子どもの不登校…つらいです
中2の息子が去年の4月中学入学当時から不登校です。環境の変化が極端に苦手で、
小学校は普通に通っていたのに、中学入学前から不安定になりました。
高3の娘はうつ病のため中学3年間ほとんど不登校で、通信制高校へ進み毎日通えるようになったものの、
ここへきてうつ病再発でまた行けなくなっています。
娘の方はそれでも病気が治ればまた元気になるだろう、元々頑張り屋なので
病気とうまく付き合っていければなんとかなるんじゃないかという淡い見通しも
立ちますが、息子の方は全くタイプが違い、一生引きこもってしまうような気がします。
息子は去年は完全引きこもりでしたが、今年は4月の始業式に頑張って行けたので、余計に
失望感が大きく、どんどん調子が悪くなる息子と向き合うのが辛くてたまりません。
親子関係は良く、不登校に対しても率直に話合っていますが、それでも将来への不安で
たまらなくなる時があります。
お子さんが不登校の方、毎日どうやって過ごされていますか。
結果を期待せずに自分にできることに集中しようと思うのですが、時々心がざわざわして
どっと疲れを感じてしまいます。
本当はやりたいことがいっぱいあるはずなのに、何もやる気が起きず、宙ぶらりんで
落ち着きのない日々をすごしている自分をなんとかしたいのです。
どうしたらゆったりと落ち着いて過ごせるようになるでしょうか。
最新の発言20件 (全35件)
-
度々ありがとうございます
>RUIさん
コメントのお返事、ありがとうございます(^^)
これは私個人の意見なのですが…
相談員や精神科医、その他病院や地域の相談所は、ひまわりさんにとってもお子さん達にとっても合う人との出会いが一番現状打開の近道になると思います。もしくは、そういう所ではなく、地域の自助グループみたいな所もたくさんあると思います。ひまわりさんと同じ悩みを持った人が参加している自助グループに通うのも1つの手かもしれません。
家からほとんど出られない状態が続けば続くほど、ひまわりさんにとってもお子さん達にとっても余計苦しく辛くなってしまうこともあるので、あまりよくないのでは…。ですがひまわりさんと同じ悩みを抱えている人の多くが、心配で目も離せない、頼る人もいないというのが現状なんですよね。。
まずはひまわりさん自身がまわりに相談できるひとを一人でもつくれると、大分違うと思います。でも難しいですよね…(>_<)
私は障害は1つの個性だと思います。みんな違う人間です、ただ支えがないと一人で生きていくのが難しいかもしれない、それだけの違いです!!その子はその子のペースがあり、周りと違って当たり前なんです!!そういう方も一生懸命生きているのは変わりませんし、なんら恥じる事ではないです。みんな純粋で助け合って生きる力を持ってます!!そういう人たちを私は沢山知ってます(^^)ひまわりさんもお子さんの個性をまずは認めて受け入れてあげてください!お願いします!!RUI 20代 2014年06月21日 08時38分
ご心配いただき、本当にありがとうございます。
自分としては子どもの特性は小さい頃から十分受け入れて肯定しているつもりです。
障がい故に極端にできないもあるけれど、できるところ、人より優れいてるところもいっぱい
あるので、できることをいっぱいやってもらえばいいと思っています。
ただ日本の社会は、特に中学、高校くらいまでは、いくらかの子たちにとって実にトリッキーで
適応が難しいところだとも思います。社会へ出る前にそこで折れてしまうことは、本人にとっても
社会にとっても残念なことだと思います。
実は市の教育相談の他にも、有料の民間の相談機関で相談したり、スクールカウンセラーさんと
話したり、不登校や発達障がいの子を持つ親の集まりにも参加したりしています。
けれど専門家でも話は聞いてくれますがこれといった解決策があるわけでもなく、親のグループ
でも一人一人状況が違うので、自分なりに納得して学校に行けるようになる子もいれば、
社会に出る年齢になっても完全引きこもりで社会との接点を持てない子もあり、やっぱり
不安が解消されるわけでもありません。
と、自分で書いてて、ないものねだりというか、贅沢なことを言っている気がしてきました。
でも、ここに書いみて、皆さんに読んでもらって、それだけでもちょっとすっきりした気がします。
3月まで仕事をしていたので、それはそれで大変だったのですが、やりがいのある仕事でしたし、
仕事をしているときは子どものことを忘れて仕事に集中できていたのが、今はそういうものが
何もないことも、変に考えすぎてしまう要因かもしれません。 -
たびたびコメント。。
>ひまわりさん
ご心配いただき、本当にありがとうございます。
自分としては子どもの特性は小さい頃から十分受け入れて肯定しているつもりです。
障がい故に極端にできないもあるけれど、できるところ、人より優れいてるところもいっぱい
あるので、できることをいっぱいやってもらえばいいと思っています。
ただ日本の社会は、特に中学、高校くらいまでは、いくらかの子たちにとって実にトリッキーで
適応が難しいところだとも思います。社会へ出る前にそこで折れてしまうことは、本人にとっても
社会にとっても残念なことだと思います。
実は市の教育相談の他にも、有料の民間の相談機関で相談したり、スクールカウンセラーさんと
話したり、不登校や発達障がいの子を持つ親の集まりにも参加したりしています。
けれど専門家でも話は聞いてくれますがこれといった解決策があるわけでもなく、親のグループ
でも一人一人状況が違うので、自分なりに納得して学校に行けるようになる子もいれば、
社会に出る年齢になっても完全引きこもりで社会との接点を持てない子もあり、やっぱり
不安が解消されるわけでもありません。
と、自分で書いてて、ないものねだりというか、贅沢なことを言っている気がしてきました。
でも、ここに書いみて、皆さんに読んでもらって、それだけでもちょっとすっきりした気がします。
3月まで仕事をしていたので、それはそれで大変だったのですが、やりがいのある仕事でしたし、
仕事をしているときは子どものことを忘れて仕事に集中できていたのが、今はそういうものが
何もないことも、変に考えすぎてしまう要因かもしれません。ひまわり 40代 2014年06月22日 09時54分
おはようございます。季節の変わり目、お子さん達もひまわりさんも、体調、精神状態のお変わりはありませんか??
気圧や急な気温変化、天候が不安定になってくると、精神的にまいってしまうひとも多いですからね…(>_<)いまは余計マイナス思考になっても不安定になってもしょうがない時期なんだ!!と思えると少し楽になれるかもしれませんね(ノ_・,)
コメント読んでいてすごく思いました。ひまわりさんはすごくいいお母さんなんですね…だからこそ頑張って余計に疲れてしまうのかもしれません。。私がすごくいいお母さんだとおもったのは、お子さんをしっかりと受け入れて肯定してあげている、存在を認めてあげている所です。私のところに相談にくるかたは、お子さんを責めてしまって否定し怒ってしまう方もいるからです…。お子さんの中に、親に対する失望感?のようなものが生まれてしまい、それを繰り返しているうちに自分も周りの人達も信じられず否定しまう、結果前向きになれない、という悪循環に陥ってしまうのです。。
親の心に余裕がないと、子供も余裕ができずらいですからね…(>_<) -
つづき…☆
>ひまわりさん
RUIさん、ありがとうございます。
子ども自身、将来に不安を感じているのですよね。
子どもには
「今は学校に行けない状態だっていうのはよく分かってる。でも少しずつできることが増えて
きてるよね。毎日できることをやって、少しずつ成長していけば、必ず学校に行けるように
なるから大丈夫だよ。そのためにできることを一緒に考えよう。一人じゃ無理でも、お母さんが
全面的にサポートするから、一緒に頑張ろう」
というようなことを言い続けています。
スモールステップの目標を立て、将来もいろんな道があることを視覚的に図解して示し
たりもしています。
市の不登校相談で、臨床心理士の先生と話をしたりしていますが(本人が行けないので私が
話を聞いてもらうだけですが)、確かに聞いてもらうとちょっとだけすっきりしますね。
それでもやっぱり時々どっと疲れてしまうことがあるので、
ここでこうやって話を聞いてもらって、親身になって共感してくれる人たちがいて、
とても嬉しかったです。
ひまわり 40代 2014年06月20日 10時20分
社会的にもまだまだ偏見や差別なども多くあって、風当たりも強い…たくさんの精神的に病気になってしまっているかたやいじめ、不登校、ひきこもりなど、年々増えているし、自殺する人もものすごい多いです。。
みんなが生きやすい世の中がくればいいのですが、なかなか難しい。。
実は私のいとこがダウン症で、ずっといじめられていました。いまは作業所で働いていますが、それでも歩いているだけで心ない声をたくさん聞きます。私は本当に悲しくなるし腹もたちますが、私はいとこのこと大好きだしかわいいから、たとえどんなことを言われようとどんな目で見られようと、いとことどこでも出掛けるし、いとこのこと、生まれてきてくれて本当に嬉しい!!と常に思ってます!!
話がそれてしまった…(>_<)でも、周りの目も、周りの声もなにも気にすることはない!!と思います。ひまわりさんはお子さんのために一生懸命、お子さんも生きるのに一生懸命、疲れたら休んでまたちょっとずつ動き出せれば…。
とにかく、心に少しでも余裕がもてたりすれば、お子さんにもきっといい影響があると思います!!頑張りすぎない、ほどほどに生きる!!ひまわりさん、無理してはダメですよ。疲れたら休んでいいんです。大丈夫、大丈夫!! -
嬉しいです
>RUIさん
社会的にもまだまだ偏見や差別なども多くあって、風当たりも強い…たくさんの精神的に病気になってしまっているかたやいじめ、不登校、ひきこもりなど、年々増えているし、自殺する人もものすごい多いです。。
みんなが生きやすい世の中がくればいいのですが、なかなか難しい。。
実は私のいとこがダウン症で、ずっといじめられていました。いまは作業所で働いていますが、それでも歩いているだけで心ない声をたくさん聞きます。私は本当に悲しくなるし腹もたちますが、私はいとこのこと大好きだしかわいいから、たとえどんなことを言われようとどんな目で見られようと、いとことどこでも出掛けるし、いとこのこと、生まれてきてくれて本当に嬉しい!!と常に思ってます!!
話がそれてしまった…(>_<)でも、周りの目も、周りの声もなにも気にすることはない!!と思います。ひまわりさんはお子さんのために一生懸命、お子さんも生きるのに一生懸命、疲れたら休んでまたちょっとずつ動き出せれば…。
とにかく、心に少しでも余裕がもてたりすれば、お子さんにもきっといい影響があると思います!!頑張りすぎない、ほどほどに生きる!!ひまわりさん、無理してはダメですよ。疲れたら休んでいいんです。大丈夫、大丈夫!!RUI 20代 2014年06月22日 11時26分
重ね重ねありがとうございます。
そう言っていただいて、涙が出そうなくらい嬉しいです。
RUIさんのような相談員と巡り会えた方々は幸せですね。
いとこさんのこと、大切に思ってらっしゃるんですね!
とっても素敵なことだと思います。
確かに梅雨に入ってから落ち込みが激しい気がします。
おっしゃる通り気温変化や気圧の影響のせいかもしれません。
「ほどほどに生きる」、いい言葉ですね。
しんどい時もありますが、焦らず欲張らずいこうと思います。 -
実体験より・・
ひまわりさんはじめまして☆
今でこそ発達障害や鬱など病名がありますが、私の小さい頃はありませんでした。
私自身、不登校になったのが小学生の頃からで私の場合家庭と学校にストレスを多大に感じ、親に内緒で行かなかったことが多いです。
結局ばれてしまうのですが、叱られて無理やり行け!!と、言われるのがとても苦痛でたまりませんでした。
なぜ?なんで?と、聞かれても理由として説明する事がどうしても難しく結果黙ってしまい余計に怒られてまた、自分で自分を責めてしまい悪循環でした。
親が思うより、子供は知らぬ間に心の奥深くまで沢山傷ついているのです。
他の子達と同じように学校に行けない・親を傷つけてしまっている自分を常に責めているのです。
私がその当時言って欲しかったのは、いつでも貴方が行きたい時に行けばいい、私たちはなにがあってもずっと貴方を守る!・・かな?!
行けない事自体ストレスなのに、日々の家庭の中まで居ずらい環境になったら子供達の心と体の居場所がなくなり、親の顔色をいつも伺う癖が付いて一生、人の顔色ばかり気にして本当の自分を見失ってしまう人になってしまう。
なので、焦らずユックリ付き合ってお互い心から安らげるお家にしてあげてください。
そしたらお子様も徐々に良い方向に向かうと思います。
他の家はほかの家!特別も普通も無いんです☆
我が家は我が家で、他に何を言われてもその人達がひまわりさん達にお金を出して一生面倒を見る訳ではありません。
自然に子供は育って大人になりいつかは必ず気付くのです。親のありがたみが。
それまで、自立心が育つまで見守ってあげてください。
話題が反れたかもですがごめんなさい。。
思わず書きたくなってしまって。
-
ありがとうございます
ホースさん
ご自身が辛い体験をされたのですね。
当事者の立場からのお話ありがとうございます。
学校に行けなくて辛い上に、家でも強いストレスを感じてしまったらそれは
本当に辛いですよね。
やっぱり息子も本当に辛いんだろうなと思います。
ただ学校に行けないことを責めたりする気持ちはありません。
「今は学校に行けなくても、あなたの中にはいろんな力があることをお母さんは知っているよ。
毎日少しずつ成長して、できることが増えてきてるよね。
そういう力を増していけば、いつかそれが外に現れて学校にも行けるようになるから大丈夫だよ。
あなたには世の中の役に立てる力があるんだよ。協力するから少しずつ一緒に頑張ろう。
あなたが生まれてきてくれて本当に嬉しいし、ずっとあなたのことが大好きだよ」
というような事を折に触れて伝えています。
最近は、周囲にも不登校の子がいるのを見聞きしているし、相談施設でも、無理に学校に
行かせない、ゆっくり休ませて自分から動き出すのを待ちましょうという指導をしている
こともあって、一昔前よりは罪悪感を持たずにすむ子が増えているそうです。
しかし、動き出すのを待ち続けても動かず、結局社会に出れないまま引きこもって
しまう子が増えているのも事実のようです。実際何人かそういう人を知っており、
ストレスをかけないようにゆったりと構えて待っていればいい方向に行くとは
安易には思えないのです…。
結局子どもに対しては日常生活でひとつひとつ成長を促すよう子育てしていくしかないと
私は思っているのですが、それは砂漠に水をまくような地道な作業で、時々どっと疲れて
しまうわけです。
要するに欲張りなんですよね。
疲れたら休んで、自分が心の余裕を持つことが、やっぱり大事ですね。
-
私は小学校の頃一時期不登校でした。
原因はいじめだったので、
相談者さんの助けになれるかわかりませんが・・・
その頃、よく母が言ってたことは今でも思い出します
「お母さんはいつでもあなたの味方だからね。無理しないで出来る事をやろう」
今から思えば母は内心とても不安だったと思います
(現に私が学校に行くようになった時はとても喜んでいました)
でも、母が私のことを思ってくれていると感じていたことはとても大きかったと思います
中学でクラス委員を何年もやり卒業し、今は高校生で留学をしています
人生何があるかわかりませんね -
こんにちは。
お気持ちとってもわかります。
私の子どもも三人不登校。自分を責めてばかりでした。
私がまずしたのは私の手の届く限りの本を読みあさりました。
中でも心が落ち着いた物は「不登校でも子は育つ」と言う学びリンク株式会社から出ている本と、
「不登校・ひきこもりが終わるとき」と言う丸山 康彦さんが書いた本でした。
本はとてもいいですね。けど、自分の方向と違うものは、心が苦しくなるものは、あっさり辞めたほうがいいですね。
あとは自分を大切にしてください。可愛がってあげて下さい。辛いことを今までもたくさん乗り越えて来て、また向き合おうと必死にもがいている自分を。みたいなことが、オノヨーコさんの本に書いてあって、自分を自分でなぐさめました。
冷静になれたら自分がどうしたいか、どうするべきか。
ゆっくり時間をかけて向き合いました。
いっぱい考えてしまうけど、多分やるべきこともたいしてなくて、母親がしてあげられることなんて、ね。
受け入れるのには時間が掛かかってしまったけど、いや、まだまだ葛藤あるけど、少し慣れて来ました。今年二年目です。
母親が葛藤していないと子も穏やかでいい話できますよね。
私の毎日は、洗濯してやりたい時に掃除して、買い物して、時々気分がいいと一人でランチしたり、コーヒー飲みに行ったり、今は子どもが小さいので仕事は出来ませんが、また自分の為に働きたいです。子どもに合わせながら、愛を持った放任主義してます。
旦那が夜いないとき子どもと私で行った事のない店に入る事が出来たのは、最近の超嬉しいことです。まだ時々くるしくなります。
そんな時は私の神様に祈っています。きっと乗り越えて、子どもが思いっきりやりたいことしてる顔見ましょうね。今がいい時間になること祈っています。 -
コンプリメントトレーニング
森田直樹著 「不登校は一日3分の働きかけで99パーセント解決する」
アマゾンで検索してみてください。200以上の実践された方からのコメントが載っています。とにかく見てみてください。
うちの子は転校による環境の変化で登校しぶりが出て、森田先生の著書と出会い、有料の60日トレーニングを受けました。再登校して今も継続登校出来ています。トレーニングはやることは簡単だけど厳しい、辛いものでした。でも、だからこそ本当でした。
私も登校しぶりが出た時にSCさんから「好きなことをさせて子供の動きを待ちましょう」と言われました。でもそれでは絶対解決出来ない現状を他でずっと見てきたので、それ以外の方法を探しました。
森田先生の有料トレーニングは基本メール相談(いつでもOK)やブログ、メルマガからですが、SCさんよりもずっと継続的に子供の状態を知ってもらえていました。だから子供に応じたその時、その時の支援が受けられたと思います。発達障害であっても解決出来るとたくさんのトレーニング生の方の体験談などで私は感じます。
おせっかいだと思われるかもしれませんが一回著書を読んでください。先生のブログを読んでみてください。
-
ありがとうございます&その後のご報告
トピ主です。
a-koさん、30代さん
しばらくこのツリーを見ていなかったのでお返事が遅くなりすみません。
ご心配いただき、どうもありがとうございます。
ご報告が遅れましたが、1年たった今、やっと不登校から抜け出し、
登校できるようになりました。
a-koさん、ご自身が不登校だったのにそれを乗り越えたのですね。
素晴らしいと思います。
30代さん、本の紹介ありがとうございます。30代さんも同じ思いをされて
いたのですね。
マイナスからプラスへさん、
コメントどうもありがとうございます。
実は私もコンプリメントトレーニングをやりました!
そしてやっと最近毎日学校へ行けるようになったところです。
先月は2日遅刻して行っただけであとは毎日朝からフル登校しています。
落ち込んでいた1年前がうそのようです。
こうなるまでは本当に長い長い道のりで、一進一退、紆余曲折を経て
少しずつ少しずつ学校へ近づいていきました。
もちろん学校へ行けるようになったのは子ども自身の力ですけど、
そうなるようにあきらめずに働きかけ続けた私って、すごくよく頑張った
じゃん、と自分で自分を褒めたいです。
不登校のお子さんをお持ちの皆さん、私からもコンプリメントトレーニング
お勧めします。すべての子どもたちが、自分の価値に気が付いて、自信を
もって生きていかれることを願っています。
-
凄く嬉しいです
>ひまわりさん
トピ主です。
a-koさん、30代さん
しばらくこのツリーを見ていなかったのでお返事が遅くなりすみません。
ご心配いただき、どうもありがとうございます。
ご報告が遅れましたが、1年たった今、やっと不登校から抜け出し、
登校できるようになりました。
a-koさん、ご自身が不登校だったのにそれを乗り越えたのですね。
素晴らしいと思います。
30代さん、本の紹介ありがとうございます。30代さんも同じ思いをされて
いたのですね。
マイナスからプラスへさん、
コメントどうもありがとうございます。
実は私もコンプリメントトレーニングをやりました!
そしてやっと最近毎日学校へ行けるようになったところです。
先月は2日遅刻して行っただけであとは毎日朝からフル登校しています。
落ち込んでいた1年前がうそのようです。
こうなるまでは本当に長い長い道のりで、一進一退、紆余曲折を経て
少しずつ少しずつ学校へ近づいていきました。
もちろん学校へ行けるようになったのは子ども自身の力ですけど、
そうなるようにあきらめずに働きかけ続けた私って、すごくよく頑張った
じゃん、と自分で自分を褒めたいです。
不登校のお子さんをお持ちの皆さん、私からもコンプリメントトレーニング
お勧めします。すべての子どもたちが、自分の価値に気が付いて、自信を
もって生きていかれることを願っています。
ひまわり 40代 2015年07月02日 18時54分
こんなところでお仲間発見!凄く嬉しいです。
私にも褒めさせてもらっていいですか(微笑)
ひまわり様頑張った!めっちゃ頑張った!逃げずに凄く頑張った!
再登校良かったですね。まだまだ一進一退だと思いますが、ここまで積み上げられてきたひまわり様の努力とお子様の頑張りで得られた再登校だと思います。継続登校に繋がるように再登校してから1年間がまたまた勝負ですが、お互い笑顔で来春迎えられるといいですね。
コンプリメントの凄い所は子供自身が変化する所だと思います。うちの子供も自分に自信があるような言動が出てきました。
森田先生のトレーニング、厳しいけれど凄く物の見方を変えてくれますよね。本当に一人でも多くの不登校に悩むご家庭が救われて欲しいと思います。 -
ありがとう~
>マイナスからプラスへさん
こんなところでお仲間発見!凄く嬉しいです。
私にも褒めさせてもらっていいですか(微笑)
ひまわり様頑張った!めっちゃ頑張った!逃げずに凄く頑張った!
再登校良かったですね。まだまだ一進一退だと思いますが、ここまで積み上げられてきたひまわり様の努力とお子様の頑張りで得られた再登校だと思います。継続登校に繋がるように再登校してから1年間がまたまた勝負ですが、お互い笑顔で来春迎えられるといいですね。
コンプリメントの凄い所は子供自身が変化する所だと思います。うちの子供も自分に自信があるような言動が出てきました。
森田先生のトレーニング、厳しいけれど凄く物の見方を変えてくれますよね。本当に一人でも多くの不登校に悩むご家庭が救われて欲しいと思います。マイナスからプラスへ 40代 2015年07月05日 08時59分
ありがとうございます!!
お互い辛いトレーニング頑張りましたよね!
ただ待つのではなく、親が努力してできることがあるというのが心の支えでした。
そしてやっと、心から笑える日が来ました。
あきらめずに積極的に働きかけていくことが、本当に大事だと思いました。
まだまだこれからも大変だと思いますが、気を抜かずにお互い頑張りましょうね。
-
ボク中学生ですが・・・
とにかくお子さんを信じてあげて!!
ボク、小六のときにとある事故で隋液関係の病気になっちゃって、学校行けれませんでした。だがしかぁし!!かあさんがいてくれたおかげで治療に専念でき、今は元気です。
まずは親御さんが子供をしんじてあげないと!
これまでよくがんばりましたね!!(上から目線ですみません)
ぼくの周りにも、不登校の方がいらっしゃって、その人の気持ちを考えると、かわいそうになります。ストレスヤヴァイんでしょうね。でもそこから逃げたらオワタです。
これからもがんばれ!応援してます!! いつかきっと笑顔が見れる!! -
こんにちは。
私は子供はいないのですが、子供の時に不登校だった経験があります。
でも、お母さんが「あなたがどんな子でも私の大切な子どもだから」と言って支えてくれたおかげで、今では人と話すことが最大の楽しみになりました。
私のお友達にも不登校だった方がいるのですが、とても明るくポジティブな方です。
このまま不登校が続いたら・・、と不安になり、焦ってしまう気持ちもすごく分かります。
私はいつもペットに勇気づけてもらっています。
もし買える状態であれば、考えてみてください。
自分の思っていることを、文章にしてみるのも、とてもスッキリしますよ。
-
私もです
私も毎日1年半そのような生活を送っています。
辛くてたまりません。
子供が不登校になるまでは人生とても幸せでした。
発達障害はグレーゾーンなので、それがでてくるようになってから学校にいかなくなりました。毎日しんどいです。自分が消えたい気持ちと共に毎日なんとか生きてます。
-
産まれて来てくれただけで幸せ
>めろさん
私も毎日1年半そのような生活を送っています。
辛くてたまりません。
子供が不登校になるまでは人生とても幸せでした。
発達障害はグレーゾーンなので、それがでてくるようになってから学校にいかなくなりました。毎日しんどいです。自分が消えたい気持ちと共に毎日なんとか生きてます。
めろ 40代 2016年05月09日 12時40分
ひまわりです。
お辛いですね。そのお気持ち、すごくよくわかります。
息子はその後無事高校へ進学し、毎日元気に学校へ通っています。
発達障害が消えてなくなるわけではありませんが、
本人が自分の特性を肯定的に認知し、
折り合いをつけられるようになったようです。
コンプリメントトレーニングを受けなかったら、
今も引きこもってたと思います。
市の教育センターの先生に勧められたものなので、
決して怪しいものではありません。
トレーニングを受けた方のお子さんはほぼ全員
再登校しているようです。
もしよろしかったら検討してみて下さいね。
たとえ不登校でも産まれて来てくれただけで幸せですよ!!
画面のこちら側から応援しています。
-
こんにちは。
私の子供は今 中3ですが、小学4年生の頃、学校に行くのを渋りました。
毎日、辛くて辛くて、泣き叫んで嫌がる子供を主人が無理やり車に乗せて登校させるのが見てられなくて、これからどうしようと途方に暮れてました。カウンセリングに通ったり、子供の心について書かれた本も読みふけりました。私自身、少しでも解決したくて、カウンセラーの勉強もし、資格もとりました。
そんな ある日、 夏休み明けに急に、自分から学校に行くと言い始めて、何度も何度も帰って来て、6回目くらいにやっと行って、それからウソのように毎日、学校に通い始めました。自分なりに、いろいろな気持ちと戦っていたんでしょうね。
お子さんも きっと悩んでいるはず。
諦めず、これから、どうしようか?どうすればいいと思う?と お子さんに聞いてみてください。未来について話しあってください。
親は子供より先に死んでしまうんですよ。
子供のことを考えるなら、ずっとこのままかもなんて言ってる場合じゃないと思いますよ。
-
おはよう御座います。
うちの娘は中学一年11月から今現在、不登校です。
勉強についていけない、周りにも入っていけない、担任からも面談で勉強のこと、趣味の、ギターや絵を否定された事をきっかけに不登校になりました。
家にいて自分が好きなことはしますが、全く勉強もしないし試験も受けに行く気もありません。
一応支援学校には行ってますが、わたしが連れて行って挨拶だけ、行って帰ってくるだけ、、、
自分の意思ではないし依存的かなーとはおもってますが、、、
用意して出掛けることが大事ではないかと起こしてます。
やはり起きる時間や寝る時間はズレてきています。
このままどうなるのか、不安しかありません。 -
学歴無関係の時代です。
不登校結構!
学校なんていりません。
今はネットで学習できる時代です。
連日、セクハラ、盗撮、暴力教師が出る日本です。
子供の事なんぞ、何にも考えていません。
私ら世代を思い出せばわかりますよね。教師はすぐ怒鳴る。手が出る。威圧的な態度。
夏休みでも宿題ドッサリ。いったい何のための休みなのかサッパリ。ブラック校則。
不登校したくなるのが当たり前。
そもそもみーんな全員同じ能力なんてないです。
それをあたかも量産されたロボットのように均一に教育するのがおかしいのです。
「逆上がりしろ」
「80点以上取れ」
「給食を残さず食べろ」
おかしいでしょ?強制的に。
みーんな体型も能力も容姿も食欲も胃に入る量も本人がその日に必要なカロリーも体重も違うのに。
その程度なんですよ。学校なんて。
「教育委員会は大ウソつき」と遺言残し亡くなった子よろしく。
たった1つだけ得意、生きがいがあればいいだけです。
自分で描いたCGや漫画を投稿し売れるサイト(販売仲介企業)をご存知ですか?
そこでヘタな絵でも数十万稼いでいる人もいます。
学歴重視の企業もいまだにありますが、ネットでは不要です。実力次第。
年齢、性別、出身、学歴、容姿、性格、体力不要不問。
今はそういう時代です。
たかが「東大生」(学歴)で大騒ぎしているのは先進国で日本だけです。
テレビ業界は煽る保守層なのでそういう作りなのです。
(ちなみに東大は世界で下のランキングです。アジア内ですらトップ圏ない)
周りに流されないで!
自分らしく、いかに人生を楽しんだか、が勝者です。
1時間散歩をして野草の花を「きれいだ」と愛でる人。
1時間塾で必死に猛勉強し、受験戦争を迎える人。
どちらも同じ、人生のたった1時間です。
どちらが楽しいか?それもまた自由ですが。
家族はいつか、お別れの時がきます。
その時間まで楽しく暮らして下さい。 -
>不登校のママさん
おはよう御座います。
うちの娘は中学一年11月から今現在、不登校です。
勉強についていけない、周りにも入っていけない、担任からも面談で勉強のこと、趣味の、ギターや絵を否定された事をきっかけに不登校になりました。
家にいて自分が好きなことはしますが、全く勉強もしないし試験も受けに行く気もありません。
一応支援学校には行ってますが、わたしが連れて行って挨拶だけ、行って帰ってくるだけ、、、
自分の意思ではないし依存的かなーとはおもってますが、、、
用意して出掛けることが大事ではないかと起こしてます。
やはり起きる時間や寝る時間はズレてきています。
このままどうなるのか、不安しかありません。不登校のママ 40代 2021年02月17日 09時09分
辛いですね。
うちも去年まで、不登校気味でした。
12日休みました。他に遅刻もしています。
中2の時は、わからないくらい休みました。
今は、高一です。
一芸に秀でていた為、特待で学校に行っています。
今、その部活をやめると言って困っています。
高校に入れるなら、特待だと補助も出ると、
浅はかでした。
ただ、学校には、今の所、行っているので。
部活をやめたら、居づらくなり、
学校を やめるかも知れません。
高校選びは慎重になさってください。
なるべく家から近い方が良いと思います。
通学も大変です。
不登校の学校に行かれても、
良いかも知れません。
親が まいりませんか?
私は、疲れました。
もし、引っ越しできるなら、
引っ越しも視野に入れて、
お子さんが登校できるようになると良いですね。
うちは持ち家だったので引っ越しは
出来ませんでした。
高校は、なかなか転校出来ません。
県外に一家転入しか、認めてないそうです。
ネットでの情報なので、わかりませんが。
うちは、もし高校をやめたら
通信制の高校になると思います。
今の時代はって、言いますが、
通信制の高校生は、全体の一割です。
このままニートになるのではと不安です。
生きているだけでって思う日もありますが、
一生養う事は、出来ません。
毎日不安定で辛いです。
