最新の発言20件 (全144件)
-
トピに沿うならば...
島根県のある地域では、腹がたった時イライラしますよね。それを「いらくらしい」と言います。
この地方では「どうする?」を「どげするだ?」と言います。「砂の器」で他の遠い地方と間違われたのも無理はないかもしれません。今は年配者しか使われていないかもしれませんが。
名古屋に行った時、腹がたつシーンで「たわけ!」をよく聞きました。 「バカヤロウ」みたいな事ですね。
「馬鹿な事を言うな」なら「たわけた事を言うな」という感じですかね。
でも、この言葉は愛情がこもっているようで好きでした。
落語(江戸落語)や、中村吉右衛門がドラマなどで遣われる江戸弁はかっこいいですね。
テレビの影響でしょうか、神奈川方面の方が使われる「〜じゃん」は色んな地方で使われて もはや共通語のような物ですね。
自分もお国言葉良いと思います。
流行り歌をその地方の方言で歌ってる番組観た事があります。
より愛情のこもっているようで好きでした。
-
やーらしか???
↑
コレ気に入ってまーす? -
はっさも〜わじわじ〜やっさ〜by沖縄
-
おいりゃーせんの〜 岡山
-
新潟にて
アルプス電気どこですか?とか 道歩いている おじいちゃんに 聞いたら アルプシュ電気?って 言われました。
私 東京人 -
>暁326さん
山口県東部です
広島の方と同様
腹が立つ→はがええ
もしくは
ぶち腹が立つっちゃ
語尾に~っちゃとつけるというと可愛いと言われますが、小さい子なんかが言うと確かに可愛いかも
~しちょる、~しちゃる等も語尾につきます
暁326 30代 2015年09月19日 03時38分
広島県西部育ちです
(はがええ)は(はぐいい)とも言っていました。
(せんない)はめんどくさい、(たいぎい)と似た使いかたをしてました。
語尾に「〜っちゃ」は聞いた事がなかったです。むしろ瀬戸内海の対岸の九州(離れ過ぎてて対岸と言っても良いのかどうかわかりませんが、)出身の主人の地元が使いますね… 「ちゃーちゃー言うんや」と主人自身は「ち」抜きの「や」が語尾に付きます(笑) -
わかります
>40代さん
~じゃん
が横浜弁なのは有名な話ですよね?
他にも北関東ヤンキー訛りとか、SMAP中居君の神奈川訛りとかはいっぱいありますよね^^;
いわゆる標準語も東京訛りだと言ってしまえばそうなんですが、
東京で生まれ育ってそれが標準語として全国区なのに慣れてる身としては
独特の方言がある地区の出身の方が意識して方言使うのって
「ダサ…」
と思ってしまいます。
(無意識に出てしまうのはしょうがないですよ!)40代 2015年11月19日 04時19分
意図して方言を散りばめている脚本家さんがおられるようで、
好きなドラマですがそこだけ トゲがささるような感触を受けてしまいます。
有村さんが関西訛り、高畑充希さんが九州訛り、自分が彼女たちの親世代なので 考え込んでしまうのです -
腹が立つ
グラグラきたけんの
-
>ねこのしっぽさん
方言、というのではないですが、、
大阪で、飴に「ちゃん」をつけて、飴ちゃん、といいます。
昔、九州出身のひとに、「大阪だけよ、飴にちゃん、て付けるのって」と笑われました。ねこのしっぽ 40代 2015年05月21日 14時08分
飴ちゃんのお姉ちゃんが、おあげさん^_^岡山でも言うよ〜
-
あんたがそがんことすっけんあん人が腹んたっとっとたいね。
↑
これ…今日言われた言葉です。 -
>ラララ?さん
あんたがそがんことすっけんあん人が腹んたっとっとたいね。
↑
これ…今日言われた言葉です。ラララ? 10代 2016年02月07日 14時14分
どけん事して そん人は腹かいたとね?
-
そん人と遊びよったん、そいではらんたってしもうてうちがずっとちょっかいだしょっちゃ…。そしたらそん人きれらしてん…。
(敬語じゃなくてすみません?) -
「ジャン」を使用する横浜は色々な地域の人が集まってできた町の様です、
私が子供の時に 周りの大人の人が使用するのをあまり聞いていません、 比較的新しい言葉かもしれません、 静岡の古い方言で「ジャン」を使用していたそうです、
ずっと前にTVでやっていましたが昭和初期の映像でお婆ちゃんが「ジャン」を使った言葉を放していました。
だけどジャンは浜弁に決まってんじゃん。
-
かんさいべん
こんにちわー
わたしこてこてのかんさいじんやけーよろしくたのんますー -
>イカちゃんさん
こんにちわー
わたしこてこてのかんさいじんやけーよろしくたのんますーイカちゃん 10代 2016年02月11日 13時49分
wwww
わたしもかんさいだよー -
岡山です
「三匹の侍」という昔の時代劇で、一時期長門勇さんが「おえりゃあせんのう」(いかんなあ)を随分はやらせてくれたのですが、そのあとを引き継ぐようなドラマもなく、岡山弁はあまり一般には知られておりません。
巷では妖怪ウォッチで「モンゲー」(岡山弁で「ものすごい」の意味らしい)が流行っているそうだけど、私自身は使ったことはありません。
普通に使うのは怪我をして「しみる」ことを「はしる」というのですが、これは他県に行って全く通じなかった。
「やっちもねえ」は「ばかばかしい」の意味です。
と、いうところで実際の会話シーン
「たあけえ目薬をさしたんじゃあけど、目がはしっておえりゃあせんで」
(高い目薬を差したのだが、目がしみてどうしようもないよ)
「やっちもねえのお、やしいのにせられえ」
(ばかばかしいね、安い目薬にしなさい) -
ほいじゃけぇうちがゆーたじゃんか。ぶち可愛いんよその子。
(訳・だから私が言っていたでしょう。とっても可愛いんだよその子。)
広島人です。 -
大阪です
「めっちゃ腹立つわ~!」とかかな。
若い子なら「めっちゃムカツク!」とか^^
なぜか「めっちゃ」を頭に入れたくなります(笑) -
土佐です!
〇〇〇言われてよ!
「まっこと腹つが、たつちや!」
ちなみに龍馬で有名ですが「〇〇ぜよ。」などは、あまり言いません。 -
ばりむかつくっちゃけど!!
ばりむかいとーっちゃけど!
福岡です。
