最新の発言17件 (全17件)
-
お料理教室で教わった時もうらごししにくかったです
お料理教室で教わった時もうらごししにくかったです(>_<) ただお芋が熱いうちの方がしやすいですね。そこで冷めてしまったお芋は、もう一度レンジで熱くしてから裏ごしすると再び裏ごししやすくなりました。木べらのようなものを使うと力が少な目でもしやすいです。
-
そういう場合は
そういう場合は、フ−ドプロセッサーを使うと、楽ですよ。
-
熱い間にやってしまうのが一番だと思います
熱い間にやってしまうのが一番だと思います。先が水平になっている木べらや、マストラッドのフルシリコンスパチュラなどがお勧めです。
-
ボウルにひとまわり大きい裏ごしをすっぽりかぶせ
ボウルにひとまわり大きい裏ごしをすっぽりかぶせ、温かいおいもをのせ、
木べらを短く持ち、全身を使う感じ(奥から手前にこする)で裏ごします。
…がやはり力がいるので、下記オススメします。
●生クリームなどを加えてから裏ごす。
●網の粗いザルで裏ごす。 -
コツというほどのものではありませんが
コツというほどのものではありませんが、しゃもじを使ってみてはいかがでしょうか?
私は木べらや、ほかのものよりはこの方がやりやすかったです。
後は、MEGUさんも書かれていますが、裏ごしよりもひとまわり小さなボールを使って、しっかりと裏ごしを固定するようになってから比較的楽にできるようになりました。 -
フードプロセッサーで滑らかになるまでやるとすぐにできますよ
フードプロセッサーで滑らかになるまでやるとすぐにできますよ。
私はいつもこの方法^o^です。
周りにくい時はそのかぼちゃを何に使うかによって、入れる水分を変えます。
お菓子作りでは、牛乳や生クリームや溶かしたバター、豆乳などの水分を。
お料理なら、コンソメスープや白ワインやお酒などです。
水分を加えると攪拌しやすくなり、なめらかな仕上がりになりますよ。 -
ラーメンの水切りで代用するととっても楽です
ラーメンの水切りで代用するととっても楽です!
時間もかかりませんよ。
ただ、裏ごし器ほどなめらかにはできませんが・・・ -
沢山のコメントありがとうございました
沢山のコメントありがとうございました^^
MEGUさんのボウルにひとまわり大きい裏ごしをすっぽりかぶせを、
丁度良い ボウルがなかったので裏ごし器よりひとまわり大きいタルト型で代用し
その都度、温かいさつま芋を裏ごししたらいつもより力も要らず簡単に出来ました
これで滑らかなスイートポテトが食べられます^^
網目の粗い裏ごし器を見つけたら次回は、それでやってみます -
まず。。。。。。。
こんにちは。中学生なんですが、裏ごしって何ですか?ほんとやったことなくていつも裏ごし不要のレシピでやってきました・・・・今回ばかりはどうしてもやらなければならないので、裏ごしとはなにか、簡単にするにはを教えていただけたら嬉しいです!
お願いします! -
>ももさん
こんにちは。中学生なんですが、裏ごしって何ですか?ほんとやったことなくていつも裏ごし不要のレシピでやってきました・・・・今回ばかりはどうしてもやらなければならないので、裏ごしとはなにか、簡単にするにはを教えていただけたら嬉しいです!
お願いします!もも 10代 2014年11月22日 17時28分
学校で家庭科の先生に聞くか、このままパソコンでグーグルなどで検索するかしてみるのが一番の早道です。
どうしてもやらなければならないなら、ちゃんと自分で調べることをお勧めします。(こういうところで人に聞くのは、自分で調べることにはなりません。) -
裏ごししていません。
さつまいもの裏ごしにこだわっていません。
今日もスィートポテと作りましたが、マッシャーでつぶしました。
または、ざるに木べらでこしちゃったりしています。
答えになっていないかもです。
以前は、裏ごししていましたが、最近はしていません。
適当です~。 -
薩摩芋の裏ごし方
薩摩芋の裏ごしのやり方は、ミキサーで、やったらどうですか?
そのほうがうまくいくと思います?: -
炊飯器で炊くといいですよ。
時間と圧力をかけて調理するのが食材のポテンシャルを最も引き出せる方法。
どうぞ参考に。
http://cookpad.com/recipe/2892858 -
???さん
コメントありがとうございます!後に調べました!これからは中学生として、どうしてもわからないことは相談するようにしたいと思います!
-
こんにちは。
目の粗いざるなどを使って、さつまいもと垂直におろすと、ずぼっと小さくなるので、そこから木ベラなどを使って漉すとやりやすいと思います。 -
サツマ芋は繊維がジャマでこしにくい
かぼちゃは上手に裏ごしできるのに、サツマ芋では苦戦している…ということでしたら、おそらく一番の問題は、サツマ芋の繊維だと思います。
サツマ芋の皮のすぐ下にある繊維がどうしてもひっかかりやすいので、裏ごしして使うサツマ芋の場合は、皮を普通に使う時より厚めに剥く必要があります。もったいないと思うかもしれないけれど、最低でも3mm程度は深く厚めに皮を剥かないと、どうしてもそこにある繊維が残ります。
裏ごししないで使う分にはそんなに困らないんですが、裏ごしするのであれば、「皮を厚めに剥く」のは、必須です。サツマ芋を切った断面をよく見ると、皮から数mmのところにぐるっと一回り、ぽつぽつとした痕が見えると思います。そこが繊維が多い部分ですから、それが見えなくなるように皮を剥かないといけません。ピーラーで表面の赤い皮だけ剥いても、その繊維は残ります。包丁で桂剥きするように深く剥いてみてください。そうしたら、大丈夫なはずです。
それと、これはついでの話ですが、裏ごし器を使う場合、こす方向(しゃもじなどを動かす方向)は、十字の目の対角線にこすのが正しいやり方です。気にせず適当にやっていると、そこでひっかかる場合もありますし、辺に添ってこすと思っている方も多いように思います。ここを変えるだけでも、こし易さが変わるはずです。 -
さつまいも こすの早くなった!
あたしは、最初ざるでこしてたんですけどすごく時間がかかって面倒くさいなって思って、近くにあった大根おろしとか作るおろし器ですると同じくらいふわふわになりました!
