当然のように私が奪い、食べていると2つ目から胸焼けが・・・コーヒーも一緒に飲んでたけど・・・
そういえば、アンコもケーキもドーナツも食べると胸焼けがする。ほんの一口サイズなら問題ナシ。胸焼けしないで済む方法や、一緒に食べるといい食べ物&飲み物ってありますか?
ちなみに、カレー・牛丼・マックのハンバーガーでも胸焼けします

質問の内容とは違いますが…
私はしゃぶしゃぶを食べて胸焼けしました(;_;)
私は数年前に胃炎になって以来たまに同じようになります。色々調べましたが、消化の悪い物や酸の強い物が私の場合だめです。あとコーヒーとお茶のカフェイン。カレーは以外にオイリー、ビーフや砂糖は酸性食品です。避けられればベストかとは思いますが。胃を元気に戻したいですね。私はハーブティーや番茶、麦茶、コーヒーならカフェイン抜きを飲みます。ジュースはオレンジはだめで、リンゴにしてます。デザートやカレーは食べれる日も割にありますが食後にもたれるときは自然療法の本でよんだのですが、梅肉エキスをお湯割り(蜂蜜少々いれると酸味が緩和、飲みやすい)や、私にてき面効くのが大根おろしの汁をさかずき一杯。大根の消化酵素がいいそうで。大根は冷蔵庫常備品になりました。ステーキやコボウはいまでも無理です。残念ですが。あとは、酸性食品・アルカリ食品、消化の悪い物、胃を元気にする方法をネットや本で調べてみてください。何が悪いかわかってくるかと思います。美味しく食べれるようになるといいですね♪
こんにちは、
たまにありますね。大人になればなるほど、
こってり系、油っこい物に縁遠くなると聞きますし、
私は、冷凍食品、お弁当、ファミレス系、惣菜、たまに精肉店手作りも。
ひき肉料理=カサ増し、混ぜ物が多いからでしょうね。
小さい頃から、胸やけ&ゲップが。
自分、母の作るひき肉料理では、一度も経験がありません。
レトルトカレー全般、ダメです。
消化も悪く胸やけ。レトルト臭、あの独特の匂いが苦手。
300円前後のいろんな高級レトルトカレー、
500円の札幌スープカリーでもダメでした。
冷凍グラタン、ドリア、ミートソース、ホワイトソースのレトルトや缶も、
売店、お店で冷凍、レトルトの物を使ってるか、
独特の匂いですぐに分かります。
市販のカレールーも油脂、ラード、ヘッド、牛脂が大量なので、
カレーパウダー&コンソメ、植物性油脂使用に替えました。
ドーナツは昔からあの匂いがダメ、古い揚げ油みたいな、
もし大好きだったら大変でした。
大阪の有名店で串カツを食べて、
その夜からゲップ、胸やけの嵐、
40年間経験したことのない動物臭がしました。
大阪らしく、どの店も牛脂・ヘッドで揚げてるらしいです。
古い油を交換する前日に行ったのかも?
数年後、同じお店に、まぁまぁ大丈夫でした。
日本人は食後にすぐ寝転がる、横になりますね。
胃もたれ、むかつき、逆流性食道炎の原因とか、
肉類独特ののアクも原因?
お酒を飲む前に乳製品を少し食べると悪酔いしないとか、
食べる順番て思ってるよりも、消化器官に負担をかけてるそうですね。
洋食のコース、懐石、あの出てくる順番が理想的だそうです。
胃が弱い=日本人の性格、食事、お国柄もあるような、
何事も、ほどほどに、かな。
私も、カップ麺や揚げ物、ファストフードを食べると胸焼けがします。嫌いじゃないのに…
カップ焼きそばは、特に来ますね~
油のせいでしょうか!?
あまり食べるな!と警告されているのかなぁ?
こんにちは、
みなさん、一緒でホッとしています。
大量生産の質のよくない油?
酸化してるのかな、
インスタント、カップ麺の
油あげ麺=お湯を入れた麺の匂い。
未開封、賞味期限1ヶ月前でも、
真夏を越すと油臭いので処分します。
ノンフライならまだ。
でもカップ麺のチャーシューはダメ、
そうです、
結構好きだった、日清「シーフードヌードル」
ここ5年前、いつからか、胸やけするように、
1,2年後に挑戦しましたが、同じでした。
誰かが食べてるインスタント、
カップ麺、カップやきそばの匂いも苦手に。
実家の安い顆粒だし、
納豆のかつおだしのクセ、匂いも、
たまに、かんすいが強い?
生ラーメンのゆでてる匂いがダメです。
体の中から「本物を取り入れて!」と、
がんばって訴えてるのかもしれませんね。
「心と体からの声を聞く」、
おとなって、ますます奥が深いですね。
体に負担の少ないおいしい物をえらんで、
お互いに気を付けましょう。
こんにちは、
緑茶は大好き、コーヒー、紅茶が飲めない両親、27歳の姪っ子、甥っこ。
3姉妹でコーヒーも大好きです。
なんで違うのでしょうね。
皮ごと機械で絞るオレンジ100%は、
たまに胸やけ、GEPPUがでますね。
「オレンジオイル」
油汚れに強いと、洗剤にも使用されてるくらいだから、
結構強力なんでしょうね。
パン、お菓子のオレンジピール入り、
大好きですが、
いつも、GEPPUがでます。
本当は、自分の体に合わないのかな?
親戚の内科医によると、砂糖は胃を痛めるそうです。
胃壁に砂糖水をかけると組織に見た目にも分かるほどのダメージを与えるそうで、油物より甘い物が潰瘍には要注意と言っていました。
ここからは私見になりますが、炭酸水は消化器系の不快感に良いです。
重曹は胃薬の成分の一つでもあり、胃酸を抑える働きがあります。
油を中和する働きでお掃除にも使う事を思えば、胃の中でも良い働きをしてくれそうです。
海外では、炭酸水は民間治療薬としての歴史を持っていますし、レストランでガス入りを勧められるのもそう言った意味合いがあるのでしょう。
毎回妊娠悪阻で辛い思いをしたのですが、炭酸入りのミネラルウォーターを飲むと食事を出来たので、(主治医の許可の元)どうしても無理な時は飲んでました。
今でも、家族のリクエストが焼き肉で、私はあんまり…って時は、ペリエ等を買って一緒に頂くと、なんとなく口に入って行きます。
長文になってしまい読みづらいと思います。申し訳ありません。
参考になると、幸いです。
アメ、キャンディを歯とほっぺの間に一時保管して置くと
(踊る大捜査線の柳葉敏郎さんみたいにね)
ほっぺの内側の粘膜がザラザラしませんか?
あれって、お漬物の原理=浸透圧か何かで
ほっぺの粘膜の水分が、
アメの糖分に吸い取られてるとか、
テレビで見たことが。
粘膜が荒れてるんだそうです。
なるほど、糖分でも荒れるんですね。
キウイ、パイナップルが口内炎、歯ぐきの炎症にしみるのも
お肉を柔らかくするという酵素や酸もあるから?
口の中が溶けてるのかな?
唇が荒れやすい、1年中乾燥してると
皮膚科医に言うと、
「胃が悪いと荒れるの」と。
そういえば、全部、つながってるし、粘膜ですもんね。
深いですね。
タイトルの「ごはん」です。
20代さん
ひろさん
健康第一さん
美菜さん
ののかさん
コメントありがとうございます!
皆さんもいろんなモノが(好き嫌い関係なく)食べられなくなってるんですね。私だけこんなカンジなのかと思っていました~
おっしゃるとおり、自分で作る地味メシは全然大丈夫なんです。いわゆる手作りのお惣菜系ですね♪ヒジキの煮物とか切干大根の煮物とか大好きです!実家が農家だし♪
20~30代ではヘーキで食べられた物が、40代になって子供の頃に食べてた地味メシしか食べられなくなったのは、自然な物や体の為に必要なものだけ採りなさいって体からの警告なのかもしれません。
皆さんがいろいろアドバイスをくださって、すごく嬉しいです
人工のものやお店の揚げ油、精製した砂糖など、確かに自然の中では作れない物ばかりですね!炭酸水が効く、という事ですので、今度試してみます(^^)ビールじゃダメかしら・・・?
胃が悪いといわれてドッキリ
確かにそうです、最近お酒も量が増えました~忙しくて~ストレス溜まってて~
体を大事にしたいと思います。皆さん、ホントにありがとうございました!
昆布の焼き物が胸やけにいいそうです。 昆布には、お腹のむくみやしこりを治す作用があり、昔から使われてきました。1日に4~6g食べると治ります。あと、日常の食生活にも気を付けてください。
食べる量を減らしたり、ゆっくり噛んで食べたりすることが大切です。そして、夜おそくに食べ過ぎない事です。
みなさんありがとうございます!
空腹のまま甘い物食べると胃に直接ダメージだなんて怖いですね、注意しないと。
コメントありがとうございます!
皆さんに色々胸焼けについて教えてもらえて、少しずつ実行してます☆
寝る前の食べ物はなるべくセーブして、できるだけ良く噛んで食べるようにしました!
ところで、だんぽんさんの言う、焼き昆布って???家で昆布焼くの?それともコンビニとかに売ってるのかしら???