最新の発言4件 (全4件)
-
小麦粉を使ったパンの域から見ると邪道かもしれませんが
小麦粉を使ったパンの域から見ると邪道かもしれませんが、米粉を混ぜるのも一つの手段です。
保水ともちもちの両方の役目をしてくれると思います。 -
回答になりませんが
回答になりませんが。。。
時間が経ってもふんわりとさせるため、市販のパンには様々な添加物が入っています。
逆に言えば、時間が経ってもふんわりとしている方が不自然なのです。
ホームメードのパンは、本来そういうものだと認識を改めて、調理方法や食べ方を
工夫してみるというのもありかと思います。
時間が経つとパサパサ感がありますが、焼きたてのパンは市販品とは比べられないくらい
美味しいですよね。 -
切り餅入りのパンは外がカリカリ
切り餅入りのパンは外がカリカリ、中がもっちりふわふわで結構柔らかさが保ちます。
溶かすタイプは餅が均一に混ざりますがHBでは気泡が出来てしまいました。手ごねでは上手に焼けます。
削るタイプはキメが良く焼きあがりますが、餅の混ざり方に少々ムラがありベタつく所が出来ました。餅を薄くスライスし細かくすると良いかもしれません。(手を怪我しそうでスライスが難しい)機種にもよるのかもしれません。
溶かすタイプは、タイマーセットは固まるかもしれないのでやめた方が良いかもしれません。作れぽにあります。 -
焼き上がり後
焼き上がり後、保温したままいれておくと焼き色も濃くなり、パサつき気味になりました。焼きあがったら早めにケースから取り出してあら熱をとり、冷めたら直ぐにスライスして、直ぐに食べない分は一枚づつラップしてジップ袋に入れ空気を抜き、冷凍しています。食べる時は凍ったまま予熱済みのオーブン、トースター、フライパン、魚焼きグリルで焼きます。
ラップしたままレンジで1分20秒(500w)でも焼きたての様に戻りました。
W数で違うと思うので20秒づつレンチんしてみて頃合いを探す方法もあります。
常温で自然解凍という方法もあります。乾燥気味は霧を吹いてから焼くと良いそうです。
食パン保存で検索すると出てきます。…食パンやロールパンの様な柔らかいパンの保存方法です。
基本は取説のレシピだと思います。
粉の種類や、水分量、材料の分量で違いがでました。私は美味しいレシピに出会ったらリピさせて頂いています。
