最新の発言10件 (全10件)
-
白扇のほんみりんがおすすめです
白扇のほんみりんがおすすめです。
-
どのようなみりんをお求めになりたいか
どのようなみりんをお求めになりたいか、によると考えます。価格も問題だと思います。いくら素晴らしいみりんでも高額では日常使うにふさわしくないかも知れません。何を重点におくか、を考えてみてはいかがでしょうか。製品レベルと価格、それは家計を預かるに重要でしょう。私は、最初はタカラの本みりんを使用していました。それなりに安価で純粋なみりんだったからです。その後、無添加のみりんに切り替えました。価格は高くなりましたが、どぼどぼ使うのではないから、いいか、とおもったからです。独断のコメントをお許しください。
-
私も
私も ながいマン さんに 大賛成です 今までみりんなんて 正直こだわらなかったし みりんを使わずお砂糖ですましたり・・・・ でも とある 雑誌で どなたかが この 白扇酒造さんの 三年熟成みりんを 愛用されているのをみて 半信半疑で買いました そしたら わかったんです みりんの必要性・・・ 以来 みりんは ここにしています そして 小瓶はちょっとした お礼に友達にわたせるよう ストックしています かぼちゃを炊くと その良さがよくわかります!(あまり 前評判しすぎてしまって 期待はずれになったら ごめんなさいね!)
-
少し高いですけど
少し高いですけど、甘強みりんが美味しいです(^^)
-
私は@@母の頃から@@万丈ほんみりんが@@一番だと思...
私は@@母の頃から@@万丈ほんみりんが@@一番だと思っています@@@(キッコーマン)50年以上~~~万丈本みりん(キッコーマン)
-
うちは埼玉県の味の一醸造さんの
うちは埼玉県の味の一醸造さんの「味の母」を長年使っています。たいていの自然食品店で置いてありますし、ちょっと物珍しい商品を扱うスーパーならおいてあることもあります(高級スーパーならおいてあること多いです)。
お値段は;
300mlで400円前後
720mlで700円前後
1.8l(一升瓶)で1500円前後
です。
このみりんはいわゆる日本酒(原酒)から糖化工程を経たものですので、よく料理で使う「お酒」は入れなくてもいいそうです。まぁ私は入れちゃうこと多いですけど…。 -
母は味醂はあまり使わず砂糖のみで作っていましたが
母は味醂はあまり使わず砂糖のみで作っていましたが
照り焼き、うなぎのタレ等には必要です。
我が家はあまり高いのは使っていませんが万上本みりんがお薦めです。 -
え、みりんってどれも一緒じゃないんですか?
タカラ本みりんでいいと思いながら、なんとなくコープのみりんを買ってます。 -
相生みりんの古式本みりん・三州三河本みりん・九重本みりんがおすすめします。
最近のだと、キッコーマンから発売されている本みりんを使っています。
-
みりんは違いますよ
「みりん風調味料」は論外。同じ本みりんでも、こだわって選べばPB商品などとはけた違いです。
角谷文治郎商店の三州三河みりんを使っています。ちょっと離れた所ですが実店舗で扱っている酒屋があるので車で10分ほど行ってみりん一本買います。
