子どもを怒鳴り散らして叱るのをやめようと思うが諦めの気持ちし
子育てに関する記事はだいたい、子どもにきつく当たってしまうのは思い通りに育たないことへの苛立ちだ!、とか親が子供で親になりきれていない!、とか自分の欲求不満をぶつけている!、とか、一人時間を数時間でももってリラックスしましょう!、とかひと目を気にし過ぎてこうあるべきを押し付けている!とか。
何だかどんな言葉も響かず子どもに諦めの気持ちしかわいてきません。
叱らないようにしよう、隣近所に聞こえる大声で怒鳴ってしまっているのでやめよう、そう思います。
でも、衣食住は放棄しないけれどどんなことをしようが無反応でいこう、、、と思ってしまっています。
子どもは私のことが大好きで、怒られるとすぐに私の愛情を確認してきます。
好きかどうかを聞いてきて寝るときも抱っこで寝たいといいます。
毎日その繰り返しで、疲れてしまいました。
子育ては親育て!とか言われてもハァ、、って感じだし自分には向かない!と思います。
もうこの子を別な人が育てるべきなのでは?と思います。
理想と現実のギャップで当たり散らしていると言われたらそれまでです。何とでも言え!って感じです。なんの言葉も響きません。
怒鳴らない為に子どもには無表情でいこうとしか思い浮かびません。
子育てに疲れている人いませんか?
私は子供が好きで仕事も保育従事でした。
こんなに疲れてしまうとは思いませんでした。
うまくいかないのが当たり前ですが、周りの親にも気の毒がられる程です。
明るくなれません。
そんな方他にいますか?
最新の発言9件 (全9件)
-
昔、子どもが通っていた幼児教室で、ある母親が言いました。
「この子のことはあきらめている」と。
それに対し、講師はにっこりと言いました。
「それはいいことです。
『あきらめる』とは『あきらかに認める』という意味ですから」
なるほどなー、と感心しました。
わたしは「あきらめる=まるごと受け止める」と解釈しました。
「どんな言葉も響かない」というあなたは、
ここでアドバイスを求めてはいないので、
コメントはこのくらいにしておきます。
ただ、あきらめて怒鳴らずに過ごせるようになって、
無表情も上手にできるようになったら、
その次はちょっと口角を上げてお子さんに接することができたら…、
と思います。 -
お幾つのお子さんか分かりませんが、
お母さんの許容範囲の問題の他にも、お子さんの個性もないですか?
保育の現場にいらっしゃったとのことなので
私より詳しいとは思いますが。 -
何歳のお子さんで、どういうところにイライラするのか書かれてないので分かりませんが。
何か子ども以外のところでストレスがあるんじゃないですか?
強いストレスを感じていると、それが弱い者への攻撃という形で出ることはよくあります。
-
みなさんへ
子どもは6歳です。ストレスを抱えている人の話が聞きたいです。
-
アドバイスではなく、同じ境遇(?)な方と話したいって感じですかね。
はい、うちもそうです。
うちは4歳男の子、保育園では先生(特定の)に「今日も○くん、落ち着かなかったよぉ~笑」と言われます。「すみません」と定型で返します。「ちょっと、落ち着きのないタイプよね」と言ってきたり、たぶん嫌われていると思います。他の先生はあまり言ってこないのに。そんなこと私に言われてもって感じです。
まぁ、先生が嫌になる位言う事の聞かない子なので仕方ないと私も思ってしまいます。寝顔を見ている時しかかわいいと思えないかも…
主さんはお子さん女の子ですか?性別で関わり方も変わってくると思いますが…
私も近所に聞こえてるなぁと思いながら怒鳴ったりの毎日です。いつか通報されるんじゃないか、冷静になるといつも心配になります。
男の子なら小学校に入れば静かになるって子もいるし(主人がそのタイプ)、最終的には女の子より親離れが早いって言うからまだ先は長いですが乗り切るしかないのかな~と思っていますがなかなか難しいですよね。人間だもの、いらいらしますよ。 -
怒鳴り散らすのは、虐待じゃないですか?
例えお子さんが言う事を聞かなくても、近所に聞こえるほど怒鳴るのはしつけじゃありません。
お子さんの問題じゃなく、お母さんの問題ですよね。
ちょっと、お子さんから離れる時間を取った方が良いと思います。 -
離れる時間が取れない人もいますし、取れても子供がママ1番でついてくる場合もあります。
ここではどうしても「~べき」論が出やすいのでこの話題は難しいかもしれませんね。 -
大体小学校の低学年くらいまでバカやってました。「なにやってんだ!」と体を張ってわが子のヤンチャを止めたり怒鳴ったりしていました。周りに謝る日々でした。
元々優しい子なのですが、体も大きくて強いし、許せないことは許せないみたいなところがあります。
しかし、ある日から優しさの方が強くなってきました。
まず、手よりも話し合いと言い続けました。
力は小さな子が菓子を開けられない時に使うと思ったらしいです。
それを聞いたときは感動しました。
それから、少しずつ自分で出来ることも増えて考えて行動してると感じるようになりました。簡単には書いてますがこの間何年もたっています。いまのところクラスでも優しいし賢いと見られるようになり、小さい頃を知っている先生にも頑張りを誉めてもらうくらいになりました。
何度も根気よく言い続けたら分かってくれるのかな。と思っています。
諭すように心がけていても、私も人間なのできつく言うときもありました。小さな頃に人様に怪我をさせるところだったときはつい手も出ました。怒鳴りました。
言うことを聞かないでガーガー言っているのを見るとつい焦りがちですが、子供の頭の片隅には少しずつ親から言われたことを覚えているものだと今なら分かります。
でも、当時は絶望感に似た感じもありましたよ。同じことのくりかえしみたいに。でも、根気よく思いを伝えたら何年もかけて出来ることが増えてるかも。
子供が小さな事でも出来るようになった事は見逃さないようにする、子供の良いところを探してみるのも良いかもしれないです。
いたずらを叱ったら、実は園で母の日を習って何かしたかったのに裏目に出たとか。
それがわかった時はすぐに素直に謝りました。
お母さんだって人間だし完璧な育児なんて出来ないです。
でも、親だからと意固地にならずに謝るときは謝るのは大切と思います。 -
気になる点
質問主さんの最後らへんの
「周りの親にも気の毒がられる程です」というのは、どういう意味で?
質問主さんが怒鳴り過ぎて、子供が気の毒ってことですか?
あるいは、子供が話をきかなさすぎて、お母さんが気の毒ってことですか?
うちは9歳ですが、他の子に比べると落ち着きがなくて騒がしくてパワフルなタイプです(スポーツや音楽、学業レベルは上の方です)。
毎日のように怒ってました。
怒鳴ったこともあるし、お互い泣きながら話し合ったこともありました。
今は、ほぼ怒らなくなりました。
自分が同じくらいだった時ってどうでした?
昔の私と比べると、うちの子はとっても優しくて、成績もいいし、習い事も楽しめてるし…。
私はもっとイジワルだったかもな〜とか、ズル休みしてたな〜とか、嘘ついてたな〜とか。
怒れない自分がいました。笑
質問主さんが6歳の時は、どうでしたか?
質問主さんが求めることをできる子でしたか?
そういえば、ほぼ母親失格なぐらいぐうたらな先輩ママさんいるのですが、そこのお子さんは国立大学院卒で大手企業インターンからの内定をもらったほどなのですが、小学校の頃から自立していて、素晴らしいお子さんでした。
どうやって育てたのか聞いたら、「何もしていない。本当に“何もしていない”」とのことでした。唯一したことといえば、「絶対に怒らなかった」ことだそうです。
例えば、
コップ割った→怒るよりも怪我しなかったかが心配→怒らない
コンビニで必ずお菓子をねだる→えー、どれ買う?一緒に食べよう〜♫
こんな感じだったそうです。
聞いて、肩の力抜けたのを覚えています。笑
