現在の発言数915,513件!

きゅうりの酢の物はきゅうりもみ?

自分の実家では、きゅうりを塩でもんだもの、わかめ、たこを、お酢と醤油と砂糖くらいで混ぜたものを「きゅうりもみ」と呼びよく食卓にあがっていたのですが、「きゅうりもみ」は一般的な呼び方なのでしょうか。

というのは、旦那は「きゅうりの酢の物だよね」と言っており、きゅうりもみって、、と思い出しまして。

皆さんなんと呼んでいますか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言12件 (全12件)

  • ちしゃ。。。

    サニーレタスの部類ですが…

    同じように酢の物にしたものを
    「チシャもみ」と言っていました

    少し苦味があって大好きでした♪

    きゅうりは言った事なかったですが、似たような感じですかね

    因みに広島です

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • きゅうりもみ 食べてました!

    大分出身ですが、
    まさに「きゅうりもみ」と言っていました。たこが入ってた!!

    でも今は使いません。主人も大分だけど使わないなぁ。

    なつかしい言葉でした☆

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 塩もみでした

    東京ですが、塩でもんだだけのきゅうりをきゅうりもみと呼んでいたような。ご紹介されているレシピは酢の物では?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちのきゅうりもみ☆

    我が家の母はハーフなのですが、塩の他に昆布やネギなども揉み込んだものでした。
    『この漬け物美味しいね』と良く言われますが、私にとってはきゅうりもみ(笑)

    良く揉み込んだものがきゅうりもみ。軽く和えたものが酢の物・・・とか Yum

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 塩もみが

    きゅうりを塩でもんだのを・・・きゅうりもみと愛知では、言います。
    きゅうりの酢の物って言いますよ!! +1

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 北海道ですが、きゅうりもみって言いますよ。
    薄く輪切りにしたキュウリをさっと塩もみして水気を絞り、お酢と砂糖で和えたものです。きゅうりもみと言う名称ですが、ぎゅうぎゅう揉んではいけません。
    ワカメが入ることもありますがタコは入れたこと無かったですね。秋には菊が入ります。
    塩だけで揉んだものは漬け物であってきゅうりもみじゃないです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • きゅうりもみ

    胡瓜に塩を揉み込んで絞るのできゅうりの塩もみが短縮されて「きゅうりもみ」と呼ぶんだと思います。タコやワカメを入れても胡瓜もみというので、「きゅうりの酢の物」と、ほぼ同義語だと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 「きゅうりもみ」とは言わないけど「きゅうりの塩もみ」のことかと思っていました。
    だとすると、「きゅうりの酢の物」はまずきゅうりを塩もみして絞ってから合わせ酢に漬けるので、「きゅうりもみ」は「きゅうりの酢の物」を作る途中の段階ではないかと私は思います。

    ちなみに大阪出身です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • きゅうりもみ 味噌風味

    スライスしたキュウリを塩もみし、よく絞り 三杯酢+みそ+軽くすったごまであわせたものを
    きゅうりもみといっていました

    埼玉 羽生 です

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • きゅうりもみって ゴマ酢和えじゃないの?

    私もこれをどこでもきゅうりもみっていうのか疑問に思ってたのですが、我が家ではきゅうりを塩で揉んで、さとう、しょうゆ、酢、すりごまで和えます。
    ちなみに京都人です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • きゅうりの酢モミ

    実家の岐阜では『きゅうりの酢モミ』って言ってましたよ。
    ワカメもタコも入っていましたが、調味料には、醤油は入れません。砂糖と酢の味で食べてましたよ。
    しばらくおいて、味がなじんだ頃食べていました。
    なんだか懐かしい!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • きゅうりもみ昨日もつくりました。

     昨夜の「きゅうりもみ」はきゅうりを塩でもみ、もどした乾燥わかめを加え、「すし酢」で和えたものです。母は祭事には「タコ」を入れていましたが今は高価なので、自分は「すし揚げ」を焼いて刻んだものや「ちくわ」を輪切りにしたものを加えたりしています。 母の「きゅうりもみ」は酢、醤油、砂糖に味噌を加えた酢味噌味で、「ちしゃもみ」も同様に酢味噌和えで風味も豊だった様な気がします。
     昨夜の風で「ちしゃ」が倒れてしまったので、今日は「ちしゃもみ」を作るかも知れませんが、味噌を加えると美味しいんですが、ちょっと手間がねえ。 

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する