翌日のパンのぱさつきについて。
焼きたてのパンはふんわりもっちりすごく美味しかったのですが、食べきれなかったのでラップでしっかりくるんで常温でおいておきました。
翌日そのまま焼かない状態で食べようと食べてみると焼いたときとは違ってパサつきを感じました。
時間がたっても焼かない状態で、ふんわりしっとりとしたパンが食べたい場合どのようにしたらよいでしょうか?
2012.07.03 追記
私の使ったホームベーカリーは「釜伸び職人」というものです。
http://www.cataloghouse.co.jp/2012spring/kaimono/sanyo/kamanobi/
焼いたパンは「早焼きでたまごぱん」です。
http://cookpad.com/recipe/932055
最新の発言11件 (全11件)
-
市販のパンは色々な薬が入っていて
市販のパンは色々な薬が入っていて、しっとりを保つことができています。
そもそも、焼きたてのパンは、炊きたてのご飯と同じだと考えると、固くなったりパサつのも理解できると思います。炊きたてのご飯はもちもちつやつやですが、時間が経つと、白くパラパラしてきます。冷蔵庫の温度は特にでんぷんを元に戻す温度で、固くさせてしまいます。パンも冷めたら冷凍しておき、レンジか自然解凍で再度温めなおすと、焼き立てに近い状態に戻ります。手作りのパンはそれだけ純粋だということだと、私は理解しています。毎日食べるものは安心が一番ですよね。 -
分かりますー
分かりますー(*`艸´)。
せめて翌日まではそのまま食べたいですよね~。
私は9インチスクエアーベイカーっていうのをネットで買ったんですけど
(大きめの、カバー付きのただのパンケースです)焼きたてパンのあら熱を
とったら、そのケースにふきんを敷いて、パンをおいてカバーを閉めます。
完全密閉出来るケースなのですが、
おかげで翌朝まではふんわり食べられています♪
翌日以降はジップロックに入れて冷凍しておいたパンを常温解凍して
アルミをかけてオーブントースターで軽く焼いて食べます☆
電子レンジでチンしたパンは苦手なのでそうやって食べています♪
あっ。ちなみにベーコンエピみたいなパリッとしたパンは密閉パンケースに
入れておいても、当然翌日焼かないとマズイです(*`艸´)
普通のパンや、それとメロンパンみたいにクッキー生地などが
かぶさっているパンは特に密閉のパンケースで十分翌朝まで
ふんわりしっとりしています♪(焼きたてにはかないませんが)
なんの根拠もないただの経験ですが(*`艸´)参考までに♪ -
市販のパンには保存料などが添加されているので
市販のパンには保存料などが添加されているので、ふんわりしっとり感や、腐食が遅いのです。手作りパンは老化が早いところが難点ですね。翌日でもふんわり…をモットーに日々研究中ですが、いくつか作る工程でのポイントをお伝えします。
こねあがりの温度がとっても重要なのですが、細かい事を言うとふんわりパンでは28℃がベストです。もしもホームベーカリーのような温度が高くなる機械でこねている場合は、
■仕込み水を低くする事、機械のふたを開けてこねる…など工夫してみて下さい。28℃に近くなると出来上がりがずいぶん違います。■一次発酵は室温で、容器にぴったりラップして下さい。■ベンチタイムも湿度に気をつけましょう。パン生地、乾いた布、固く絞った布の順に覆ってください。■二次発酵は湿度をたっぷり、コーヒーカップなどに熱湯を張って発酵している環境に入れてみて下さい。温度は40度以上にしません。できれば密封性に優れている環境ならなお良いです。■焼き上がり、熱がとれたらしっかりラップで包み保存。
それでも翌日少し固めなら、表面に霧吹きをしてから焼くと2日目でもふっくらと美味しいパンが頂けます。 -
HBや自分で練って作るパンは次の日はぱさつきますが
HBや自分で練って作るパンは次の日はぱさつきますが、残りご飯を初めから一緒に入れて練ると次の日もしっとり。HBでは粒はわからなくなります。自分で練るときはご飯をつぶしておくといいと思います。パンのレシピにもよりますが、一斤あたり100gくらい入れると効果実感。ただ好みにもよりますが、多少重めでもっちり感の強いパンです。残りご飯を使うためのパンのレシピも探せばあると思います。
-
レシピによってもかわります。油脂が多めに入っている...
レシピによってもかわります。油脂が多めに入っているパンは、翌日もしっとり美味しく頂けます。
あと、発酵温度が高かったり、こねが足りないときには固くなりやすいですよ。 -
パンがそもそもどういうモノなのかは分からないですが
パンがそもそもどういうモノなのかは分からないですが。。。
もし、手作りパンか添加物のないパンの場合についてお答えします。
小さくカットしてオーブンで数分・・・
手作りクルトンのできあがり!!
(水分をとばすから、菌も繁殖しない✌) -
冷凍
冷凍して、食べる時にトースターで温めるとパサつきにくいです。
それと、卵リッチなパンやバターリッチなパンはパサつきやすい感じがします。 -
温かいうちに
パンのケースに入れて乾燥を防いでいます。
三日くらいはふんわりのままですよ。 -
オススメの方法あります!
私もよくパンやパウンドケーキなどをつくるのですが、
まず焼き上がったパンを、網に移して上からと、してからラップをして、少し隙間を開けます
そうすれば、結構しっとりしていておいしいですよ!
もしパサつくようでしたら、レンジで15秒温めるだけでもしっとりですよ(^-^)(*^^*)
-
翌日のパンのぱさつきについて
手作りパン
私は荒熱がとれたらジップロック等、自分が信頼している袋(^_^;)で冷凍します
冷凍した物を食べる時は
ガラス瓶に入れて解凍します
これは偶然発見したのですが、適度な湿度が保ててるのか保存袋やタッパーに入れて解凍するより美味しいです(((o(*゚▽゚*)o)))
ガラス瓶は蓋がきちんと閉まるなら何でも良さそうです
この方法を発見したのは春先辺りです。もっと暑くなったり、寒くなってきたりすると解凍時間を変更するのがいいかなと思ってます
-
キッチンペーパーに包んで。。。。。
レンジで10秒~20秒、チンすると良いですよ。
