最新の発言20件 (全22件)
-
酒類持ち込みOK
ずっと以前、ワーキングホリデーでオーストラリアの日本食レストランで働いていました。
英語表示、写真ナシなのはもちろんですが、いいな、このシステム!と思ったのが、酒類の販売はライセンスが無いとレストランでは出せないらしく、お酒が飲みたい人は持ち込んでいました。
グラスや氷のサービス代は頂きましたが、お酒は近くのリカーショップで買えるので安く済むし、逆に高いワインやお酒を持ち込んでも買った原価以上はしないという。
今もそうなのかな?年末年始の宴会シーズンになるとお酒持込できれば安くて済むのにな~と思います。 -
今プーケットにいます
昼下がりにふらりと立ち寄ったレストラン(食堂って感じかな)
見かけと裏腹に何頼んでもおいしい。ただのイカがこうなるんだなぁとか・・・おおあたりでした。
まったりとしていたら 横の空き地に現れたバイク屋台のおじさん。パパイヤサラダを作ってくれるあれです。
そして屋台の空いたスペースで炭火焼まで。これがおいしそうで 豚くしやトリのもも、魚いろいろです。夕飯にしようと タイ人に混ざってあれこれ買ってみましたが その間 食堂は会計をするでもなく自由にさせてくれていました。っていうか おかみさんまで一緒に出てきてお買い物をしていたのですが…
こんなのんびりとした商売でも成り立つのですね。
日本とは違ったやさしい空気を感じます。 -
アイスコーヒー
初パリのシャンゼリゼ通りのこじゃれたカフェで
ウキウキ。メニューに無いけど、
どうにか通じて、無事、アイスコーヒーを注文。
四角い普通の大きさの氷が一個、グラスに入った熱いコーヒーに
プカプカ浮いてる。
なんだー?この半端なぬるさ。
まるで昔のお風呂みたい。上がお湯で下が冷水。
もっと氷を入れる?とか聞いてくれないんですね。
クレープ、パンケーキ、タルトがおいしかっただけに
生ぬる~いコーヒーだけが残念。
そのグラスを見る、笑いがこみあげて、
静かなカフェで大変でした。
-
初タイ 初ココナッツカレー
10代の頃、ツアーでタイへ。
団体旅行なので、夕飯の民族舞踏ショーを見ながら食べるご飯は
もう冷めて置いてあります。
生れて初めて食べたココナッツカレー、独特の香りも味も濃厚、
冷め切ってしまい、膜が張ったように。
それ以来10年以上 日本でもココナッツ系がダメでした。
なぜか今は、大好物です。
本場ですから、ココナッツミルクが、新鮮で濃厚だったのでしょうね。
-
フランス名物
初パリで驚いたこと。
バター、クリーム系、さすが本場ですね。
夢のようなポタージュスープ、濃厚なのにサッパリおいしい。
しかも、おかわり自由。
サーモンのソテーは今まで食べたこと無い程に感動、ふんわりして最高でした。
下にひいてあるほうれん草のバター炒めも。サーモンにかかった
溶かしバターも全然クドくないんです。
牛ステーキに付いてくる大盛りのフレンチフライも 最高。
ランチにひとりで、ムール貝を大きいボウル1杯食べてる年配のご婦人。
すごく気になりました。まねして頼めば良かったです。
ランチ=隣りのビジネスマン達のマネをして大正解。
ラタトィーユ、りんごのシードル、ピラフ、メカジキソテー、
他の店のランチで
付け合わせのほうれん草プディング?=バターで蒸したのはダメでした。
日本ではクロワッサンが苦手でしたが、パリのは好きです。
新鮮でおいしい発酵バター?
ランチコースの選べるデザート、
当時、日本でも流行中の「クリームブリュレ」に。
ひとり分で、およそ20×10cmのグラタン皿でドーンと登場。
一緒に行った妹と違うデザートにして良かった。もちろん、
シェアしても、3分の2以上、残してしまいました。
メニューに写真が無いので 文字の想像力と運、店員さんとジェスチャーですね。
でもなんだかんだ、それも含めていい国際交流に?
いろんな経験ができて 楽しかったです。
-
お酒ダメ
新婚旅行のアメリカで
27歳の時、カフェテリア?で主人の分のビールを私が買おうとすると、
店員さんに「ダメ、身分証明書を見せて。」
今、パスポートは持ってないのでというと、ダメと。
あきらめて主人の待つ席へ。
28歳の主人が注文、すんなりOK。
わたし、若く見えた?ふふふ、アメリカって 気持ちいいですねぇ。 -
若く見えるんでしょうね〜
アメリカのスーパーでビールとか買おうとすると毎回ID(パスポート)を見せてって言われますよね。その辺すごく厳しくやっているのと、日本人は若く見えるんでしょうね。
そこは良い国ですね〜 (o´∀`o) -
お持ち帰りOK!
アメリカのレストランは、食べ残した料理を持ち帰り用の容器に入れてくれます。
なので、あえて沢山注文して、次の日も家で楽しむ事もしばしば。
日本は駄目でしたっけ?
こちらでは、たまに持ち帰りを断ると、「えぇ!?持って帰って食べなよ。チンしたら明日でも十分いけるって。」的な事を言われるのも少なくありません。
賞味期限・消費期限に厳しい日本もそれはそれでいいと思いますが、絶対何が何でも駄目!と折角のお料理をほかすのは、少し残念ですよねぇ。 -
日本でも
友人の行きつけで、初めて行った 量の多いお店のイタリアン。
酔ってるし、荷物になるので断ったのに、
お店の人がパック詰めしてくれました。
紙袋から漏れた匂い、帰りの満員電車、
友人は要らないよと。
途中、電車でひとりになって恥ずかしかったです。
一品一品、量が多くおまかせで 次から次へ、
ハラペコの体育会系男子ではないんです。
おとなになると、ビュフェも苦手。
食べるのもつらかったです。
-
シンプルにいきます
人にもよると思うのですが、海外はテーブル会計が多いので私は好きです。
日本のレストランはおしぼりとお水が何も言わなくても頂けるのでありがたいです。
-
アメリカ在住です。
酒屋で身分証明チェックは、ランダムに確認してると聞きましたが、私は、
今まで5回アルコール買いに行きましたが、ID見せてと言われた事ありません。
ある時は、今日はレジの調子が悪くて、**□♯!!って文句言いながら、
◯◯ドルよ! で終わりました。
レストランでは***
テーブルの担当が決まってて、注文の品がテーブルに全て来ていても、どう?美味しい?
何か追加する? 旦那が席離れた時は、guy何処行った?と声をものすごくかけて来ます。
某有名パンケーキ屋では、フォークとナイフのセット来てないから、食べれないと言ったら、笑って(直ぐ持って来るよ、手で食べる?)ってジョークで済まされました。
日本だったら、(失礼しました。直ぐお持ちします。)だよね。 -
なるほど〜
私も毎回ID見せてって言われます。。
moekogamomさんはアメリカに住まれているということで、何となく雰囲気が旅行者ぽくない?のかもしれないですね。
レストランのテーブル担当も、日本ではあまり見ないですね〜。つい店員さんを見かけたら頼みそうになりますが、担当の人にお願いしないとですね (^_^;) -
おしぼり!
北米在住です。
去年5年ぶりに日本に一時帰国をして改めて思ったのが、日本のレストランではおしぼりが出るのがありがたいな~ということです!小さな子どもを連れての初めての日本だったのですが、ちょっとこぼしたときとか、手が汚れたときなど、ぬれたタオルがさっと使えるのが本当に助かりました。
それから、日本でも完全禁煙のレストランが増えてきているのではないかなと感じました。私の住む国では、法律上どこに行ってもレストランの屋内は絶対に完全禁煙なのでそれにはもちろん及びませんが、日本でも選択肢が増えているのはいいなと思います。
こちらのよいところは、サーバーに「これ抜いて」とか「ソースはかけずに脇に置いといて」とか気軽に言え、その場でOKが出るところです。日本ではだいたい「ちょっと聞いてきます」となることが多いかな? -
羨ましいです!
>タイトル「お酒ダメ」さん
私はニューヨークと日本で生活していますが、20歳の時点でも酒類で引っかかったことはありませんでした!
ちなみに自分は飲めないので、専らお遣いですが。。
でも、レジに並んでいるとIDを要求されている日本人女性の方とか見かけます!
レジで働いているアメリカ人の友達に訊いたところ、日本人女性は幼く見えるそうです!
オーストラリアのカジノでも日本人女性は引っかかる率が高いみたい!
私はドイツ系の混血で身長も高いので、日本にいてもよく歳上に見られるので、幼く見える方が羨ましいです( ̄(工) ̄)
まぁアメリカでお酒が買えたのは老けて見えるおかげ…ですが(笑)
あと、見た目が災いして、よく小さな空港で全身爆弾検査されます(苦笑)
他にいくらでもマッチョでヤバそうな男性が居るのに… -
ベルギーで
ブリュッセルの素敵なレストランで誕生パーティに呼ばれたとき。
お店の人が誤ってワイングラスを倒して私は赤ワインをかぶってしまいました。
そのギャルソンは真っ青。平謝りで拭いてくれ、(あたりまえか)
クリーニング代も払うと言われました。
よっぽどショックだったらしく、涙目になってました。
たまたまワイングラスは少ししか入っていなかった為シミにもならなかったんですけどね。
その後シャンパングラスまでおまけしてくれて私としてはやったぁ!だったのですが、、
きっと日本でも同じですよね。
ベルギーって、少しのんびりしていて私は好きです。
他のレストランで、テラス席に猫がくつろいでいたり、ね。
-
トピずれかもしれませんが。
お酒、イギリスで35歳の時、
スーパーで買おうとすると、IDを要求され、
はぁ??35ですよぉと言いながら見せると、
16歳以下かと思ったと言われました。
そんな私は老け顔で中学生の時、OLと思われていましたが。。。
ヨーロッパ在ですが、
ヨーロッパは基本レストランは禁煙ですよ。
日本では違うのかな? -
在米です。
日本は写真付きのメニューが大体あるからいいですよね。あと、サーバー誰を呼び止めてもオッケー(こっちは担当が決まっているから、待つか、探さなきゃいけない)。おしぼりが出るのも嬉しいです。
アメリカのレストランの良い所は、融通がきくということろですかね。オーダーする際に嫌いな物を抜いてもらったり、代わりに違うものを付けてもらいたいというとオッケーだったり、ワガママをある程度聞いてもらえるところです。 -
日本・海外のレストランの良いところ
日本のレストランで良いなと思うのは、別の方からも既に指摘ありますが、「おしぼり」の存在と入口にある「商品サンプル」や「写真付メニュー」ですね。フランス人の主人と子供と一緒に一時帰国した際など、何度か日本で外食していますが、文字が読めなくても写真やサンプルでわかるので喜んでましたね。
あとは入店早々、注文もしてないのに出される「お冷」。フランス(片田舎)に住んでいますが、こちらではまずは注文しないと水も出てきませんからね。
海外(フランス)のレストランで良いところはというと、TPO(格やセレモニーなどシチュエーション等)にもよりますが、一般庶民が行くレストランなら小さな子連れでも、よほどの迷惑をかけなければ大抵、店員も他の客も迷惑そうな顔をせず普通にニッコリ寛容に接してもらえるので、外食しやすいところ、ですかね。
あと、フランスのマクドナルドではビールもあります(もちろん成年=18歳以上限定)。夏場に行くと、昼でも大人はビールを飲んでる家族をよく見かけます。
また、フランスでも公共の場での喫煙可能ゾーンは数年前から法律により限られてます。飲食店も、排煙システム等、法律条件に適さないと喫煙ゾーンは設けられなくなりました。 -
チップ
日本のレストランはチップ出さないでいいのに、愛想よくいろいろ言ってくれるので、心底感激します。勿論その逆で、サービスに金払わないとこーなるよな、ってこともあるわけですが。
アメリカは、レストラン自体の好みでなく、法律で禁煙の州、市町村がほとんどです。
レストランは禁煙の方がいいですが、近所の常連の、酔っぱらいで煙草吸うおじさんしか行かないようなバーも禁煙なのはどーなの?と思いますよ。
その人たちが酔ったまま外で煙草吸っているよりも、店の中にしまっておけ、と思うので。 -
日本とヨーロッパ
ヨーロッパを何度か旅しています。
日本は1000円以下の安いメニューでも
まずいと思うようなものは、そうそう出てこない。
夕食に1000円で十分満足できる料理が
食べられるのは、日本のいいところだと思います。
ヨーロッパは、おいしいものを食べたければ、
それなりにお金がかかります。
観光地ならなおさら。
オーストリアは、日本のようにお冷が出てきました。
オーダーしてから、頼んだものと一緒に
持ってきてくれます。
「お水ください」って言わなくても頂けるのは
日本人にはありがたいなーって思いました。
