最新の発言4件 (全4件)
-
竹製 フタ付き2段せいろ
結婚後、器や道具に凝って、15年以上前に買った、
下には、アルミ製の行平鍋両手鍋がセットになった、
竹製のふた付きせいろ蒸し器2段。 直径16~18cm、
高い場所の戸棚にあるので直径は未確認。 当時、安売りで確か2800円くらい。
結構使ってるので、元は取りました。
プロ仕様なら もっと高いですね。
台湾の飲茶専門店みたいな、小籠包が入ってるアレです。
説明書きには、毎回使用前には、1~2時間、水に浸しておくと、味、色移り、
匂いが付きにくいそうです。たまに忘れて、一応10分ほどだけ浸したり。
やはりさすがに、買ったシュウマイでも、手作りのもち米をまぶしたシュウマイでも
中華飯店・飲茶専門店みたいに すごく見栄えがします!
フタを開けた時の蒸気、香り、ふっくらとおいしそうに蒸されて
飲茶、毎回、感動しますね。
注意点は、下の鍋のお湯が無くなっても 外からは見えないので、
空炊きに気を付ける、
蒸し料理は強火が基本なので、お湯の減りが意外と早いです。多めに。
水で濡らしてラップしてレンジ加熱したの肉まんとは 生地のふんわり度、
底の生地のビチャビチャもなく、雲泥の差です。
洗剤を付けて 柄付きの馬毛のマーナ・キッチンブラシで洗って、よくすすいで、
食器乾燥機や食洗器で乾燥。元々、熱に強いので変形しません。
カビが怖いので、その後も収納しないで 2,3日 念のため、自然乾燥させます。
しまう時も ポリ袋に入れないほうがいい。
天日干しはしてもいいのかな??
各自、フタを開ける瞬間も大事、竹製のフタだけもう一つ欲しいので、
100円ショップでも フタ付き1段竹製せいろを買ってみたけど、
まぁ、見比べるとチャッチイけど、一人暮らし、彼、友達の分を何個か揃えるなら
お買い得、安いと思います。 -
蒸し器あるある!
ウキウキ気分で買ってみたけど、ジャマになりがち~♪
シリコン製・2段せいろ?あるんですか。どんどん新製品が出てすごいですね。
形状はよくわからないけど、
メトロフランセ社 長方形のシリコンスチーマーを買いました。
送料無料 2100円、Mサイズ、通販は実物が見られないので 色、形、サイズ
さんざん悩んで、全体は こげ茶で つまみがピンク。
デパート、大型スーパー、雑貨店、キッチン用品店なら置いてありますね。
実物を確認してからの方が正解です。
お昼の1人分のごはんを何度かレンジで作りましたが、
毎回ボワーと吹きこぼれて、回転皿は汚れるし、
下に受け皿をしいたり悪戦苦闘。
100円ショップの土鍋の方が優秀です。
シリコン製品は、ニオイが取れにくいというクチコミが多く、
料理には使わず、じゃがいも、さつまいも、人参、ほうれん草、
ブロッコリー、キャベツなど、基本、蒸し専用です。
煮込み料理に入れる前に、硬い火の通りにくい根菜の下ごしらえ、
ガス代節約、時短です。
★1番の利点は、容器が熱くならない所、
でも慣れたころ、気を抜いてると、フタを開けた瞬間、
少しズレたフタの隙間から吹き出す蒸気にやられます。
ものすごく熱いです。指なんて しばらくジンジンします。
★注意点
シリコン製は、たくさん材料、汁を入れると、
持つときに容器の形が歪みやすいので、
レンジから出すとき、中身の重さと本体のやわらかさで、
クニャッとなって、こぼれそうです。
青菜も1束蒸したいので 大き目のLサイズが欲しかったのですが、
家の電子レンジの壁に当たって回転しないだろうと思い断念。
各家庭のレンジ内部の計測は十分に。
Mサイズでも きちんと回転皿の中心に置かないと壁に当たって止まります。 -
蒸篭でつくるとおいしい。
以前、ネット通販で購入した
宝照の竹製の蒸篭を愛用しています。
作るのは、
シュウマイ、ちまき、蒸し鶏、
干しイモ(干す前に蒸します)です。
蒸篭なんてなくても、
代用できる物はあると思います。
でも、一度蒸篭を使ってしまうと、
蒸篭で作るのが一番おいしいので、
出番が少なくても、手放せないのです。
ちなみにあんまんを蒸すときは、
レンジです。
100均のレンジ用の蒸し器もなかなかです。
今はいい道具がたくさんありますねー。 -
圧力鍋、同じくです♪
圧力鍋が2.5リットルと小さめなので、
たくさん蒸したい時には蒸し器に出番が
まわってきます。
大根餅を蒸したり、ちょっとぜいたくに
点心を何種類か蒸してヤムチャ(飲茶)など
楽しいですよ~。
今度、クックで見つけた、餅米を皮の代わりにまぶした
シュウマイにチャレンジしたいと思っています。
なんか、中華料理ばっかりですね。
何でだろう。
