最新の発言11件 (全11件)
-
ラザニアを茹でるときは
ラザニアを茹でるときは、一枚一枚別に入れます。
一枚沸騰したお湯に沈めたら、次の一枚。次の一枚。
一枚が沈むのに時間はかからないのでゆで方が偏ったりはしないですよ。
そしてお湯から出すときも一枚一枚、出しては手ぬぐいの上に並べていきます。
そうすると、イライラせず、ラザーニャ作れますよ。
ちなみにイタリアではパスタを茹でる湯に油は入れないんです。塩だけですよ。 -
おお~
>Lapinounouさん
ラザニアを茹でるときは、一枚一枚別に入れます。
一枚沸騰したお湯に沈めたら、次の一枚。次の一枚。
一枚が沈むのに時間はかからないのでゆで方が偏ったりはしないですよ。
そしてお湯から出すときも一枚一枚、出しては手ぬぐいの上に並べていきます。
そうすると、イライラせず、ラザーニャ作れますよ。
ちなみにイタリアではパスタを茹でる湯に油は入れないんです。塩だけですよ。Lapinounou ひみつ 2013年05月24日 02時44分
おお~♪ありがとうございます♪
くっつく~(汗)とオリーブオイル入れましたが、なくても大丈夫なんですね?
一枚ずつ時間差で手ぬぐいの上!
これで次のラザニア、安心して作れます♪
ありがとうございました♪♪♪ -
古い話題でしたが、少しでもアドバイスになるかと。。。
ラザニアは通常のトマトソースとホワイトソースで挟んでオーブンで焼くという使い方だと、先に茹でなくても大丈夫です。
大きなグラタン皿のようなものの底にまずトマトソースをしき、
その上にサッと水で濡らしたラザニアシートを敷きます。
その後はお好きな要領でいろんな物でラザニアシートをサンドし、
オーブンで1時間ぐらい焼きます。
すると、ソースや野菜などからの水気で丁度いい感じに仕上がります。 -
>パスタさん
古い話題でしたが、少しでもアドバイスになるかと。。。
ラザニアは通常のトマトソースとホワイトソースで挟んでオーブンで焼くという使い方だと、先に茹でなくても大丈夫です。
大きなグラタン皿のようなものの底にまずトマトソースをしき、
その上にサッと水で濡らしたラザニアシートを敷きます。
その後はお好きな要領でいろんな物でラザニアシートをサンドし、
オーブンで1時間ぐらい焼きます。
すると、ソースや野菜などからの水気で丁度いい感じに仕上がります。パスタ 30代 2014年08月18日 20時14分
古い話題に気づいて下さってありがとうございます(^o^)丿
目からうろこ!!
水で濡らしただけで乾麺のまま?!
考えてもみませんでした。
オーブン1時間とはやはり低温で…でしょうかね?
低温で長時間だと干物を作るイメージがありましたが、ソースは普通のソースで大丈夫でしょうか?
ホワイトソースもミートソースも手作りで作っているのでもしかしたら市販のより水分少ないかも?
次作る時、チャレンジしてみます♪
ありがとうございます -
そしたら大変だことに
仰せの通り
乾麺を茹でずにラザニアを作りましたら
バリバリ超ハードな作品が出来上がり
ナイフが立たず歯も立たず
食べられませんでした
やはり乾麺は茹でるべきかと思います -
実験結果ありがとうございます^^
>アレックスさん
仰せの通り
乾麺を茹でずにラザニアを作りましたら
バリバリ超ハードな作品が出来上がり
ナイフが立たず歯も立たず
食べられませんでした
やはり乾麺は茹でるべきかと思いますアレックス 40代 2015年05月15日 22時59分
結局ちょっと不安もあって茹でて使っていたのですが…やはり麺の種類や焼き時間、ソースの水分等で変わってきますよね。
>バリバリ超ハードな作品が出来上がり
>ナイフが立たず歯も立たず
残念でしたね~
実験結果のご報告、ありがとうございました♪
私の使っているラザニアパスタは茹でると倍くらいの大きさになります。
ソースでふやけて…には無理がありそう^^;
古い話題に気づいて頂いてありがとうございました^^
-
>アレックスさん
仰せの通り
乾麺を茹でずにラザニアを作りましたら
バリバリ超ハードな作品が出来上がり
ナイフが立たず歯も立たず
食べられませんでした
やはり乾麺は茹でるべきかと思いますアレックス 40代 2015年05月15日 22時59分
パスタさんが言っている作り方は
たぶん、生パスタのラザニアシートでの作り方なんだと思います
乾麺のラザニアパスタでは無茶だろうな…と
ひどいよね
-
生ラザニアは茹でません、乾麺は茹でます。
茹でる時は塩のみ入れます。塩気はいつもより控えめで大丈夫。
茹で上がったらザルにとり、水気をきったらボウルに移すか、ザルのままオイルをまわしかけ、ザッと混ぜてコーティング。
わたしはそうしています。比較的良いみたいです。 -
1時間、水に。
NHKの番組で見た方法です。
パスタを1時間水に浸けると、パスタの太さや大きさに関係なくゆで時間が1分になります。この方法でラザニアを戻して(?)、生と同じくそのまま焼いてみたらどうでしょうか。茹でるにしても1分なので、1枚ずつ茹でることができると思います。
うちではコンキリエの巨大な、袋にゆで時間25分と指定のあるもの、うどん類で試しました。そばだけはのびてダメでしたが、ほかの乾麺はすべて1分でぷりぷりに茹りました。芯まで吸水しているため、アルデンテにはなりませんが。
-
ザルを重ねて
ひさしぶりにラザニアをつくろうとして検索し、以前このページをヒントにさせて頂いたのを思い出しました。
ザルを使うと楽ですよ。大きなザルにラザニアを入れてお湯につけ、少しクタッとしたら次に大きなザルを重ねてラザニアを入れ、さらにザルを重ねてラザニアを入れ、、その繰り返し。
ちゃんとゆでた方がよいです。あまり堅めにゆでると、あとで火を通すのが大変です。 -
ゆでなくてもいいラザニア
ゆでなくてもいいラザニアもありますよ!!
バリラのラザニエという商品です。
http://www.nippn.co.jp/products/pasta/barilla_others/detail/1194371_1703.html
私はいつもこれを使っていますが、作ってすぐに焼くのではなく、しばらく置いておいて
ラザニアが少しでも多く水分を含んでから焼きます。
ソースを作る時に水分多めに作るのも手ですね。
私はいつも作り置きで、前日に作って翌日食べてます。
これだとバリバリと固いラザニアにはならないですよ♪
パスタさんのおっしゃる通り、他のラザニアでもゆでないで、時間をおいて
焼くといい感じになるかもしれませんね。
ディ チェコ(De Cecco)のラザニアの箱には
そのまま焼く時には24分、ゆでるなら4分茹でて20分オーブンで焼くと書いてます。
なので、焼かずに使う時は、作って少し時間を置いてから焼くのがいいのだと思います。
一度ディ チェコのラザニアも試してみようかな~~♪
