マリネについて
今日マリネを作ろうと、クックパッドで人気のレシピに挑戦しました。
以前失敗しているので、きちんと書かれている通りの分量で作りました。
が、前回に引き続きやはり油の味しか感じられませんでした。
作った大体のレシピですが、、、
オリーブオイル:酢=2:1で塩とブラックペッパーを入れました。
出来上がりはクリーム色みたいな白濁した感じでした。
そのままじゃどうしようもないので、弱火で短時間温めてみました。
はねて危なかったんですが、透明になって油っこさは少なくなりました。
そこに酢を新たに足したら結構おいしくできたんですが、、、、。
普通に、温めずに美味しくできる方法が知りたいです。
こうしたらいいよなどアドバイスなどあればぜひお願いします。
また、最初の油の味しか感じなかったのは普通なんでしょうか?
それに野菜を漬けこめば普通においしくできたのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします(>_<)!
最新の発言8件 (全8件)
-
入れるじゅんばん
酢のなかに塩、こしょうをよくとかしましたか?それからオリーブ油。
いっぺんにいれても味がでません。
野菜の水気はないほうがいいかも。冷蔵庫でねかせました? -
順番大事なんですね!
レシピに
オリーブオイルと酢を混ぜ、その後塩とブラックペッパーを入れよく混ぜる。
と書いてあったのでその通りにしました。
順番は逆の方がよかったのですね。
最初の出来上がったマリネ液には野菜は漬けこんでないです(>_<)
あまりに油の味しかせずに思わずもどしそうになったので、、、
漬けても美味しくできないだろうと勝手に判断してしまいました。
でも前回違うレシピ(クックパッドのレシピではないです)で同じような失敗をした時は、その液で1日冷蔵庫でねかせました。
その時はホタテを漬けこんだのですが、オリーブオイルの味と魚介の生臭さが何とも言えず、とてもまずかったです。 -
マリネ、僕の作り方です
初めまして、話題に初めて投稿させて頂きます<(_ _)>ペコ
僕の作り方ですが、オリーブオイルとレモン、マスタード、黒胡椒で作ってます。
僕自身 素が苦手なので(笑)
分量はいつも適当ですが、順番関係無しに入れて、かき混ぜ冷蔵庫で寝かせてます
オイル:1 レモン:2 マスタード0.5 黒胡椒:気持ち程度
@は具材によっては醤油を数滴、多分これくらいの分量です。
素の代わりに、レモンに変えてみては?いかがでしょうか??
レモンは絞ったものが美味しいですが、
季節によって高いので、液体の物が売られてるのを使用してます。
素でなく、レモンで試してみてくださいな
昔の自分の失敗をみているようで初めて発言させて頂きました。
美味しいマリネ目指して頑張ってくださいね
-
レモンいいですね!
温かいお言葉ありがとうございます!
私は酢は全然気にならないのですが、母が酢が苦手なんです。
実は今日も酸っぱい~!と言ってました。
母はマスタードも苦手なのでそのままは無理ですが、レモンは好きなのでぜひ今度試してみます!
私自信でも調べてみたんですが、オイルはオリーブオイルよりサラダ油の方が良かったかなと思いました。
どうも私は、生のオリーブオイルの匂いや味が苦手な気がします(T_T)
後は、オイルの量をもっと減らした方がいいかなと思いました。
今度はおいしいのを作りたいので、アドバイス本当に助かります。
初めて発言して下さってありがとうございます(*^_^*)! -
オリーブ油お好きですか?
トピ主さんはそもそもオリーブオイルはお好きですか?
ひょっとして、ですが、単純にオリーブオイルが苦手なのではないかな?と書き込みを読ませていただいて感じました。
実は私がそうなんです。σ(^◇^;) 炒めものなどに少量使うのは大丈夫なのですが、マリネやドレッシング、料理の仕上げのトッピングなどは苦手で、マリネやドレッシングには普通のキャノーラ油やグレープシードオイルを使用しています。
それから、何のマリネを作ろうとなさったのかは分かりませんが、私はホタテなどの魚介にはスダチやレモンの輪切りを加えたりします。香りでさっぱりしますよ。また、最初に塩で締めて余計な水分を抜いておくと生臭くなりにくいと思います。
個人的にはマリネは液だけ食べて美味しいものだとは思いません。食材を漬け込んで馴染んだ時が完成ですから、旨味が混ざり合ったり液が薄まったりしたものが最終的な味なのだと思っています。
-
未加熱のオリーブオイル苦手な気がします(T_T)
今まで未加熱のオリーブオイルを口にする機会ってほとんどなかったんです。
今回のマリネ液を含めて3回目だと思います。
マリネ以外には確かフレンチ?ドレッシングを作りました。
その時も、味見しながら作っていろいろ足しても口に合わず少量だったので、もったいないですが捨ててしまいました。
料理の腕の問題かなと思ってたんですが、今思えば未加熱のオリーブオイルが苦手だったんですね。
加熱済みは全く気にならず、今までパスタなどに良く使っていただけに盲点でした。
そうですよね。
加熱したら大丈夫になったなんてまさに苦手以外の何物でもないですよね(-_-;)
今まで全く気づきませんでしたorz
今回は、ハムと玉ねぎとピーマンのマリネを作りました。
生のピーマンは苦手なので玉ねぎと一緒にさっと湯がいて塩を振って絞りました。
実はマリネ液がどういうものかよく分かっていないのです(>_<)
母は作ったことがないですし、外食でも食べた記憶がない気がします。
なので、レシピ頼りなのです。
個人的にドレッシングみたいなものかなと思って、マリネ液を味見していただけに、油の味しかしないので、これはいくらなんでも違うだろうと、、、、。
でも、漬けこんだ後までは全く考えてませんでした。
そうですよね、大事なのは最終的な味ですよね。
勉強になります!
今度はオリーブオイルの代わりにサラダ油で作ります! -
マリネって漬けて寝かせること。
基本は塩、酢、砂糖、香辛料を使い、油は使いません。食べる前に少量をかければばいいと思います。(野菜の場合)
魚(サーモン等)や肉の加工品を酢の入ったものでマリネすると白っぽく、中まで酸っぱくなってしまいます。
そういうときは塩、砂糖、香辛料のみでマリネして、食べる直前にオイルをかけ、レモンなどを絞っていただきます。(今の季節はすだちがおいしい)
特にオリーブオイルを使ったマリネ液を冷やすと白濁してしまいます。
食べる前にオイルをかけることでフレッシュな香りが引き立ちます。アボガド、グレープシード、ピーナッツなどのオイルで変化も楽しめます。 -
寿司酢をベースに
マリネ液のご質問の本筋とはちょっとそれますが、
ワタシは「酢」を寿司酢2:穀物酢1の割合にブレンドして
作るコトが多いです。
その分、レシピにある「砂糖」はカット。
寿司酢の方がまろやかでオイルともなじみやすい気がします。
寿司酢と穀物酢の割合を変えていくと
好みの味を見つけられるかと。
オリーブオイルよりもサラダオイルの方が
サラっとしたマリネ液が作れるようにもなるかと。
あとは、具にもよりますよね。
生野菜などをマリネするのと、
フライや揚げた野菜をマリネするのとでは
同じマリネ液だとくどすぎたり、
あっさりすぎたり。
ワタシも日々味にブレがありますが
めげずにマリネ せっせと作ってます。
