最新の発言7件 (全7件)
-
小豆は他の豆と比べて小粒で皮も薄いので
小豆は他の豆と比べて小粒で皮も薄いので、水に浸さずすぐ煮始めても大丈夫です。
でもやっぱり乾燥豆ですから煮る時間は1時間以上、私は弱火でじっくり2~3時間かけて煮ています。
ゆで小豆は、茹でこぼしの回数で風味が違ってきます。
茹でこぼしの回数が少ないと、田舎のおはぎのような豆の味がしっかりした小豆に。
茹でこぼしの回数を多くすると、すっきりした和菓子風の小豆になります。
この辺はお好みですね♪
「店で売っている」というのは…どちらでしょうね(笑)
私はすっきりした小豆にしたい場合は、4~5回茹でこぼししています♪
豆の渋みを落していくんですね。
茹でこぼしをあまりしない場合でも、豆が少しふっくらしてきたところで一度茹でこぼしても良いかと思います。
あんこの場合、この茹でこぼしを「渋抜き」ともいうくらいですから結構渋みがあるんです☆
茹でこぼし=沸騰したら一旦豆をざるに取り、茹で汁を捨て、新しい水で煮直すこと -
もし
もし「茹で小豆」をあんこにしたいのなら…。
お砂糖を入れると豆がシマり、それ以上柔らかくなりにくい状態になります。
何も調味料を入れず、しっかり柔らかくなるまで煮てから砂糖を入れた方が柔らかなあんこになります。
また、「店で売っている」に焦点を合わせれば…。
家庭では小豆が柔らかくなったらそこに砂糖を入れてあんこにしてしまいますが、和菓子などのお店では柔らかくなった小豆を一旦ざるに取り、煮汁は捨ててしまうことも多いようです。
煮汁を捨てた小豆を水で冷やし(シメて)、砂糖(ザラメの方がすっきりした味になります)をまぶすようにしてあんこにしていきます。
まるでジャムのような作り方です(笑)♪ -
私が勤めていたホテルでは
私が勤めていたホテルでは、
おこっぺ牛乳のシャーベットという、
ミルクのシャーベットが売り物でした。
これもおいしいのですが
大納言のゆで小豆が添えてあり、
私はあんこキライでしたが、それに出会ったために
退社して何年もたちますが家で作っています。
小豆って水に浸さないで直接煮ますよね?
ところが、そのホテルでは
①前日から水に浸けて
②ザルで水切り
③少し洗い
④また水をはって、加熱
ゆでこぼしは1回でしたね。
指先でつぶれるくらいになったら、
(この時点で水分はほとんどない、が焦がさないよう注意)
きび砂糖と米飴を加える。
煮詰める。おいしいんですよ~
久々に食べたいなあ^^ -
冷蔵庫で一晩水に浸けた後
>鈴木由美ケーキの先生さん
私が勤めていたホテルでは、
おこっぺ牛乳のシャーベットという、
ミルクのシャーベットが売り物でした。
これもおいしいのですが
大納言のゆで小豆が添えてあり、
私はあんこキライでしたが、それに出会ったために
退社して何年もたちますが家で作っています。
小豆って水に浸さないで直接煮ますよね?
ところが、そのホテルでは
①前日から水に浸けて
②ザルで水切り
③少し洗い
④また水をはって、加熱
ゆでこぼしは1回でしたね。
指先でつぶれるくらいになったら、
(この時点で水分はほとんどない、が焦がさないよう注意)
きび砂糖と米飴を加える。
煮詰める。おいしいんですよ~
久々に食べたいなあ^^鈴木由美ケーキの先生 ひみつ 2013年08月06日 09時47分
冷蔵庫で一晩水に浸けた後、一回茹でこぼしたものを、レンジ用調理器に入れ、根菜類でチンした後、茹でましたが。やはり、普通の鍋では柔らかくするのに時間がかかりますね。煮る時間を延ばしてみます。
-
小豆をレンジ容器でチンしたあと煮たということなんですね
>鈴木由美ケーキの先生さん
私が勤めていたホテルでは、
おこっぺ牛乳のシャーベットという、
ミルクのシャーベットが売り物でした。
これもおいしいのですが
大納言のゆで小豆が添えてあり、
私はあんこキライでしたが、それに出会ったために
退社して何年もたちますが家で作っています。
小豆って水に浸さないで直接煮ますよね?
ところが、そのホテルでは
①前日から水に浸けて
②ザルで水切り
③少し洗い
④また水をはって、加熱
ゆでこぼしは1回でしたね。
指先でつぶれるくらいになったら、
(この時点で水分はほとんどない、が焦がさないよう注意)
きび砂糖と米飴を加える。
煮詰める。おいしいんですよ~
久々に食べたいなあ^^鈴木由美ケーキの先生 ひみつ 2013年08月06日 09時47分
小豆をレンジ容器でチンしたあと煮たということなんですね。
・・・・これはやったことがないのですが
分子を揺さぶってから煮ると早く柔らかくなるってことなんですかね?
うまくいくことをお祈りしてます^^ -
教えて下さい。小豆餡を中ザラ糖で作りたいのですが?
何時もは上白糖で作りますが小豆と上白糖を同量位の甘さ加減に仕上げます。今回は頂き物の中ザラ糖で作りたいのですがどの位の割合が一番美味しく出来ますか?
-
浸水させたほうが時間短縮になるのでしょうが小豆は浸水させなくても柔らかくなると思います。
柔らかくならないのは古い豆です。
