最新の発言4件 (全4件)
-
マクロビオティックは食事スタイルのことで
マクロビオティックは食事スタイルのことで、簡単にいえば「医食同源」のような食事療法や健康法のことですので、和食がマクロビオティックになる可能性はありますが、和食イコールマクロビオティックではありません。
-
海外在です
海外在です。
こちらでも桜沢先生が住んでいたのでマクロはそれなりに知られていますが、
基本、調味料は日本のものを使っています。(輸入されているのもあり、現地でマクロの会社が梅干し、梅酢、醤油などを製造している)
ただ、野菜や、本物の調味料(たとえば塩)などは、工夫して、海外でのマクロに取り入れられており、海外でもマクロビは可能です。
でも、調味料の多さでいえば、日本は特別ですね。
海外には、調味料といえば、ブイヨン、ワイン、バター、塩、コショウが基本、そのほかはハーブでの味付けです。
そういう意味では、日本の調味料を使用することで、料理の幅が広がっているのではと思います。 -
マクロビオティックは
マクロビオティックは、精白されていない穀物(玄米など)を主食にし、野菜、豆、海藻を中心に摂る、ヘルシーで美容にも良い食事のことです。
動物性の食品はあまり使用しません。
ですので、和食だけではなく、洋食(イタリアン、フレンチ)、中華、エスニックetc…幅広いジャンルのお料理を作ることができますよ♪ -
カテゴリーが違います。
マクロビは、「調和」という点から食べることを考えるもので、
ベジタリアンやビーガン(完全菜食)のような、考え方や生活スタイルを差します。
和食、フレンチ、中華とは、カテゴリーの分け方が違います。
和食のマクロビもありますが、フレンチのマクロビもあります。
