最新の発言20件 (全126件)
-
ピータンといえば
>hakuさん
ピータンは幼い頃苦手でした。
だけど、今は好き❤haku 30代 2013年08月22日 06時10分
幼いころはそんなに食べたい時に食べられるシロモノではないのですが大人になっていただきもののピータンが。
それまでたまに食べるピータン、おいしいと思っていたのですがいただきもののピータン、毎日食べていたら気持ち悪くなりましたw
毎日食べるものじゃないです、あれはww -
自分で育てて、料理して
食べられない野菜が多かったんですが、
ガーデニングが趣味なので、自分で育ててみたら、
食べられるようになったものもあります。
ナス、ピーマン、セロリ。
形がカワイイので、花の間に野菜苗を植えたのですが、
苦手だからと言って、せっかく実った食べ物を
捨てるわけにはいきませんでした。
積極的に食べたいというほどではありませんが、
残さず食べられるようになりましたよ。
自分で育てたり、料理するようになって、
食べ物と、それを作ってくれた人への感謝の気持ちが
強くなった気がします。 -
ちゃんぽん‼︎(笑)
ちょっと趣旨と違うかも…すみません。
小さい頃、毎週家族でドライブに行っていたのですが、必ずお昼ご飯はリ⚪︎ガーハッ⚪︎のちゃんぽんで、食べ過ぎのせいか嫌いになりました。
私はラーメン好きだったんですが、父親がラーメン嫌いなので食べせてもらえず…一時期はちゃんぽんを見るのも嫌でした(笑)
今でも、リ⚪︎ガー⚪︎ハッ⚪︎のちゃんぽんは食べたいとは思いませんが、ちゃんぽんそのものは美味しいと思えるようになりました。きっかけは、上司とのお昼で嫌々行って食べたら、「あれっ美味しいじゃん」という感じで目が覚めたみたいな(笑)。
今では自分でも時々作ります。 -
干し芋
子供の頃、身体に良いからと無理矢理食べさせられた干し芋。
何十分もかけて頑張って食べてた思い出があります。
ふと会社で出されたのを食べたら、すんなりいけました。
でも干し柿は未だに食べられません。。。
-
未だにダメなものの方が多いかも…
小さい頃は何故かキャベツの千切りが食べられませんでした^^; 大きく切ってあったりすると大丈夫なのですが、生で千切りのキャベツを食べると気持ち悪くて戻していました(・・;)
高校生の頃には食べられるようになっていました(^^) でも未だにピーマなど苦いものと辛いものは苦手です(>_<)
お酒はチューハイしか飲めません(^_^;
ビール、ワイン、日本酒等は一口だけ飲んでみたものの、ビールは苦いと思ったしワインなどは飲みやすいといわれるものでもダメでした(T_T)
いつ飲めるようになるのか…(´`:)
-
逆に小さい頃食べられた物が今は…
食べられるようになったものは、アボカド、ゴーヤ、あんこ、鳥刺しです。
アボカドは子供の頃何もつけずに食べたら青臭くてうぇっとなって以来口にしていなかったのですが、成人してから居酒屋さんでコブサラダを食べ、美味しさに気づきそれから大好物です居酒屋さんさまさまですね。鳥刺しも居酒屋さんからです笑
ゴーヤは何故か苦味が好きになりました。未だにビールもふきのとうも他の苦いものは苦手なのに何故かゴーヤだけ…
あんこは、小さい頃には甘すぎるように感じてたのですが、今ではおしるこもお饅頭も食べられます。成長して舌が鈍くなったのでしょうか……
逆に、2、3歳程の記憶にないくらい幼い時に大好物だったらしいものが、今は全く食べられません母曰く、小さい頃は顔の周りをべとべとにしてまで納豆やおくら、卵かけご飯等を喜んで食べていたそうですが、その時に一生分を食べてしまったのか、今はねばねば、ぬるぬるするものは絶対食べられません。納豆に至っては家族が食べてるだけで椅子の距離を離すレベルです。卵も、半熟とろふわも無理なので、外ではなかなかオムライスが食べられません
小さい頃に食に関してはあまり手をかけさせなかったから、まあ良かったのかなあ…と思いつつも、何か納得いきません笑 -
私もあります~
20代後半からみょうがが食べれるようになりました。
幼少時は、祖父母の家に遊びに行く度にあわび、さざえ、イカの刺身・・・が食卓に出てきて平気で食べていたんですが、今は一切食べません。
未だに駄目なのは、牡蠣(牡蠣フライは大丈夫!)、刺身、しめ鯖、ホルモン焼き、もつ鍋、砂肝、生ウニ、海鼠・・・等です。
-
ミニトマトといちごです
一人目を妊娠するまで苦手で食べれなかったんですが、妊娠で好みが変わったのか、食べられるようになりました
コーヒーは私も未だ飲めません
あと、アセロラジュースが苦手です -
納豆です
あの匂いがだめで、ずっと食べられずに
いました。
しかし、結婚してから主人が納豆大好き
な人で、
「1口でいいから食べてごらんよ」
といわれて食べてみたら、匂いと味が
全くちがっていて、意外といけるじゃない!
ってかんじで食べられるようになりました。
今では好きな食べ物の1つになっています。 -
奈良漬けです
酒粕が駄目だったのに奈良漬食べて世界が変わりました 一本丸々食べて母親に怒られることもあります
-
酒飲むようになって
明太子、塩辛、沖漬けなどなどアテの美味しさがわかった。
あとは、ホルモンのうまさ‼︎
さすがにレバーは無理ですけど…(ーー;) -
牡蠣
牡蠣フライ、牡蠣の土手鍋など。
牡蠣の美味しさを大人になってから(*^o^*)
後は、お寿司。昔はお寿司みんな嫌いでした。
でも、ワサビは今だに少量も食べれません、、、 -
大人になってから食べられるようになった物は、
レバー、パクチー、炭酸入りミネラルウォーター、柿、
サツマイモ、山椒、ゴーヤー、納豆(高校生になってから。)、
羊肉、牛乳、チーズ、インディカ米です。
けれども、かぼちゃ、白味噌、煮た大根、おでん、栗、栗金飩、
奈良漬、酒粕、薄荷、ミント風味の食べ物(チョコミントや
ミントアイスクリームなど。)、ビール、ウォッカ・
日本酒や泡盛など度数の高いお酒、焼酎、イカの煮付け、
模造キャビア、ピーナッツ、落花生、さきいか、チーたらや
マグロキューブなどの加工系のおつまみ(お酒が飲めないのと
塩分が多すぎるため。)、鍋物(すき焼きとてっちりなどを除いて、他は嫌いです。)、干柿、川魚の刺身は、
大人になった現在でも嫌いです。 -
あんこ
ほや
牡蠣
今は大好きです。
未だに駄目なのが茗荷、ウド、茎です。 -
セロリです
子供のころは、スースーしてて食べられませんでした。
-
こんばんは
結婚してから、辛いものが食べれるようになりました
と言っても、たくさんは食べれませんが…
キムチなんて、あり得ないって
でも、主人が美味しそうに食べてるのみて
吉野家のキムチ
なら、食べれるように
成長しました~ -
海鞘、牡蠣、餡子、里芋です。
逆に今の方が好き嫌いが多くて恥ずかしいです。 -
子供の頃から好き嫌いがあまりなくて、あえてあげるとしたら茶碗蒸しに入っている
銀杏。子供のころは「不味い!」と思って食べられるませんでした。
大人になって食べられるようになりましたが、あまり美味しいものだとも思えません。 -
ホルモン、生クリーム、カスタードクリーム、ソフトクリーム、バニラアイス、コロッケ(パン粉のフライ)、甘い卵焼きかな。
ホルモンは地域的なのか、豚の柔らかいのしか売ってませんでした。牛は多分専門店じゃないと売ってなかった気がします。大人になって牛ホルモンのホルモン焼きで、しかも部位別のものを食べて美味しさを知りました!今も豚は好きではないですが、食べれはします。
甘いクリーム系が子供なのに苦手で、気持ち悪くなってしまってました。今は、量こそ食べれませんが、素材にこだわってる系は美味しく感じて食べたいってなります。
コロッケなどのパン粉の揚げ物がこれも気持ち悪くなるので食べれませんでした。ころもを剥がして食べてました。これも、量は沢山食べれませんが、好きになりました。
基本、胃が弱かったのか、油や砂糖を多く使ったようなものが気持ち悪くなってしまってたのかなって。大人になってちょっと強くなって平気になったんだろうと勝手に推測してます。 -
お刺身
大人になるまで、お刺身が苦手でした。
旦那さんが好物なので、寿司屋に行くようになり、初めて牡蠣やウニを食べて美味しくて驚きました。
今は、鮪🐟以外は食べられます。
