お裾分けのお返し
ご近所の皆様は、同じように新築戸建で、同じような時期に引っ越してきたかたばかりです。
夫は割と社交家なので区画の皆様に頂き物のフルーツや野菜をお裾分けするのですが、1軒のかたから1回お返しがあったのみなので、ありがた迷惑かも知れないからもうお裾分けはやめといたら、とアドバイスしました。
夫は、それでもなー、と渋ってました。
ちなみに仲良いご近所さんは居ません。
子供の年齢が近い家族がいないせいかもしれません。
恐らく終の住処❔なので、皆様と仲良くしたいのは私も同じですが、何となく萎えました。
同じ区画で家族ぐるみのお付き合いをしてますか❔
同様のご経験者様、いらっしゃいますか❔
最新の発言14件 (全14件)
-
我が家もご近所さんにお裾分けしたりされたりしていますが、基本お返しはしません。
次にお裾分けするものができたら持って行く感じです。
お裾分けするものがないと、しばらく後になったりもします。
長く付き合う方々だから、無理なく付き合えた方がいいじゃないですか。
お返しが無い方がお裾分けしやすいと思うのは変わった考えでしょうか? -
有難うございます。
自分の文を読み返し、誤解を受ける表現かと思いました。
別にお返しされたくてやってるわけではないのです。
ただ、私は借りを作りたくないので、もし貰ったら、買ってでもお返しするタイプです。
そういう人ばかりではないということですね。
ご近所の友人はほしいですが、ママ友と違って子供つながりでないと作りにくいですね。
焦らずぼちぼち、ってことでしょうか。
-
要るか要らないか聞いてから差し上げます。
キライな物や、要らない物だったらご迷惑でしょうから。
かつては時々お裾分けしていましたが、すぐにお返しがあり、それもわざわざ購入した物だったりすると、まるで物々交換みたい。
今はほとんどしていません。
状況は異なりますが、会社の同僚から苦手な食べ物を頂いたことがあります。
出勤したら置いてあり、その同僚は休みでしたから、遠慮することも出来ず持ち帰り、好きだという知人にあげました。
ハッキリ言えば有難迷惑です。
何か買ってお返ししなければといつも心に引っかかっています。 -
わざわざ買ってまではしないかな。
お返しで相手に負担に思われたくないので。
でも人様に差し上げるものがうちにはなかなか来ないんです。
-
家も、コックマークの30代さんと一緒で、お裾分けある物があったらその時持って行く感じですね。
農家が多いので、渡す人の家で作っていない物を持って行ったりします。
あと、おうつりと言うのがあり、例えば重箱に赤飯を頂いたりして、その重箱を返す時に中に砂糖とかお菓子等ちょっとした物を入れてお返しすると言う事もあります。
やはり、貰ったら何処かでお返しすると言う事でしょうか?古い近所付き合いがあるので。 -
私も一番目の書き込みのかたと同じスタンスです。
お裾分けして わざわざ購入した物をお返しのようにいただいたら 次回からはそのお宅には お裾分けしないほうが良いのかもしれないな、どうしようかな…と考えるタイプです。
借りがあるままなのはイヤだと感じてらっしゃると考えると ちょっと お付き合いはいろいろと細心の注意が必要なお宅かな…なんて。 -
その都度、お返しはしていません。
実家に帰省したときや、どこかに行ったときのお土産をお返しという感じでお渡ししています。
貸しという感覚はなくて、お世話になっているなあという気持ちでいます。
わたしも子どもはおりませんので、ママ友ではなくご近所さんという感覚でお付き合いをしています。
特別親しくではなく、ちょっとした挨拶や地域の行事に積極的に参加することをお付き合いと思っています。 -
>ゆうこさん
その都度、お返しはしていません。
実家に帰省したときや、どこかに行ったときのお土産をお返しという感じでお渡ししています。
貸しという感覚はなくて、お世話になっているなあという気持ちでいます。
わたしも子どもはおりませんので、ママ友ではなくご近所さんという感覚でお付き合いをしています。
特別親しくではなく、ちょっとした挨拶や地域の行事に積極的に参加することをお付き合いと思っています。ゆうこ 40代 2018年12月16日 19時18分
すみません、間違えました。
貸しではなく、借りでした。 -
お裾分けをよくしますが、明らかに買ったものをお返しされると困ります。
お返しを気にしないで。気にされると渡しづらくなるから。と、私は伝えてますが。
考え方はそれぞれですね。 -
返さないといけないと思っていた
お裾分けは余っているものを差し上げるということでお返し不要なんだそうです。
頂く一方でよいのならお裾分けウェルカムです。ありがたく頂きます。
もちろん機会があれば何か返したいなと気を掛けておきたいとは思います。
上げるにしても、貰うにしても気が軽くなりますね。 -
おすそ分け、頂けるのはすごく嬉しいです。
でも、あげるのは苦手です。
幼少期から母は頂き物をすると、その悪口(?)を言っていたので、怖くてあげられないんです。
こういう人もいるかもです、と思い書きこみました。 -
私の住んでる所は普通にお裾分けあります。
実家が無農薬野菜作ってるからあげるって家が2軒、その他も年齢がだいぶ上の方ですが、何かしら持ってきてくださる家が数軒。
お返しはわざわざ買いませんが、漬物などを大量に作ったら分けたり、珍しいお菓子が手に入ったら渡したり…ってぐらいですね。
野菜の価格が高騰してた時には、ホント助かりました。笑
ちょっと古くさい近所づきあいですが、皆さんホントいい方たちばかりで、何か困った時には助け合ったりできてちょうどいい関係だと思います。
それに何よりも、楽しいです^^* -
おすそ分けから逸脱してしまいますが
夫は 「小さい頃から おふくろが冠婚葬祭の返礼品にいつもいちいち 「こんな物(自分にとっては不用品)くれるくらいならお金のがマシ」と難癖つけてたので
物のやり取りってバカらしい」と植え付けられてしまった大人です。
子どもだから何もわからないだろうと思って義母はペラっと本音を漏らしたんでしょうが 子供ってよく聴いてるもんだ、と思った次第です。
口は悪いけど悪人じゃないんです、義母。 -
おすそ分けもらったことあるけど、おかえし気になりますが、してませんね
お返しをわざわざ買いにいってまでだと、相手にも負担かなと思いますので、
たくさん、果物や食べる人がほぼいないものを貰って、困るときがあります
結局、食べれない時は、捨ててしまうので、心苦しいのです
相手が好意で持ってきてくれたにを、断るのも言いにくいしね
