焦げで苦かった。
作り直してもらえば良かったです。
「浜名湖名物の混ぜのり」
緑がかった板のりです。
浜名湖特産の生の青のりと黒のりを混ぜて
四角い海苔にする。
まず香りが最高です。
香りが飛びやすいので、冷蔵庫に入っています。
乾燥剤も入れず、焼くと苦くなるので炙りません。
熱いごはんでおにぎりにして、
部屋中、いい香り。
埼玉の母、その姉妹からは、
年4,5回100枚ずつ送って欲しいと言われます。
もう他の海苔は食べらんないと。
10枚=300円です。
ちょっと高い青のり好き、よい焼きのり好き、
湿った海苔のおにぎり派の人、
ぜひぜひ、お試し下さい。
-
食べたいです!
『凜さん』『おいしいのが好きさん』ありがとうございます
内陸県に住む私にとっては、とても羨ましいお話しで食べたくなりました!
お取り寄せしようかな~ -
東京銀座菊廼舎本店
菊廼舎の「雲井の鶴」は焼き饅頭です。電気オーブンで二度焼きします。昔、小僧奉公していたころ、毎日ラシャ紙で包むのが仕事でした。売り物でしたので、食べたことはありません。
-
笹団子
多分他では売られていないと思います。
新潟では有名で、私はこれが大好きで月1で必ず食べてしまいます。
その名の通り団子が笹の葉に包まれている和菓子なのですが、団子に笹の香りが移って香っても美味しい食べ物です。
都内で出来た友人に送ったところ、大変気に入ってくれたらしく「お金出すから定期的に送って!」と言われました。笑 -
京都の美味しいものいろいろ紹介しています。
myキッチンの日記をのぞいてみてください。おすすめ物満載です。
お取り寄せの出来るものもいくつかあると思います。 -
島根の
「板ワカメ」その名の通り、ワカメを板状に乾燥させたものです。
パリパリの内は、そのままおつまみや、砕いて白いご飯にかける。
しんなりしてきたら、ちょっとだけ炙ると美味しいです♪
「あご野焼き」あご=トビウオです。ビジュアルは巨大な竹輪で、初めて見た人にはインパクトがあるようです。
あごの味がしっかりしていて、これもまた美味しいです♪
地元では輪切りにしてお茶請けとしても出します。 -
G県ですね。
私もG県出身、現在はすぐ下のS県在住です。
焼き饅頭好きです。あん入りのは食べたことありません。
私の住む市はこれといって美味しい物がありません。
お野菜は美味しいけど、地域限定ではないし。
親戚へのお土産や、知人へのお礼などで差し上げる物がないのです。
-
あらまぁ
>懐かしい味さん
G県ですね。
私もG県出身、現在はすぐ下のS県在住です。
焼き饅頭好きです。あん入りのは食べたことありません。
私の住む市はこれといって美味しい物がありません。
お野菜は美味しいけど、地域限定ではないし。
親戚へのお土産や、知人へのお礼などで差し上げる物がないのです。
懐かしい味 50代 2017年02月03日 13時39分
私はS県出身ですが、祖母がG県なので焼きまんじゅう大好きですよ。
体が弱って現地に行けなくなったらお取り寄せで頂いていたりしていました。
じつはリンゴ園も多々あって、とても楽しめますよね。
小さい頃は祖母の実家でキジを食べたり、クマ牧場でお鍋をいただいたりしました。
みんなでカラオケして、楽しい思い出です。
50代さんがどちらにお住まいか、もちろんわからないのですが、東西南北、S県にも様々ありますよ。
ぶっちゃけますが、埼玉も北の方に行くと、群馬と同じような粉食文化があったりします。やはり昔お米が満足にとれなかったせいなのでしょうね。
加須が名物ですが『武蔵野うどん』に代表されるように、うどんもおいしいですし、地味に『くわい』の生産量全国2位だったりとか…。
草加せんべい、『栗よりうまい十三里』、十万石まんじゅう、五家宝etc……
私は浦和出身なので『白鷺宝』というお菓子を手土産にさせていただいています。
差し上げるものがない…なんて少しさみしいです。
今は嫁いで茨城県におりますが、こちらにも沢山美味しいものがありました。
懐かしい味さんにもなにか良いものが見つかるといいですね。
