最新の発言5件 (全5件)
-
三温糖は
三温糖は、砂糖の色が出てしまうと思いますので白い色を保ちたければ上白糖が良いと思います。
重曹とベーキングパウダーのどちらが良いかと言うのは分かりませんが
私はベーキングパウダーで作って美味しくできました。
ご参考にしてください。
レシピID:1709013 -
重曹とベーキングパウダーは主要成分は同じもので
重曹とベーキングパウダーは主要成分は同じもので、重曹の苦味や渋味を取り除いたものがベーキングパウダーです。
なので特に食紅を使う場合はどちらでなければいけないというものではなく、白い饅頭を作るのと同じレシピで作ればいいと思います。 -
重曹をつかうと
重曹をつかうと、生地が茶色くなります。よく、黒糖饅頭(利休饅頭)には、皮を茶色くするために重曹が使われますが、紅白饅頭にはベーキングパウダーを使ったほうが、良いと思いますよ。
白いお饅頭には、三温糖より上白糖のほうがきれいな白色になると思います。 -
>白のお饅頭を作る時
>白のお饅頭を作る時、お砂糖は三温糖でも良いでしょうか?
綺麗な色に仕上げたいのであれば、上白糖かグラニュー糖が一番だと思います。
>紅のお饅頭は食紅を使う場合 重曹とベーキングパウダーどちらを使えば良いですか?
若干色が出てしまうので白には重曹をオススメ出来ませんが、紅の場合は食紅で着色するので、重曹の色はそれほど気にならないと思います。ただ、重曹とベーキングパウダーでは味や食感にも変化が生じるので、仕上がりの統一感を考えると紅白共にベーキングパウダーで作るのが良い様に思えます。
蛇足ですが、重曹とベーキングパウダーの違いを少し……
<重曹>
・独特の匂いと苦味がある
・膨らむ向き:横
・色が付く(=濃い色調の菓子や仕上がりの色を濃くしたい場合(例.どら焼き、利休饅頭など)に使う)
・反応に熱を必要とする(=加熱しないと反応しない=生地を長時間休ませられる)
<ベーキングパウダー(重曹の問題点を改良したもの)>
・膨らむ向き:縦
・比較的重い生地をふっくら仕上げる場合(ケーキ、スコーン、クッキー)に使う
・常温で粉や水に反応 -
<追記>
<追記>
お饅頭に関し、思い出した事があるので追記します。
以前、何かで読んだのですが、お饅頭の薄皮が包装用のビニールについて剥がれてしまったり、指先について剥がれてしまうのは、材料に膨張剤が利用されている為だと書かれていました。
和菓子屋さんの商品紹介の様な記事(その和菓子屋さんの商品には膨張剤が使われていないので、薄皮が剥がれないと言うような内容)だったので、真偽の程は分かりませんが、膨張剤は必ずしも入れなければならない物ではないので、入れずに作るのも一つの方法かと思いました。
