最新の発言7件 (全7件)
-
どちらにもプラスになるのでは
幼稚園、予定通り行かせてあげてはどうでしょうか。
私も2人目の子の育児休暇に入る時に、主人だけの収入になると生活がかなり
苦しくなるので保育園やめようかと思いました。でも、やめなくて良かった
です。2人目って大変ですよね…、私はかなりストレスたまってました。
保育園料はもちろん毎月ガッツリ支払わなくてはいけなかったので生活は大変
でした。でも、一時のことだと言い聞かせて、貯金もやめて、食費もおさえて
乗り切りました。幼稚園へ行かせている間だけでも息抜きができますよね!
イライラして上の子を怒ってばっかりになるのも嫌ですよね…。
幼稚園、上のお子さんにとってもプラスになるのではないでしょうか。
家でのストレスも発散できるし(子供にも色々思いはありますしね)、身体も
動かせるし、お友達もできて、小学校も楽しみになるのでは!4歳くらいにな
ると元気がありあまってますよね(笑)
幼稚園は行事が多いみたいなので、そこが大変かもしれませんが…
これからのお金のことは、下のお子さんが幼稚園へ入られたら共働きにするこ
ともできますし。家にいては経験できない事も沢山あると思うので通園を推し
ます^^
-
お住まいは何県?
うちは年長と年少の女の子らの39歳のママです(^^)こんにちは!
私立は少しお高いですが、うちは兵庫県西宮市の私立です。助成金があるのはご存知ですか?一人目はかなりかえってきましたよ。ただ、県や市にゆり、全然違います。調べてみてください。
うちは上の子は考えなしで年長からでした、正直、年少から入れれば良かったと後悔しましたねー笑やっぱ楽です!精神的な病気になりましたが、2人とも幼稚園行き出して、ほとんど治りました(^^)
ちなみに下のコはもちろん年少から。子供も幼稚園楽しんでますよ! -
ありがとうございました
>noripuri5さん
幼稚園、予定通り行かせてあげてはどうでしょうか。
私も2人目の子の育児休暇に入る時に、主人だけの収入になると生活がかなり
苦しくなるので保育園やめようかと思いました。でも、やめなくて良かった
です。2人目って大変ですよね…、私はかなりストレスたまってました。
保育園料はもちろん毎月ガッツリ支払わなくてはいけなかったので生活は大変
でした。でも、一時のことだと言い聞かせて、貯金もやめて、食費もおさえて
乗り切りました。幼稚園へ行かせている間だけでも息抜きができますよね!
イライラして上の子を怒ってばっかりになるのも嫌ですよね…。
幼稚園、上のお子さんにとってもプラスになるのではないでしょうか。
家でのストレスも発散できるし(子供にも色々思いはありますしね)、身体も
動かせるし、お友達もできて、小学校も楽しみになるのでは!4歳くらいにな
ると元気がありあまってますよね(笑)
幼稚園は行事が多いみたいなので、そこが大変かもしれませんが…
これからのお金のことは、下のお子さんが幼稚園へ入られたら共働きにするこ
ともできますし。家にいては経験できない事も沢山あると思うので通園を推し
ます^^
noripuri5 30代 2014年01月09日 15時29分
早速のお返事ありがとうございます。
相談してよかったです。第三者の意見、すごく楽になりました。
おたがいにとってプラスに…そう考えるとなんだかふっきれました。
ありがとうございました。 -
ありがとうございました
>アップルパイ!さん
うちは年長と年少の女の子らの39歳のママです(^^)こんにちは!
私立は少しお高いですが、うちは兵庫県西宮市の私立です。助成金があるのはご存知ですか?一人目はかなりかえってきましたよ。ただ、県や市にゆり、全然違います。調べてみてください。
うちは上の子は考えなしで年長からでした、正直、年少から入れれば良かったと後悔しましたねー笑やっぱ楽です!精神的な病気になりましたが、2人とも幼稚園行き出して、ほとんど治りました(^^)
ちなみに下のコはもちろん年少から。子供も幼稚園楽しんでますよ!アップルパイ! 30代 2014年01月09日 15時42分
お返事ありがとうございました。
わたしの住まいは広島県です。
これから助成金のこと、調べてみます。
参考になる意見をありがとうございました。 -
保育園と幼稚園…
私は上の子が3歳の時に出産の為保育園にいれました。やはり主人の収入だけでしたが、保育園は年収で保育料が決まると教えてもらいましたよ。幼稚園は2時、3時には帰ってきて春、夏、冬休みもちゃんとあるそうですよ。保育料も高い所では3~5万円らしいです。(うちにはムリです…(T△T))県によって違うかな!?
悪いことばかりではないけど、小学1年と同じ勉強を教えてもらえるそうです。
保育園は勉強を教えてはくれません。
どちらがいいかは、私がきめることではないですが、参考になればいいです…
幼稚園の悪口みたいになってしまいすみませんでした… -
悩みどころですね…
うちは主人の転勤についてきてるので親族の居ない土地で育児をしてます。
二人の子供の歳の差は二歳です。
上は年少組から保育園に入園させました。私が仕事をしていなかったので市立は無理でしたから、私立保育園でした。高いなぁ~と少し尻込みしてましたが、主人が二人も面倒をみるのは限界にきてるだろうと言ってくれました。
やはり下の子に合わせた遊びや生活は上の子にはストレスだったんです、うちは。それが私にも伝わりお互いにイライラ…手のかかる次女でしたし。
入園後の長女は保育園でたっぷり遊んでくるし、友達を作って楽しそうですし私も保育園の送り迎えを通して次女と同い年の子を持つママと仲良くなったり、と外に少しでも関わりを持つのも気晴らしになりました。
さらオッティさんが入園させようとしている幼稚園のお迎えの時間や夏休み冬休みの期間など調べましたか?そこそこによって結構違うと思いますよ。
うちは私立ですが保育園なので4時まで保育時間で、夏休みはお盆休3日間のみ冬休みは12月31日から1月5日までです。
生活はきつくなるかもしれませんが、お母さんのストレスのない育児も大切ですよね…
保育園(幼稚園)はいいですよ♪ -
しんどいよね
長女3歳半 長男2歳の誕生日の直前
で 次男を出産しました。
上は学年が続いています。
次男が二ヶ月の時 長女に年少で幼稚園に入園させました。
ハイ。入ってもらいました。
とくに子供ずき!という訳でもなく 計画的に妊娠出産に臨んだわけでもないので
3歳以下のちびが3人、我が子とはいえ 帰宅の遅い夫、実家も遠くまる一日の「孤独な子育て」をする自信はありませんでした。
夫は幼稚園の授業料を「そんなに高いの!?」とふざけた発言で渋りましたが 押し通しました。
20年前の世間は専業主婦である母親が 仕事を持っている母親よりストレスを抱え孤立しているという認識は 現在よりは低かったので 仕事もしていない妻が可愛い子供を何故早めに入園させるのか理解できなかったのだと思います
入園してもらい正解だったと思います。
任意の英語教室にも入らせたら 楽しそうに遊びながら英語に親しんでました
園バスに乗らない英語の日は 大変ですが下二人を連れ迎えに行き そんな事でも私の気分転換になりますから。
もちろん 今でいうところの「ママ友」にも出会えますしね。
私の居住県も授業料の補助がありましたよ!
不安があった私は 入れて正解だったという経験談のひとつとして受け止めていただければ 、と思います。
