最新の発言20件 (全21件)
-
おいしいご飯を炊くコツは大きく3つ
おいしいご飯を炊くコツは大きく3つ。米を洗うではなく「研ぐ」、無洗米なら問題はありませ
んが、普通精米の米はまだ表面に白ぬかと呼ばれるものが付いているので、てのひらで
押し付けるように研ぎながらしっかりすすぐ。水加減をきっちりする。十分吸水させる。
最近は機械で乾燥させるので、ほぼ1年中水分は一定ですが、メーカーや銘柄によって
は多少のばらつきがあるので、新しい袋を開けたら1回目に標準水量で炊いて、次回から
調整するのが良いでしょう。
炊き上がったらすぐにほぐす。放っておくとだんごになります。すぐにほぐすと、余分な水分
が飛んでご飯が光ってきます。
米の匂いが気になるなら日本酒を大さじ1程度水に置き換えて炊くのも一つの方法です。
おいしいご飯を食べましょうっ! -
土鍋で炊くだけ
土鍋で炊くだけ
-
私のやり方で
私のやり方で、参考になれば・・・(お米3合位が基準です。)
お米を、よく洗う(研ぎ)ます。
※私の場合は、ホームセンター等で売っている研ぎ棒で洗った後に、
流水で、拝み洗い(力は入れすぎないでね)をします。
洗ったお米は一度、ザルに移し水をよく切ります。
そのまま自然乾燥(夏場は30~60分、冬場は1~2時間)位
次に、内釜に自然乾燥させたお米と規定の水を入れて、
炊飯器にセット、お米に水を良く馴染ませます。(2時間以上)
後は炊飯スイッチオン、炊き上がったら(保温状態になったら)、
軽く上下ひっくり返すように混ぜた後に、一度蓋を閉じ15分位蒸らします。 -
私はお米を炊く時に料理酒を少し入れます
私はお米を炊く時に料理酒を少し入れます。
目分量なので正確な量はなんともいえませんが、3~4合で大さじ1杯程度。
2合なら大さじ1/2程度でしょうか。。。
子供の頃に
『お酒は沸点が低いから早く炊ける』と母から教わったのもあり料理酒を入れていますが・・・
仕事から帰って水を吸わせたりする時間はないので、お米を研いでそのまま早炊き機能で炊く事が多いです。
お酒を入れてるからなのかつやつや&ふっくらなご飯が出来上がってます(❤→∀←)
それと・・・炊き上がったらすぐにほぐして蒸らすのを忘れずに。。です^^ -
お米の研ぎ方
お米の研ぎ方、吸水等々もですが、お米の保存はどうされていますか。
買ってきたままの状態で保存されていませんか。
なかなか家庭での保存は難しいですが、ペットボトルに入れ、冷蔵庫の野菜室だったかな?で保存するのがいいようですよ。
米農家の実家の母はせめて紙袋に入れて保存してと言ってました。 -
にみりんさん
にみりんさん
同様です。研ぐ、炊くの前に保存方法による、劣化です。米は、生鮮食品です。 -
氷
なぜか理由はわかりませんが、我が家の炊飯器では、砥いで水加減したお米を内釜に入れ、内釜ごと2、3時間冷蔵庫で冷やしてから炊くとおいしいです。常温で2、3時間吸水させた後、冷蔵庫で冷やす代わりに氷を5、6個いれて炊いてもおいしい。炊き立てのお米が新米のようにピカッと光っています。
-
研ぎかたで最初の水はすぐすてましょう
なぜなら乾燥した米水を吸収します。
優しく研ぎます、米どうしがきずつく
研いで水あらいを3~4回続けて
ざるあげすると、水が吸い込みやすい
古い米と新米では水の量も違います。
カップではかるのはきちんとすりきり
いっぱい。
私はこんなことに注意しております。
-
炭を入れる
私の場合、お米がいまいちだった時の話なので、まゆこ.Mさんのご相談とは少し違うかもしれませんが。。。
海外住みなので日本のお米が高価です。
買い物に行ったらお値打ちの日本産のお米があったので、まとめ買いしたらこれが大失敗!!!
古米を買ってしまったようです。
古米を食べたのは初めてだったので衝撃でしたが、臭いがあり風味はなく、本当に美味しくないのです。。。
まだ5kgが3袋も残っていたし、せっかく食べるなら美味しく食べたいので、すぐに臭いを消す方法の模索を始めました。
主に、人伝に聞いたりネットで調べた事を試しました。
・水に漬ける時間を長くして、炊く前に新しい水に変える
→ 古米には意味なし
・お酒や昆布を入れる
→ 古米には意味なし
・天日干しにする
→ お米がボロボロになって、臭いも取れず
行き詰って悩んでいたら、スーパーに紀州の特産物が来ていて、
備長炭を売りにいらしてた方に相談する事ができました。
すぐさま炭を勧められて、早速購入して使ってみたら!
すごいですよ炭!
ふっくら炊けて臭いもなく、美味しいご飯そのものでした。
それから毎日炭を入れて古米を炊いて、無事に?!全て完食しました!
もしよかったら炭を試してみてください。
ふっくら美味しく炊けますよ~。 -
寒天をほんのすこーし入れると、もちもちつやつやのご飯が炊けますよ。
子供の頃、コメ不足でタイ米しか手に入らない年があって(日本米があっても大変高価)
タイ米のぱさぱさ感がどうしても馴染めなくて母がこの方法で炊いていました。
美味しくない日本米の時にもお勧めです。
あと、備前玉という、備前焼の丸く小さいものが売られているのですが、
それが手に入るようならぜひ使ってみてください。
お米と一緒に入れて炊飯すると、古米が新米のようにとても美味しくなります。
一合につき一個が基本です。
備前焼の割れたかけらでもいいので手に入ったら是非。
(かけらはちょっと危ないけど)
備前焼はそうやって素材が美味しくなるし、備前焼の花瓶はお水も腐りにくいから
水交換しなくていい等、色々重宝します。 -
受け売り情報ですが
最近すっかり炊飯がマイブームなので色々と調べていました。
まず、最近の精米技術はすごく進化しているそうで、お米の表面が滑らかに仕上がっているそうです。
昔の精米はお米の表面がザラついていて、そこにぬかが入り込んでいる状態だったので、手でザクザクと力を込めて研ぐ必要があったようです。
最近のお米は力を込めて研がなくても、滑らかな表面に付くぬかを優しく洗うくらいで十分で、逆に力を込めてしまうとお米が削れてしまったり、お米が割れて食感の悪いご飯になるようです。
お米が最初に触れる水を「出会い水」と呼ぶそうで、お米は最初の水を吸収しやすいため、最初の水でいつまでもお米を研いでいると、せっかくお米から離れたとぎ汁が再びお米に吸収されて、炊きあがったご飯が黄ばんだり臭ったりの原因になるらしいです。
なので最初の水は数秒で取り替えて、2回目以降の水で優しく洗って、とぎ汁に透明感が出てきたら終了、という手順がベストみたいです。
夏場は30分ほど置いてから、冬場は1時間ほど置いてから炊飯を開始すれば、芯までふっくらモチモチのご飯に炊きあがります。
以上、色々と調べた受け売り情報でした -
役立つ?かな。
お米一合に対して
ふっくらには酒大さじ1
艶を出すには、ミリン小さじ1
甘味を出すには、塩をひとつまみ
美味しくなーれ! -
一晩置けるなら釜を冷蔵庫に入れておく。すぐ炊くなら先に氷を入れてから水加減して炊く。
冷たい状態から温度を上げていくと美味しく炊けます。
一合につき小さじ一杯のハチミツ
一合につき小さじ半分くらいのオリーブオイル
一合につき小さじ半分くらいの黒米
どれか一つ あるいはいくつかを同時に
私は黒米とオリーブオイルで炊いています。
私も一人暮らしになってせいぜい二合しか炊かなくなり、ご飯はたくさん炊く方が美味しかったなぁ
って思ってます。 -
二年前のユーザーが見てるか微妙だけど、逸そ土鍋で炊くとか。
-
受け売り情報に追記です
私は今までお米を研ぐ作業を手抜きしていたので、今になって思うと新米を食べても奮発してブランド米を買っても美味しく炊けてなかったんだとガッカリしています。
何で炊飯がマイブームになったのかというと、他のトピックで書き込んだら「手でお米を研がないなんて日本人じゃない」と批判されましたが、お米を研ぐ専用の銀しゃり名人という道具を買ったからでした。
ネットで偶然見つけたんですが、評判がすごく良いので飛びついて使ってみたら、手は濡れないし研ぐ時間は短いし水は節約できるし、ぬかは奇麗に落ちるし細かく砕けたお米も取れるし、で一番ビックリしたのが炊きあがったご飯がつやつやモチモチで美味しかったんです。
YouTubeに使用説明の動画があって、美味しいご飯を炊くためのお米を研ぐコツは「手早く」「ムラなく」「優しく」だそうです。
だとすると、今までの私は最初の水でいつまでも研いでいたし、ネイルをしているのでしゃもじや泡立て器で適当にかき回していたし、きっとお米も泣いていただろうと思います…
電気屋さんのセールで買った19,800円の炊飯器でも、美味しい和食屋さんで出てくるようなご飯を味わえるので、よかったら参考にしてください。
アマゾンにあった画像を貼っておきます。 -
炊く量が少ないと、何をしても美味しくは炊けません。
炊飯器で炊けるぎりぎりの量で炊いてみて下さい。
余る様なら、一食分づつラップに包んで、冷凍にします(炊きたてじゃ無いとダメですよ)
食べる時にチンすれば、炊きたてのご飯になりますよ(^^♪ -
無洗米は充分に水に浸せ!と聞いたことがあり、忙しいのもあり出がけに炊飯器にセットしてタイマー炊飯していたのですが…
あるときご飯を炊き忘れ、早炊きモードで炊いたら…そっちのがみずみずしくっておいしい!
これはウチの炊飯器のせいでしょうか?お米の問題でしょうか?
それはともかく、
炊き立てを冷凍しておいたより、そっちのが断然おいしいので最近はそうしています。
いくら少量づつ炊いても余るときは余るので冷凍しますが、お茶漬けや鍋の締めの雑炊、チャーハンなどに使うようにしてます。 -
お米を洗うのは40分前に
友人に教わった方法です。
ご飯を炊く40分前にお米を洗ってザルで水を切っておく…。
それだけのことですが、この方法を取り入れてから、我が家では間違いなくおいしいご飯が炊けるようになりました。
40分もほうっておけば、十分に吸水しているので、水加減は少な目です。
これ以外に普段から気を付けていることは、
・お米は精米すると、あとは劣化の一途をたどるので、一日でも新しい精米日のお米を買う。精米日の古いブランド米と新しい無名のお米が並んでいるときは、迷わず新しい日付のものを選択。
・夏場は5k入りの少な目のもの、冬場は10k入りを購入、と季節により異なる保存環境に対応!
まずは、だまされたと思って、炊く40分前にお米を洗ってみてください。
-
>ねこさん
寒天をほんのすこーし入れると、もちもちつやつやのご飯が炊けますよ。
子供の頃、コメ不足でタイ米しか手に入らない年があって(日本米があっても大変高価)
タイ米のぱさぱさ感がどうしても馴染めなくて母がこの方法で炊いていました。
美味しくない日本米の時にもお勧めです。
あと、備前玉という、備前焼の丸く小さいものが売られているのですが、
それが手に入るようならぜひ使ってみてください。
お米と一緒に入れて炊飯すると、古米が新米のようにとても美味しくなります。
一合につき一個が基本です。
備前焼の割れたかけらでもいいので手に入ったら是非。
(かけらはちょっと危ないけど)
備前焼はそうやって素材が美味しくなるし、備前焼の花瓶はお水も腐りにくいから
水交換しなくていい等、色々重宝します。ねこ 40代 2015年12月01日 15時08分
ワタシも備前玉を入れてます。
炊飯器、製氷タンク、湯冷ししてペットボトルにも…。
備前玉、優れものです。 -
今まで 悩んでた
>肉好きさん
お米一合に対して
ふっくらには酒大さじ1
艶を出すには、ミリン小さじ1
甘味を出すには、塩をひとつまみ
美味しくなーれ!肉好き 30代 2015年12月03日 08時12分
すっきり解消
の、一言ですね。ありがとうございます。(^з^)-☆
