あるデーケアー(保育園の様な所)で「ランチボックスポリス」と言う事がありました。
これは先生が子供の持って来ているランチボックスを調べるんです。
確かに中にはお構いなしの人もいるかも知れません・・・でも、大半のママは育ち盛りの子供達にバランスを考えた食事をさせたい、作りたいと言うのは誰もが思う事ですよね・・・
でも「寝過ごしちゃった」「下の子がぐずり時間がな~い・・・」って事時々ありますよね(私は、あります)
ちょっと首をかしげたのが、子供のお弁当をチェックして子供の前からフレーバーミルクやチョコのミューズリーバー、ポテチ、チョコカスタード、マフィン等おやつ性の強い物を取り上げたと言うんです。
中にはその日のお弁当ブドウ数個と言う子もいたそうです。
今までもそういう事をしてたのではなく、突然このシステムをはじめたそうで、あるお母さんは、お迎えに行っても何も言われず、数日が過ぎ子供と買い物に行き、いつもの様にお弁当にれるミューズリーバーを買おうとすると4歳の子が「それ、デーケアーで食べれないの」と言うので詳しく聞くと、毎回先生が取り上げてたとか・・
ふと気がつくと家に帰ったらこの頃よく「お腹がすいた」と言うと思ってたそうです。
次の日説明してもらおうと先生に聞くと「この頃、おやつ性の強い食べ物ばかりで体によくないランチが多いので」との事。「それなら、事前に通達するか、その日に親に言って下さい。子供は分からないんですよ!」と言うと「ここに入園された時の資料にお弁当の事は書いてあったと思いますが!」と言われたそうです。
確かにオージーのお弁当って「??」なものが多いし、私も手抜きをする事も・・・だからって子供の前から取り上げるのはちょっとひどすぎるし、お腹をすかせている子供の事何ともおもわないのかなぁ?
最新の発言1件 (全1件)
-
昔の話ですが
私が通っていた幼稚園というのが、今なら問題になりそうなくらいのスパルタ幼稚園で、何から何まで厳しかった記憶しかないのですが、とにかく「できないならお弁当抜き」という幼稚園でした。みんなでやる合奏の楽器ができないとお弁当抜き。太鼓橋ができないとお弁当抜き。午前中に絵が仕上がらなければお弁当抜き。それも、お母さんが朝早くから用意してくれた、持参のお弁当を食べさせてもらえないんです。みんなが食べてる横で、何も乗ってない机を見つめてお昼時間を過ごすんです。やっぱり誰しも得手不得手があるので、毎日誰かしらはお弁当抜きの子がいました。もう30年以上昔の話ですが、何か思いだしちゃいました(T-T)
