お勧めしたいお酒は?アレンジは?
皆さんのお好きなおすすめのお酒は何ですか?
私は週末ドランカーですが、彼よりも飲むので
アルコール中毒と呼ばれています。
私は普段はワインばっかりですが、
ここぞという記念日に日本酒をお冷でいただきます。
カルーアも好きですが、購入できない国なので自分で作りました。
ウイスキーも時々ストレートでいっちゃいます。(だめですねぇ)
たまに、
ワインをジュースで割ったり、
ウイスキーをジュースや、牛乳で割って飲むこともあります。
日本では焼酎の牛乳割りというのがあるそうですね。
また日本ではあまり知られていないと思いますが、
Advocaatという卵のお酒があります。
元はオランダ発祥らしいですが、プリンのような風味で
スプーンですくって食べるお酒です。
一時期はまりました。
レシピアップしようとたくらんでます。が、90度のアルコール使用なので手に入るかがわかりません(笑)
皆さんのおすすめのお酒やアレンジを是非教えてください。
日本酒は次回帰国時に是非。
最新の発言11件 (全11件)
-
アドボカートは既製品でも売っています。
たくさんの選択肢はありませんが、アルコール度数30%程度の物が売っています。
ミルクが入るとエッグノックと言うカクテルになります。
色々ベースのお酒を変えても面白いです。ブランデーは40度くらいですが、ワインの搾りかすから作ったマールなら50度を越えるものもあるし、カルバドス(りんごのブランデー)も50度を越えるものが多いし、ラムなら151プルーフ(75.5度)のものが普通に売られています。ポーランドのスピリタスは96度。そういえばポーランドのウォッカでズブロフカはパイソングラスと言う水牛が好んで食べる草が入っていて、桜餅のような香りがします。ボトルフリーズでどうぞ~!
主に北欧で作られるアクアビットは日本で言う芋焼酎。アニスやジュネバー、フェンネルの香りが付いていてとても個性的。オランダジンと呼ばれるジュネバーも好きです。
洋酒はスコッチウイスキーが好き。しかも癖の強いものが好みかな。ハイランドやアイラなどの島物を良く飲みます。そういえば、ブランデーで有名なヘネシーの創設者はアイルランド出身でウイスキーも造っているのです。故郷のものが懐かしかったんでしょうね。
バーの薀蓄話みたいになってしまいました。
私は日本酒党。北陸・滋賀・奈良あたりの小さな酒蔵で造られたものを好んで飲んでいます。(直接蔵からお取り寄せ)しっかりとした味わいとフルーティーな香りのお酒が多いので、迷ってしまいます。 -
お酒、よくご存じで。
Advocaat売ってるんですね。
ジュネバーですが、日本ではオランダのお酒として知られてるようですが、
実際は、ベルギー、北フランス、オランダの特産品らしいです。
アニスはのんべいの私ですが、いまだに好きになれません。
男性は好きな方が多いですね。
日本酒、美味しいの、知りたいです。
ていうか、kisatopapaさん、すごい強いです??? -
日本酒のアレンジでしたら・・・
私は焼酎や日本酒の牛乳割りは飲んだことありませんが・・・
日本酒をトニックウォーターで割るととても飲みやすくなります。
日本酒苦手な人でも飲めるくらいです。分量はお好みで調整してください。 -
牛乳割り、滑らかですよ。
日本酒をトニックウォーターで割ったら水のように飲めちゃうかも(笑)
量増しにも助かりそうです~
私は純米酒しか飲まないのでお財布にも優しいですね。
ある方のブログでビールをトマトジュースで割るというのを知りました。
なんか一回やってみたいんですが。。。 -
若いころは飲みました
日本一、と言ってもいいくらい好きな日本酒は、広島の「賀茂泉 緑泉」。
同じブランドで「朱泉」もあり、お土産屋さんにはこの「朱泉」がよく並んでいます。
「緑泉」はちょっと庶民派?昔でいう二級酒に当たるのですが、私は「朱泉」より「緑泉」が好き。市内のスーパーなどで扱っているので、転居してからは新幹線で訪れた際にわざわざスーパーに寄ったり、市内在住の友人から送ってもらったりしました。
漫画「『夏子の酒』読本」でも日本の名酒に挙げられていました(もちろん「緑泉」のほうです)。
焼酎では、ブランドは詳しくないけど珍しい「栗焼酎」ですね。今うちには「栗天照」というのがあります。甘い香りがして、とっても飲みやすいので女性好みだと思います。
ちょっとジャンル違うかな…。養命酒「ハーブの恵み」も好きです。寒い冬の夜にお湯割りにして飲むと温まるし、優しい香りでリラックスできます。
ビールなら、シメイの赤。なかなか近くで売ってないのですが。
数年前にはやったショコラビールも、初めて飲んだ時は「?」でしたが、素敵なマリアージュを見つけました。それは…焼きイモ(笑)!お互いを引き立てあって、どちらも最高です。甘いものがお嫌いでなければぜひ試してみてください。 -
日本酒名指し、嬉しいです。
是非是非日本帰国の際には味わってみます。
栗焼酎???
すごいおいしそうなんですが。。。
スーパーで購入できるでしょうかねぇ??
シメイ、赤?
ごめんなさい。ビールの国にいるんですが気づかなかった。。。
いつもブルーで肉煮込みを作っているので。。。
今週末、買ってみます。
ショコラビール、興味があったのですが、
やはりビールの国には売っていないようです。。。
アメリカで販売されたようですね。 -
甘い日本酒
あまり詳しくはないのですが、前にいただいた日本酒が衝撃だったのでご紹介です^^
「ひめぜん」という日本酒ご存知でしょうか?
おそらく日本で一番甘い日本酒だと思うのですが、お酒が飲めない方でも大丈夫じゃないかというくらい、甘いんです。
でも、スッキリしていてくどくないし、飲みやすいですよ~。
あまり売っていないかもしれませんが、見かけたら一度は飲んでいただきたいお酒です。
以前ホームパーティーをしたときに、お酒をあまり飲まない・飲めない方用に用意したのですが、とても好評でしたよ^^
ロシア産の私としては、ウォッカをオススメしたいところですが^^
日本でも馴染みのあるスミノフはロシア皇室御用達です。ちなみに東欧諸国や諸外国のように何かで割って飲むのは祖国では邪道でございます^^ -
おいしそう~
実は全然知らないんですよ。
成人して父と晩酌することもなく海外に出てきたので。
父は日本酒、焼酎派だったので、
すごく残念なんです。
ひめぜん。
調べました。
ゆず、是非飲んでみたいです。
ウォッカ、そうですね。飲むならストレートですよね。
でも、普段ストレートで飲めるのはせいぜい40%くらいです。
飲めますかねぇ? -
関西贔屓ですが・・・
おいしい日本酒の紹介を少し。
滋賀県から、「大治郎」「松の司」「七本槍」はお気に入り銘柄。滋賀県は大きな蔵は少ないのですが、とてもいいお酒を造っているところが多いようです。「笑四季酒造」さんはとてもユニークなお酒を造っています。定番のお酒は少なく、自由設計で毎年いろいろなコンセプトでその年限りのお酒を出しているので目が離せません。
京都から「蒼空」「聚楽第」「英勲」「まつもと」など、京料理の食中酒として飲まれるものが多いので、香りは穏やか目。でも、たくさんの蔵がしのぎをけずっているのでおいしいものも選べばたくさんあります。
大阪から「秋鹿」日本酒とはこういうものと言うことを教えてくれたお酒。
奈良から「春鹿」「百楽門」「梅の宿」など、さすが古都。いい蔵がたくさんあります。
兵庫から「奥播磨」これが兵庫で一押し。「龍力」「竹泉」など、瀬戸内から日本海側まで広い県なので、いろいろなお酒が楽しめます。
kisatopapaのキッチン日記でもいろいろ紹介しています。 -
おいしそうな銘柄、嬉しい!
日本酒の名前、全然知らないのでうれしいです。
日本酒はいける口ですね。
これだけあると次回の帰国の時に楽しみが増えます。
いろんな銘柄を並べて味わってみたいですね。 -
ビールとカルピスを割って飲む方法知ってますか?ビール会社でも勧めてる飲み方だそうです。カルピス原液1に対してビールが5。混ぜない方が良いそうです。
私はこの歳になってもビールの苦味が苦手で、今まで甘いお酒(梅酒とか)ばかり飲んでいました。この頃ようやく少し慣れてきたかなという感じでしたが、この飲み方を試したところ美味しくてゴクゴク飲めました。
私の母親によると「ジュースみたいだね」だそうです。
