最新の発言10件 (全10件)
-
先日は食品に1回使用したものに
先日は食品に1回使用したものに、つけ置き洗いしたいものとお湯と洗剤入れて使用してから捨てました。以前は再利用してたけど滅多に使用しないので結局ほこりっぽくなったため。。。
-
食品をラップに包んでから入れる場合
食品をラップに包んでから入れる場合(ご飯、油抜きした揚げ、自家製パン等を冷凍する時)は、何度か同じ用途で繰り返し使っています。直接食品を入れる場合の再利用は衛生的ではないので使うのは1回きりです。処分する時はそのまま捨てるのではなく、生ごみを入れて捨てるようにしています。
-
食材をラップしてジップロックに入れて冷凍させた時に使...
食材をラップしてジップロックに入れて冷凍させた時に使ったジップロックに関してです。中身を出した後のジップロックはそのまま空っぽのジップロックのまま冷凍庫のすき間に入れておいて、冷凍したい食材ができた時にラップをしてすき間に入れておいたジップロックを使ってます。
-
私は
私は、ジップロックに食品を直接入れることは少ないので、結構何度か使い回します。
使いかけの乾物や調味料(顆粒コンソメ、ゴマ、きな粉など)は、購入時の袋の口をクリップや輪ゴムで閉じてからジップロックに入れて収納。
(ものによって、常温・冷凍・冷蔵)
使いかけのウィンナー、揚げ、竹輪なども、購入時の袋の口を輪ゴムなどで閉じ、ジップロックに入れ、冷凍・又は冷蔵。
野菜やキノコなどを冷凍する時は、まず普通のビニール袋に入れてから、ジップロックに入れて冷凍。
(我が家ではペットのウ○チ処理にビニール袋をよく使うので、野菜やキノコを直接入れた普通のビニール袋の方は、乾かしてウ○チ処理に使ってます) -
ジップロックは
ジップロックは 春巻き等を 2回分作った時の冷凍用に使います。まずは直接食べ物を、入れない事ですが やはり、穴が開いたりして割高感が有りますね。どうしてもジップロックでないとダメな物以外は、うちでは空き瓶を使う様にしています。かさばりますが、中身が見えるのと、何回も使えて後始末が簡単です。お好み焼きの海苔・干しエビ等も、最初は袋から出して使い、次からは 小さな空き瓶に移し替えて冷凍します。冷蔵庫の中は、ほとんど空き瓶使いです。但し重量にお気を付けてね。空き瓶は ネットで格安で売っています。
また、ジップロックは 孫の玩具の備品・ボタン整理・リボン整理・お薬の入れ物としても使っています。 -
汁気のあるものを保存する際に便利ですね
汁気のあるものを保存する際に便利ですね。
私は洗うのが面倒なので油分を含む食品には使わず、出汁などの油分を含まない物の保存に利用し、洗って繰り返し使います。
油分が無い物だと洗うのも楽なので(^^) -
炊き立てのご飯を1膳ずつラップで包み
炊き立てのご飯を1膳ずつラップで包み、ジッパー付きの袋へ入れて冷凍保存をしています。
ご飯がなくなったら、袋は冷蔵庫の扉にマグネットで張り付けて保管しています。
直接食品が袋に触れているわけではないので、またご飯を冷凍保存するときに、再利用しています。
ご飯のほかに、ゆでたほうれん草や、きんぴらなども、同じように小分けにしてラップで包み、袋に入れて冷凍保存しています。
そこまでしておけば、忙しいときでも、簡単にお弁当を詰めることができて便利ですよ。
袋に穴が開いたら、シンクにおいて生ごみを入れたりしています。
ジッパー付きの袋も再利用すれば経済的でいいですよね。 -
油性の食品を入れた後でなければ
油性の食品を入れた後でなければ、水洗いして乾かして再利用します。例えば、野菜の切れ端とか。ラップに包んだり濡れた新聞紙に包んだりするのが面倒なので(笑)でも、クタって来たら捨てちゃいます(^-^; 捨てる前には、スマホを入れてピッタリジップを閉めて、お風呂でゲーム♪くれぐれも穴が空いてない事を確認してね。ラップに包んで無いお肉とか、べたつく食品を入れた後は、キッパリ捨ててしまいます。
-
ギトギトが嫌いで
ギトギトが嫌いで、でも分厚いジップロックを一回で捨てるのに罪悪感があったので、ペラペラのサンドイッチ用のジップロックに変えました。
ビニール袋感覚です -
ギトギトが嫌いで
ギトギトが嫌いで、でも分厚いジップロックを一回で捨てるのに罪悪感があったので、ペラペラのサンドイッチ用のジップロックに変えました。
ビニール袋感覚です
