最新の発言20件 (全21件)
-
言います
注文したお料理がイマイチなときでも、一応、礼儀として言います。
ただ、接客態度とか、感じの悪いお店には、無言です -
言われたら嬉しい
めいさん、迷うくらいなら言ってあげたほうがいいのではないでしょうか。
私はファミレスではないですが、外食チェーン店で働いています。
前払いでセルフサービスのお店ですが帰り際に「ご馳走様」と声を掛けられるとやっぱり嬉しいです。
チェーンだから工場で作って冷凍されたものを解凍してるだけだろうとか、マニュアル通りに作っているだけだろうと思われる方も多いでしょうが、「いただきます」「ありがとう」「ご馳走様」の言葉は、お客様の口に入るまでいろんな人がそれぞれのポジションで頑張ってきたことへのねぎらいになると思います。たとえ会計の人にしか聞こえなくても…
言われてなんとも思わない従業員は早く辞めたほうがいいですね。
そして言いたくないなと思う店には言わなくていいと思います。
お店側が言われるようにちゃんとしてればいいんです。 -
言います(^^)
高校を卒業してから、販売業に就いて店側の立場に立ってから特に丁寧に言うようになりました。
丁寧にと言っても少し大きめの声で会計時の店員さんの顔を見てに「ありがとう」と言うくらいですが…
販売員になったときに、お客様から「ありがとう」と言われて素直に嬉しかったからです(*^^*)
妊娠後期にお客様から「身体に気を付けて元気な赤ちゃん産んでね」と言われたときは目が潤むほど嬉しかったです♪
なので飲食店に限らず、スーパーやコンビニでもお礼は言うようにしていますo(^o^)o
私の姿を見てまだ小さい息子や娘も自然にお礼ができるようになれば良いと思っています。 -
言います
家族がそうしていたので、して当然かと思っていました。
でもちょっと言いにくい場合もありますよねえ…
でも言った方が両方気持ちがいいと思います -
言いますよ♪
私は以前ファミレス店員やってました。その時ごちそうさまを言ってもらえると嬉しかったので♪♪
-
言います!
なんでファミレスで迷うの?
店員さんがいるからお食事ができた訳で、
その代表としてレジの方に『ごちそうさま』を言うと思えばいいのでは(^-^)
私は高校時代パン屋さんでバイトしてて、
もちろん職人さんが作るので、私が作ったパンではなかったけど、
お店のパンは大好きだったので、レジの時お客様に『ありがとう』を言ってもらうと
すごく嬉しかったです!
なので、コンビニやファミレスでも、利用したお店では必ず
ありがとうやごちそうさまを言うようにしています。
お互い気持ちいいので誰も損しないですもんね♪
-
イラストでご馳走様
2度目の投稿です。
私が働いているのはセルフサービスの飲食店なので、食べ終わったカップ、お皿、トレーはお客様が下げ台に返して帰られます。
その下げ台に、素敵なイラストとメッセージを紙ナプキンに書いて置いていってくださるお客様がいます。「ごちそうさまでした」「体がぽかぽかになりました」などコーヒーカップやパンがしゃべっているようなイラストです。
今まで4回ありましたが、置かれる瞬間を一度も見たことがないのでどのお客様なのか誰もわかりません。あえて特定できないように従業員が誰も近くにいないタイミングで置かれているのではないかと思います。
その紙ナプキンは全てお店の事務所に飾ってあります。それを見るたびいやな事があっても頑張れます。
声に出さないでご馳走様をいう方法もあるんですね。
-
そうですね
ファミレスかどうかなんて気にするところじゃないですね。
今度行ったら言おうと思いました。
ありがとうございました。 -
ごちそうさまって
わざわざ飲食店でいう言葉でないと思うね。
軽く会釈でいいと思います。
-
「ごちそうさま」と「ありがとう」
ファミレスどころか、ファーストフードでも言います。
最近は洗い場の近くに返却口のあるセルフのお店も増えたので、食器を下げる時に「ごちそうさま」を言います。
コンビニやバスを降りる時には「ありがとう」を。
飲食店ではお皿下げてくれる時とかも言ってるかも。
感謝の言葉は言うことも言われることも気持ちイイものですよね。
息子も自然に言うようになってくれたので、子育て成功です (笑)
-
あまり気構えなく言ってます
大手チェーンの後払いのお店ではお会計が済んで退店の際に。
また、セルフのお店では食器片付けて中で働いているスタッフさんに顔を向けて。
個人経営のお店では会計の際に店員の方を呼ぶときになどに。
いずれも「ごちそうさまでした」と。
あと、人数少ない感じで回している時などには敢えて「美味しかったです」と添えたりもします。
幼い頃から外食の際には「私どもに作って下さっているのだから、ありがたく頂きなさい」と語る母からの影響でそういうのが身に付いたので、今ではそれは財産だなと感じています。
ただ、そうなると作って貰うのが面倒にも感じられるので、逆に家で作って食べる方が気楽だなと感じるようになってしまいましたけれども・・・(^_^;)
「ごちそうさま」って便利な言葉ですよね。
作り手側は言われて嬉しいですし、頂いた方はその一言で「食事に満足した」というのを伝えられるわけですし。
たった一言なのですが、それでお互いが満足出来る社会って嬉しいものですよね(´ω`) -
言います!
持って来ていただいた時と下げていただいた時は「ありがとうございます。」、お会計の時は「ごちそうさまでした。」がいつもです。どんなお店でも変わりません。
友人が飲食店をやっていますが、「若い女の子が1人で来店して(おそらく常連ではなく一見さん)、食べる前には手を合わせて‘いただきます。’、帰る時には‘ごちそうさまでした。’と言われた時は本当に嬉しかった!」と話していた時は、やっぱりそうだよね!と思いました。
あまりに接客マナーの悪いお店では言う気すら失せますが、こういう礼儀というか美学って、個人店ファミレスかかわらず、同じでいいのではと思います。言われて嫌な気分になる人は居ませんよ。 -
ごちそうさま。ありがとう?
こんにちは?私は、飲食したら、どういう時でも「ごちそうさま。ありがとうございます。」は言う事にしています。かつて飲食勤務の折に必ずこのようなご挨拶をするお客様がおりました。感じがいいなと思い、自分自身も心がけるようになりました。あくまでも参考までによろしくお願いいたします?
-
私も2つの接客の仕事をしてますが、会計のときなどにありがとうやご馳走さまと言われると、自然と笑顔になりますし嬉しいです。
こっちは金払ってるんだからサービスが当たり前でしょ!というお客様もたまにみえますが(*_*)
自分はどんなとこでも、お金を払うときには自然にご馳走やありがとうと出てしまいます。
それが私にとっては普通です。 -
言ってますね。ご馳走様。
自分が支払う時は直接レジしてくれた店員に言ってる。
支払ってもらう時は両方に聞こえるように言ってるかも。
無意識だったので今はじめて自分が言ってると気づきました。 -
いつも言ってます。食べさせてもらったことには違いありませんから。
言うべきかなんて悩むほどのことはないと思うのですが。言っても損はないですし、迷うくらいなら言えばスッキリするのでは? -
こちらに書き込みさせいただいてから、ファミレスでも言うようになりました。
-
どこででも言います
美味しくて料理出るのが遅すぎなければ
松屋でもビストロでも言いたいから言う
-
ファミレスに限らず、どこのお店でも言います。
余談ですが、私の住んでいる地域は、
ご馳走さまの事を何故か「いただきました」と
言います。
方言なのでしょうね。こちらへ嫁ついでからは、
ずっと「いただきました」なので
「ご馳走さまでした」という言葉を、久しぶりに聞きました -
>40代さん
ファミレスに限らず、どこのお店でも言います。
余談ですが、私の住んでいる地域は、
ご馳走さまの事を何故か「いただきました」と
言います。
方言なのでしょうね。こちらへ嫁ついでからは、
ずっと「いただきました」なので
「ご馳走さまでした」という言葉を、久しぶりに聞きました40代 2016年05月11日 01時40分
長野県民だ!
