ふと思った事なんですが、
洗濯機を廻す時、
多めの水と、少な目の水ではどっちがいいと思いますか?
もちろん洗剤の量と洗濯物の量は同じとします。
最新の発言3件 (全3件)
-
こんばんは。
洗う時は、お水少な目がいいそうです。
洗濯物同士が擦れあって、ゴシゴシみたく汚れが
落ちるそうです。
何かの記事で書いてあるの読みました。
洗濯機もお利口で
きちんと調整してくれているのかはわかりませんが、
確かに水は、少ない気がします。
足りなければ、また、追加されてます
-
汚れ落ちについては、少な目な水のが落ちやすいそうです。
理由は、衣類同士がおしくらまんじゅう状態で衣類がもみ洗いのようになるからだそうです。これは納得の理由だと思います。ドラム式の場合は形状から叩き洗いになるようにかなり水が少ないそうです。
ただ、洗濯物の種類で、通気性の悪い空気が逃げにくいものは、水が少ないと上に浮いてしまい汚れが落ちにくくなるそうです。
そして、洗剤と洗うものの量が同じ場合では、水は多い少ないで言えば少ない方が汚れが落ちます。
洗剤の量は、水の量に対してよく溶ける(飽和する)&汚れが落ちる量としてるので、
水が多いと洗剤は弱まるってことになります。
ですが、少ない水だからといって洗剤が濃くなるから汚れがよく落ちるってことではないそうです。洗剤が水に飽和する量は決まってので少なくても飽和濃度は変わらないらしいです。逆に少なすぎると汚れは落ちても、洗剤残りになる可能性もあるとか。寒い時期は特に。洗剤の形状にもよるみたいですけどね。 -
なるほど、そうなのですね、凄く勉強になりました。
納得しました。
何かに書いてあったのですね、教えて下さってありがとうございました。
