燃えました!
いただき物のたくさんのケンタッキーフライドチキン、
レンジだと皮がベチャっとなるからね。
カリッとサクッとおいしく、
みんなの分をオーブントースターで温めようとして
両面ツルツルした、くっ付かないロール状の半透明な白い紙、
「クッキングシート」にのせて。
2回目になんとなく紙の燃える匂い、
庫内が燃えてます!すぐに消えましたが。
10年後自宅で、魚焼きグリルで、餃子、天ぷら?
何かをサクッとおいしく温めようとして
あのツルツル紙を、また焦がしちゃいました。
燃えた紙=灰がヒラヒラと舞って食品にはりつくし、
落ちた灰の回収も大変です。
正解=自分でクシュクシュに丸めてから、
そっと広げた溝付きのアルミホイルですね、
お気を付け下さいませ。
最新の発言6件 (全6件)
-
ありますあります!
私も一度やってしまい父に焦げ臭いと
怒られました笑
私は冷凍の魚をホイル焼きをする際
解凍するのを忘れていたので
ホイルに包んだまま30秒ほど加熱
直後にバチバチバチッと激しい音
振り返るとホイルから青白い光が!
慌てて停止させてみるとホイルの端が
焦げて縮れてしまってました…
勿論後で父に焦げ臭いと怒られました笑
ズボラしちゃ駄目ですね^^;
今はちゃんとお皿にラップでレンチンしています -
ファイヤ~!!
子供の時に見たお料理番組なんですが、
確か午前中で3分位の放送時間、毎回、日本料理の内容、
出演するのは、どっかの料亭か旅館の板前さんだった?お爺さん。
その日の内容は天婦羅でした。お爺さん曰く
「天婦羅を揚げたら魚焼き網で焼くと、油が落ちてカラッとなります」
コンロには天婦羅鍋と魚焼き網が並んスタンバイ。
お爺さんは天婦羅を揚げては魚焼き網に移し、焼いていったのですが、
しばらくしたら魚焼き網の天婦羅が燃え出しました。
もともと油を吸っているので次々に引火し、お爺さんは大慌て
すぐに消せるような炎ではありませんでした。
どうやって消火したのかは覚えていませんが、
天婦羅を焼くと火事になるという事は分かりました
しかし、あんな内容をそのまま放送するなんて、
昔のテレビ番組はのどかだったんですね。
-
昔テレビのお料理番組で。・・・そのままでオンエア?
颯爽とした着物姿にたすき掛け、懐かしいお母さんのような和食の先生が、魚料理をしていらっしゃいました。
確か?エラのところかに?指を入れて、魚をしめていられました。
女性アナウンサーが、・・・そうして、魚を殺すんですね。って言うと、先生は「しめるって言って下さい」と不快そうでした。
また後日、魚を丸ごと大きなお皿にのせて、蒸し器で蒸して、出来上がりをお皿ごと出してこられました。蒸し器から幅広の布巾の両端が垂れていたので、その布巾に乗せたままで、魚をお皿ごとしずしずと上げてこられました。(今なら「危ないっ!」でしょうが)
魚をよけると、お皿がまぷたつに 割れていました。
大きいお皿で「勿体無い」と、私は思いました。取り直しも「勿体無い」だったかは判りません。
ただ、料理の先生の悔しそうなお顔が印象にのこりました。 -
プラスチックに見栄え上銀色のコーティングがしてあるお皿があったんです
パーティーオードブルが乗ってくるような、あれ。
唐揚げがのっていました。
見た目でてっきりアルミのお皿だとばかり思って…
そのままオーブントースターで焼いたんです
かりっとさくっとなるように。
当然、溶けました。
ホント気をつけないとですね。
-
料理にはキケンがいっぱい
オーブントースターで唐揚げを温めた時のこと。
しばらくして見ると庫内が炎いっぱい!
唐揚げの油が落ちて熱源に触れ、火がついたのでした。
以来、油物をトースターに入れるときは目を離さないようにしています。
魚焼きグリルの汚れ防止のため、
アルミホイルを網?に敷いて魚を焼いた時のこと。
これも魚の脂がホイルに落ち、それに火がついて「ギャー!」。
以来、アルミホイルは網ではなく、受け皿に敷いています。
使いかけの生クリームをちょっと温めようと、電子レンジに。
そしたらパックの口から火花がバチバチ~!
生クリームのパック内側はアルミか何かの金属製なのです。
ほんの数秒だからいいかな、なんて、とんだ間違いでした。
最近、焼き芋を電子レンジで加熱しすぎて発煙・発火と
いうニュースもありましたね。
トースターや電子レンジは火を使わないから安心安全、と思いがちですが、
使い方を間違えば大惨事になります。
お互い、気をつけたいものですね。 -
独身の頃、おつとめ品の天ぷらを買って来ては部屋のオーブントースターでチンして夕食にしていたのですが、いつぞやか温めていたら軽く「ボン!」と聞き慣れない音。
オーブントースターを見たら下の油受けの部分から発火! 天ぷらを燻しているではないですか!
焦って、扉を開けて吹き消しましたけれど、それ以来、オーブントースターの下の油受けはアルミホイルを敷いては頻繁に交換するようにしました(^^ゞ
あと、かき揚げを作る時に失敗してブワ~っと油が泡立ちガスレンジにダバダバ溢れ出し、直ぐさま火を消したので発火は免れたのですが、生きた心地がしませんでした。
それ以来、かき揚げを揚げる気がしません。。。
