最新の発言5件 (全5件)
-
白だしは
白だしは「白醤油」という、色は薄いけど、味わいの深い醤油を素に作られている調味料で、身近な所では「納豆のタレ」とか「温泉卵のタレ」が近いです。
元々は「茶碗蒸しを簡単に作れる調味料はないか?」という要望から開発されたと言われているようです。色が薄いので仕上がりが綺麗なほか、醤油臭さが少ないので、素材の味を損なわずにすみます。だし巻き卵や、和え物なんかに使われることが多いようです。
ヒント:まずは「目玉焼き」にかけて食べてみて下さい。いろんなアイディアが出てくると思います。 -
白だしは
白だしは、白醤油に、うま味成分(昆布やカツオなど)が入った調味料です。
色が薄いので、仕上がりを白く仕上げたい場合や素材の色を大切にしたい場合に使います。
関東系のうどんの汁は、おどろくばかりの醤油色ですが、
関西系はおすましのように透き通っています
関西系のうどんにしたいときに、つゆの味付けに白だしを使っています。
(私は、関東関西両方が同居する地域名古屋で生まれ育ちました)
玉子焼きや茶わん蒸しを作る時には欠かせませんし
私は、カレーや洋風のスープの隠し味にも使ったりしています。
美味しいだし汁を取って、美味しい塩を使えば、
白だしはなくてもいいのかもしれませんが、
簡単便利に、うま味と塩味がつくので、
我が家にはなくてはならない調味料となっています。 -
白だしとは
白だしとは、鰹だしなどが入った調味料なんですが・・白醤油は、他の皆さんが書いてあるのとは、少し違います。白醤油は、原料は・・大豆少々の小麦で絞ったのを作ってあり白色した薄い色になり、主に愛知の三河地方などの東海地方が産地ですよ!(^o^)v料理としては、お吸い物・卵焼き・浅漬けなど、作ると美味しいですよ!白だしが美味しいメーカーは、愛知県碧南市の七福の白だしが一番オススメします。お取り寄せも可能です。他にも、白醤油のメーカーさんがありますよ!最近だとヤマキなどの大手さんも発売していますが、メーカーさんに寄っては多少濃いのもあるので・・
-
白だしについてのウィキのURLです
白だしについてのウィキのURLです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E3%81%A0%E3%81%97
ご参考まで
これによると白醤油のメーカーが開発したのが白だしの始まりのようです -
私も詳しいことはよく知らないのですが
私も詳しいことはよく知らないのですが、基本的には本つゆの色が薄いバージョンだと思っていいと思います。
卵焼きを焼くときに、溶き卵の中に少し入れてから焼いてみて下さい。
本つゆを入れると、色が茶色っぽくなってしまいますが、
白だしだと、見た目が綺麗に仕上がりますし、味もおいしいです☆
