現在の発言数914,710件!

オレンジピールの「えぐみ」をなくすには?

この時期、はっさくを使ってオレンジピールを作ります。

はじめに皮を一晩水につけ、その後、水から茹でて、しばらく沸騰させたらお湯を捨てて水を入れてまた数時間置き、水を替えてから沸騰させて、しばらく煮てからお湯を捨て・・・を皮が柔らかくなるまでします。

食べてみて苦味が少なくなったところでお砂糖を入れて煮詰めます。

その後、外で干すのですが、出来上がりの「えぐみ」が気になります。食べると舌がぴりぴりするのです。

これは、はっさくを使うからなのでしょうか?白い皮をとるといいと聞き、白い皮をこそいで作ってみたのですが、「えぐみ」は、なくなりません。

何か解決策はありますか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言12件 (全12件)

  • 柑橘ピール大好き❤

    ビスケットさんこんにちは^^
    私も柑橘系のピールをよく作ります。私は多少苦味のあるピールが好きなので、むしろ茹で時間が短いぐらいです。水に晒したりもしません^^;
    作り方は問題ないと思いますが、私は初めに実のまま丸ごと熱湯に数分浸けておいて、塩で擦り洗い流してから使っています。あと出来る事といったら、柑橘の表面の皮を薄くダスターで削るとか、上白糖を使っているならグラニュー糖に変えてみるとか・・・あと気になったのは「外で干す」かな。紫外線の影響でしょうかね??私は外に干した事がないのでわかりませんが・・・
    私は八朔で作った事がないので参考になるかわかりませんが、もしかしたらビスケットさんがおっしゃるように八朔だからかもしれませんね。私も今度八朔で作ってみます!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • リモネン

    柑橘ピール良いですよね。
    ちょうど先日にも文旦で作ったばっかりです(∩´∀`∩)
    昔、初めて柑橘ピール作った時、やっぱり舌がピリピリして調べた事があります。
    ピリピリの成分はリモネンという物で、柑橘全てに含まれているはずです。
    白い部分を取るのは苦味を取るためですよね⁇
    ピリピリはどうしても無くならないと思います。
    お菓子(クッキーやパウンドケーキなど)を作る時に、作った柑橘ピールを刻んで混ぜちゃえば香りも良く、ピリピリは気にならなくなりますよ(*´∀`)♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • いちばん外側がみそ?

    丸いうちにいちばん外側の皮をなるべく薄くぴーらで削るように剥いています。
    香も残したいので、3割ぐらい残す虎刈り(虎剥き?)です。
    白いわたの触感が好きなので、なるべく厚く残すように作ります。
    下ゆでは水から火にかけて3~5分ふつふつする火加減でゆでて、皮が冷たくなるまで水にさらす…を皮の硬さを見ながら3~5回繰り返します。
    寒い時期に作るので、夜は外で霜に当てます。
    日中は鳥が食べに来るので、部屋の中で日当たりのよい窓辺に置きます。
    これで、ピリピリはあまり感じません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お返事ありがとうございます。

    RARARAIさん、お返事ありがとうございます。

    リモネンという物質のせいなのですね。あのぴりぴりは!

    手間隙かけて作ったオレンジピールがぴりぴりだと、ショックが大きくて

    もう二度と作らない・・・と思ってしまいます。

    でも、一年経って、お店に柑橘類が並び始めると、やっぱり買って作っちゃいます。

    文旦でもできるんですね。

    表皮のワックスは、どうやってとりますか?

    文旦だと、食べ応えのあるオレンジピールができそう。

    文旦でも挑戦してみます。

    どうもありがとうございました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お返事ありがとうございました。

    まるこさん、お返事ありがとうございます。

    柑橘類の虎刈り、なかなかひょうきんな姿ですね。

    えぐみも内側の白い部分とばかり考えていて、外側を何とかしようという考えは

    浮かびませんでした。

    私も白い部分の食感が大好きです。煮詰めて干すと、白い部分は、ねっとりと

    ゼリー状になりますよね。

    あれが大好きで、できれば白い部分は残したいと思っていたので、いい事を聞きました。

    今度は薄い虎刈りで作ってみます。

    たかがオレンジピール、されどオレンジピール、奥が深いですね。

    どうもありがとうございました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 手間隙かかりますよね(´・ω・)

    ピリピリ、本当どうにかなるといいんですけどね…。
    ワックス取りのやり方は、あまれっとじんじゃーさんと同じで、手に塩を付けて柑橘をこすり洗いしてますが、やっぱりどうしても綺麗には取れません。

    文旦、食べ応えありますよー‼
    オススメです(∩´∀`∩)
    余談ですが、私は輸入物の防カビ剤も恐いので、柑橘ピール作る時は日本産の物だけにしています。



    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 甘夏の皮ピール

    えぐみを無くす方法まずボールに多めの水を入れて重曹水を作る
    (大さじ1)を入れる 甘夏の皮をその水に入れて2時間ぐらい漬け置き
    する。ざるに皮を出して鍋に重曹水を入れて火を点ける 皮を鍋に
    入れて5分程煮る沸騰したら火を止めて(きれいになるまで水で良く洗う
    水の色が透明になるまで水を散りかえる 更に水につけて2時間ぐらい
    置く。次に皮を5mmぐらいに細切りして更に水で良く洗う。
    更に水につけて2時間ぐらい置いてから水で洗う色が出なくなったら軽く
    搾って鍋に入れてグラニュー糖を入れて混ぜ合わせる皮にグラニュー糖
    が良くからまるように混ぜる(砂糖の量)火にかける水分が無くなる
    迄 弱火で焦がさない様に注意する さめたらグラニュー糖を混ぜる
    広げて乾燥すれば出来上がりです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 絶対にいいよ~!

    煮詰めあがったら「みりん」を加えてもう一度煮詰めてみて。ほんと嘘のように苦味が消えるから!!!私はもっぱらこれ!!!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 外の皮を剥かないからでは?

    洗ってピーラーで外の皮を全部剥いて、適当にちぎって水を入れた器の中で、浮かないよう皿で重石をして半日くらい置いた後、浸けた水を捨て、鍋で砂糖とひたひたの水で水気が少なくなるまで煮て、タッパーに入れて冷蔵庫に。砂糖をかけておくと日持ちします。
    多少苦味がある方がおいしいです。
    農薬もあると思うので外の皮は必ず剥きます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • オレンジピールのえぐみ取り方

    こんばんは。わたしも毎年八朔を沢山貰いますので、もったいないから皮を砂糖で煮て乾してお菓子を作ります。
    えぐみをなくすには、一度茹でてから、4〜5日こまめに 水を取り替えながら水にさらし、黄い水が少なくなってきてから砂糖で煮詰めるといいようです。1日、2日水にさらしただけではダメみたいですね。



    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 意外と知られていませんが

    レモンやゆず、柑橘類でジャムを作っています。特にレモンは強烈に苦味が出ます。
    ジャムを作るのが目的なので、ペクチンの抽出も行いますから、白いわた、薄皮も全部使います。
    苦味を取る方法は一晩お酒につけると良いです。
    次の日にゆでこぼして、アルコールとお酒臭を抜くとかなり苦味が消えますよ。
    お酒は料理酒を使っています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ピリピリの原因は、柑橘の外皮に含まれるリモネンです。外皮のブツブツを油胞と言いますが、リモネンはその油胞の中に居ます。
    リモネンを排除するためには
    ①外皮を全て剥く
    ②油胞を破壊する
    等の方法が考えられます。
    薄切りのピーラーで外皮を剥いても良いと思いますが、私はおろし金で外皮にまんべんなく傷を付けてからピールにします。チーズ用のグレーターが使いやすくおすすめです

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する