おんぶって、必要ですか?
最新の発言19件 (全19件)
-
現状OK・・・。
子供の動き(発達)は、予想不可。
意外な方法で動いていたりします。
そのため、周囲に危険なものがないように、整えることが、必要ですね。
まだ、動きが少ない時期だからと、油断していたら、転がって移動して怪我をした。という方がいました。
子育ての難しい時期になると、なおさらですね。
周りを見直して、安心して一人遊びができる環境を作ってあげましょう。
泣いたら、一緒に遊んであげたり、おんぶすればいいと思いますよ。 -
言葉は悪いけど
「ハイハイ」って言っとけばいいと思いますよ。
子育ての方針は、子育てをメインで行う母が良いと思うようにするしかないです。
でも、突然のギャン泣きのピンチにお姑さんの方法を試したら落ち着いたってミラクルもあるかもしれないので、お話は聞いておいて損はないと思います。
ちなみにうちの子達は中高生ですが、当時のたまひよにおんぶ推奨の記事が何度か載ってました。
親と同じ目線で大人と対峙するので、社会性と情緒の発達にいいって内容だったと思います。
コープの共同購入でご近所で集まるときは、利便性とその記事が頭にあったので、私はおんぶしてました。
なれると便利だけど、おんぶでお買い物は行かなかったですね。
一方、抱っこの有効性を語る記事もあるわけで。
情報はいっぱい。なにを取捨選択していくか、ってことだと思います。
大変なことも多いでしょうが、子育て頑張ってくださいね。 -
昔の育児と今の育児は違うので
昔、当たり前のようにしていたことはあまりよくなかったりするので、話し半分で聞いておいてはどうでしょう?
私も今3歳の子育て中ですがおんぶは一度もしたことないです。だっこ紐でおんぶすると顔が見えないし息できてるのか不安なのでしなかったです。
もともと活発で7ヶ月にはつたい歩きしていて、あちこち触る子でしたが、触られたら嫌なのは触られないように上に上にや、パソコン付近はパソコンラックを囲うようにしたりしてます。
抱っこは今でも一日何回もせがまれるのでかなりしてます。 -
必要はないと思いますが、とても便利^^
いい子してるならおんぶは必要ないかと思います。
機嫌良いのにおんぶを一日中してたら母の身体がもちませんよね…。
それに7ヶ月にもなれば動き回りたいでしょうし!
兄弟が出来て、下の子泣くは、上の子はやんちゃするわで何も出来ない~!
とかなら下の子をおんぶして家事や上の子の世話をします。
義母さんは育児を「教えてあげたい」のでしょうね。
普段の生活をその場で見ていないから分からないのかな。イメージ沸かない
のかもですね。「そうですねー」で聞き流していいと思います。
赤ちゃんの個性もそれぞれ。育児の仕方も人それぞれ。
〇〇しなきゃならないなんてことないと思います。お母さんに一番負担のない
育児が一番ですよね。
ただ、おんぶのことだけを言うとおんぶってすごく便利(?)だと思いました。
今年三人目を出産して初めておんぶするとこんなに色々出来るんだ!!と
感動&なぜ二人目の時しなかったんだろうと思いました。
二人目の時、おんぶをするということが頭になくて、上の子の世話とか家事とか
すごく、すごく大変でノイローゼ気味でした…。
おんぶすると両手があくし(当たり前ですが)、トイレにもそのまま行けちゃう
し!、眠そうな時におんぶすると速攻で寝るし、寝かせる時のドキドキ感もない
くらい簡単に寝かしつけられる!!そのまま後ろに倒れこむようにおろせばその
まま寝ちゃう。なので、三人目の子はおんぶをよくしてます。
それと、何かで読んだのですが、抱っこで育てた子よりおんぶで育てた子の
方が大人になってから心が通じ合う、気持ちが伝わりやすいらしいです。
おんぶって大人がしてもらっても、背中の温もりが伝わって気持ち良いですよね(笑) -
必要になったらでOK
1人目のお子さんですよね?たぶん、おんぶ無しでも行けますよ。時間がある時やお子さんが必要な時にはちゃんと構ってあげることもできますもんね。
2人目、3人目になると必要になります。いえ、我が家では必要になりました
上の子のペースで動かざるを得ないので、ひたすらおんぶ。首が据わるないなやおんぶ。
1人目は大事大事にしてたのに… 。
お母さんの言うことは嘘ではないけど、子どもさんの性格もありますよね。きっと旦那さんはお母さんが離れるとぐずる子だったんでしょうね。
必要になったらすればいいと思いますよ〜。 -
わかります!
ママ友に「おんぶで育てると頭が良くなるから」とおんぶを強要されたことがあります。
他の方も言っていますが、その子の性格によりますよね。
きっとお義母さんは常におんぶの子育てだったのでしょう。
ケンカしてもしょうがないので、はいはい~って受け流せばいいです。
と、偉そうに言っている私は、自分の子育て論を押しつけてくる義母にブチギレしたことがありますが…(^^;)
私も一人目の時はおんぶなんてしたことなかったです。二人目が産まれて、今、常におんぶの生活です(+_+)
肩こるわ~ -
個人的に、おんぶが好きだな。
忙しいのに泣くときは、おんぶしました。
あと、スーパーの買い物や、洗濯なんかも、両手が使えてべんりなので、おんぶ紐は洗う暇がないほど活躍したなあ。
でも、「ありえない、かわいそう」の意味はわかりません。
あ、背中が温かいから、たまにはいいかもよ?(o^-^o) -
便利。
育児方法は、時と共にかわりますから、そういう時代の話ってことで頭の隅においていたらいいのでは。
私は一人目は少し。外出はベビーカーか抱っこ。二人目は首が座ったとたんおんぶしてました。でも不安で話しかけてくるおばちゃん達にどうなってるか聞いたり、送迎のママたちに話かけてもらえたりとした助けてもらってました。ママ友にはバックパッカーといわれるほどおんぶで育ててました(笑)
皆さんのおっしゃる通り楽です。
育児の方法はさまざまですから、これからどんどん教育の話したがるでしょうから、いい話ら受け止めてお母様の話は聞いているふりしてはいかがでしょー。
私も義母にイライラして主人とケンカになりました。こ
-
ありがとうございます!
みなさん、ありがとうございます。
子供は一人目です。
子供がいないときは、義母の意見も「わかりました~」って交わしてたんですが
子供が産まれてから、ものすごくうるさくなって…(~ω~;)))
おんぶの件は、あまりに何回も言われたので
質問させていただきました。
おんぶが絶対!!
ではないことがわかって、よかったです。
二人目からは、便利そうですね。参考にしたいと思います。
おんぶしたままトイレに行けるのにも、ビックリです(笑)
他にもご意見ありましたら、聞かせてくださ~い。
-
確かに便利!
我が家の長男も一人で遊ばせておいて、ほとんど
問題なかったです。ハイハイしたり歩いたりしないうちは
目の届く場所にいさせて、私も家事をこなしていました。
しかし!次男は生まれたときからとにかく近くに
私がいないと泣く泣く
しかも長男がちょうど2歳になったところで、とても
悪い盛りで。すぐに脱走してしまうようになっており、
必然的に長男を追っかけたりするために次男はおんぶに
なりました。
おんぶすると安心するんですね。次男もとってもいい子に
していました。
でも下ろすと泣くし、チャイルドシートに乗せるのも
困難なほど泣く泣く!
絶対やっちゃいけないですが、おんぶしたまま運転した
ことも何度かあるくらいです(事故らなくて良かった!)。
ラーメン屋さんのカウンターでおんぶのまま食べたりも
してました。
おんぶでなくても対応可能であれば全然気にしなくて
いいと思いますよ。お子さんの個性もありますし。
お姑さんはいろいろ言いたいんです。
ご主人を育ててきた自信もありますからね。
適当に聞いて「へ~」って感じでいいと思います -
必要であれば、すればいいと思いますよ。
うちの子もあまり手のかからない子だったので、育児におんぶはほとんどありませんでした。
家事をする時は1人で遊んでいたし、キッチンは危なかったのでゲートをつけていましたが、そこから一生懸命こっちを覗いていました。
キッチンから声をかけたりすれば十分でしたから。
急に動き回っても危なくない環境さえ整えて、いつでも子供の様子だけは伺えるようしておけば大丈夫だと思いますよ。
家事の合間や、時間がある時にはいっぱぃ遊んであげて下さい♪
親世代だけでなく、同じ世代でも人それぞれ育児論はそれぞれ違うものです。
自分がこれはイイな、と思う物を実践していけばいいと思いますよ(^^)
「ん~?」と思う物を無理にやっていてもストレスが溜まるだけです(笑)
義理のお母さんの前では、「そうですねー」「これからやってみますー」とか答えておけばいいんじゃないですか?(笑)
実際、子供を育てるのは自分ですしね。
-
どちらにお住まいですか?
わたしはまあまあ田舎にいるので、特に二人目以降のお母さんはだいたいおんぶしています。
わたしは1人目から、寝かせるとき、買い物などとにかくおんぶ。前抱っこのは、家の前に少し出たりするときくらい。前抱っこにするとまえかがみになって、体勢がきつくてあまり好きではありませんでした。
しかし、息子が二歳ごろ名古屋市にいったら、だれもおんぶしてなくてびっくり!!もしかして、防犯上?
皆さん書いてますが、今はあまり必要じゃないかもしれませんが、動き出したり重くなってくると、必要になって来るかもしれません。
一度お試しください!!なかなかいいですよ~
わたしはおんぶして近所を歩き回り、かなり産後痩せました~ -
おんぶする必要なければしなくていいよっ♡ふ
私も一人目はおんぶなんて全くしなかったよ´д` ;
おんぶする必要がなかったから…
これが…お子さんがママっ子だったりしてママのそばを離れなかったりする時はおんぶしてでも家事しなくちゃだけどね^^;
人の言うことは気にしない気にしない♡逆に…「使う必要がないんですよ!」って自慢しちゃってね♪
ちなみに
二人目にはおんぶ紐大活躍だったよ…´д` ;
-
聞いたんですけど
おんぶをすることで、母子の信頼関係が深まるそうです。子は母の背中で安心し、心が安定するんですって。私も五人兄弟の末っ子で、いつもおんぶをされてました☺️あと、泣いてるのに放置されて育つと、やる気のない無気力な人になります。泣いても仕方がないと学習するからです。
-
ありがとうございます! 2
みなさん、ありがとうございます。
かなりの田舎に住んでいます。
買い物など、出かけるときは、ほとんど主人が一緒なので
主人が抱っこしています。
ねる時も、だいたい授乳しながら寝てしまうので
そのままベットへ…という感じです。
義母の言い方に、カチンときてしまったので(笑)
おんぶも試してみようと思います!
-
うちの義母は孫をおんぶしたがります
実家に行くと、「おんぶしようか?」といいます
ぴょこたさんのおばあちゃまは自分が背負いたいとか??ってことはないのでしょうか(^_^;)孫可愛さに…( ̄▽ ̄)
私自身は、眠そうなときおんぶするとすぐ寝てしまうので、寝かしつけに使ったり、何かしようと思ったときぐずってたら…ってときにします
娘さんも、もう少し大きくなって自分から抱っこしてもらいたいとかの要求ができるようになって、でも今できない!ってときとかにすればいいのではないですか?
うちの実母は、私の腰痛を心配して、おんぶしながら歩き回ってるとやめなさいって言うしまぁもう13キロとかなんですけどね
-
うちも!
義母も おんぶしたがりましたね~
不思議なくらい。 ほかに子守を頼めないわけでもないのに
やたら張り切っておんぶしてましたよ。
自分が子育てしていた若い頃をなつかしんでいたのかな・・・
私は 三番目の子が晩御飯じたくの時間に必ずぐずるので おんぶしてました -
ありがとうございます 3
みなさま、ありがとうございました。
たくさんの意見が聞けて、よかったです。
ぐずったりして、家事ができないことがあれば、おんぶにも挑戦してみようと思います。
両手が空くのは、確かに便利ですもんね!
お正月、やっぱり義母に
「おんぶしないんだっけ?」
って、聞かれました(笑)
「あんまりグズらないんです~」
って言っておきました。
でも、また言われそうです(^_^;)
-
わかります!
我が家も一人息子(もう四歳ですが)で、おんぶよりは必要時にだっこという感じでした。抱っこひもでもトイレにいってましたよ!笑
うちの子もおとなしかったので、対面キッチンで遊んでる子どもを見ながらご飯を作ってました。ほとんど泣きもせず、楽な第一子でした。
義母さん、色々言ってきますよね。我が家はおんぶは言われませんでしたが、床にベビー布団で転がしてるのを何回か指摘されました。日中は母子二人だし、仕事復帰する前は毎日掃除してたから床もきれいだし、高いところに居るより危なくないし…え?何がいけないの?と、思っていましたが、言い返すと面倒なので流し流し過ごしていました。
面倒なことに我が家は義母同居なので、義母が帰ってくるタイミングとかにベビーベッドに戻しておいたりしました。笑
一言で言えば「うぜーー」って、感じでしたが、言い返せば義姉に相談されてまた面倒なので、夫にクレームをつけて発散しておきました。うちの義母は、我が子には理解ある女ぶりを発揮して、嫁には細かいことあれこれ言うので、ほんとイラっとします。主さんが同じような境遇なので、共感しました。
