海外で自給自足?の生活で作れるもの。
最新の発言20件 (全26件)
-
こんぐさん。ありがとうございます。
ずっとレスが無かったので嬉しいです。
農家から糠ですか??いいなぁ~
こっちではどこでお米作ってるんだろう??すべて輸入のような気がします。
今度麦の糠で挑戦しようかと思ってます。
ベーコン、私も作りたいと思いつつ、数年経過(笑)
魚は手に入りやすいですか?
こっちは高くてなかなか手が出ません。
日本では魚で生きていたのに、こっちに来てから肉になりました。。。
バゲット作ってらっしゃるんですね~手づくりのパンは美味しいですよね~
こちらの物が口に合わないから作り始めるってすっごく良く分ります!
紫蘇、何で芽が出ないんでしょうか?気候の違いですかね?
ベルギーでは育ちましたよ。季節を変えて作ってみるとか?
もしも、日系食材店に紫蘇が置いてあったら、どこから仕入れてるか聞いてみるとか? -
暑い国なので
パンの発酵、ヨーグルト作り、 困ったことがありません。今も連日33度くらいでエアコンつけている毎日です。ベルギーは寒そう… 魚が手に入りにくいのはつらいですね。私のいるところでは魚は手に入りますが 海の魚でないので 日本にいる時のような感じの魚料理は難しいです。
紫蘇ですが 暑いところだから大丈夫では?と思って挑戦したのですが3回ともあえなく敗退。今度首都に出る機会を見つけて日本料理屋さんなどどうしているのか聞いてみます。
おせんべいはどんなふうに作っているんですか?天日に乾かしたりするのでしょうか?
教えてもらえたらうれしいです。
-
紫蘇
青紫蘇ですが、何度も失敗したけど、うまく育ちましたよ。
種まきして、芽が出たらひたすら間引く。最終的にプランターに2~3本になるようにしたら成功しました。
育てる場所が狭いので今は生えていません。(現在はバジル)
三つ葉はダメでしたね。山椒は苗を持ってきたのですが、枯れてしまいました。友人は何とかだましだまし育てているらしいです。
このあいだ椎茸の菌種を持ってきました。どう育てようか考え中です。
まぁ国によって土壌もかなり違うので、日本の野菜も突然変異するみたいですね。
私もおせんべいの作り方知りたーい。レシピアップして下さい。 -
海外生活
はじめまして
納豆、リキュールまでを手作りなさっている
なんてすばらしいですね~。
私は上海在住ですが、ここでは細かいことにこだわらなければ
いろいろなものが入手できます。
なので何でも手作りしちゃいます。
もしかしたら野菜などは日本よりも豊富なのですが、
どうも『アンチ・ここの国!(意味わかりますか?中●の意味です。)』
なのでいろんなことを疑ってしまい、
初めは水さえうけつけませんでした。
最近やっと いろいろなことに慣れ、妥協もできるようになり
かなりMADE IN 中国のものも買うようになってきました。
パン(天然酵母)、中華点心はほぼすべて、ケーキ・焼き菓子など
調味料は味噌、塩麹、醤油麹、ポン酢、合わせ酢、
コチュジャン、トウチジャン、麺つゆ
あとは漬物なども作っています。
この国ならでは!というものもたくさん覚えたいな~と思って
点心ははじめたんです。
家庭料理のシェフさんはどちらにお住まいですか?
お互いにキッチンライフを楽しみたいですね。 -
こんぐさん。
発酵に困らないっていいですね。
私は納豆作りにはゆたんぽと発泡スチロール活用です。。。
川魚って何があるんんでしょう?鮎くらいしか思いつかない。でも甘露煮とか美味しそうですね。
紫蘇って、暑過ぎるのはだめなんでしょうかね?
こっちでは冬になる前に庭で凍って全滅させましたよ(笑)
おせんべい、実は下書きであたためていたんですが。。。
公開しますね。また情報書き込みます。
後名前、偉そうですみません(笑) -
ichimaiさん
育てる場所があって羨ましいです。
家は先に書いたように、1階で小さなコンクリートの庭はあるものの駐車場スペース。家の中はセントラルヒーティング。。。
窓際でかろうじて2年前に紫蘇を育てて、実まで取りましたが、昨年はやる気が出なくて。。。
紫蘇の実は冷蔵庫でしょうゆ漬けで眠ってます(笑)
椎茸の菌、もしかして木の片も持ってきたとか?すごいです。羨ましい。。。
こちらで時々地元のスーパーでシメジや椎茸フレッシュで手に入りますが、
400~500円して絶対買えません。。。
おせんべい、また、ID載せますね。 -
ペコリーノさん。
レス嬉しいです。
上海だとなんだか日本と変わらない気がするのですが。。。(笑)
でも分りますアンチ。。。
実はこっちで手に入る日本の野菜はすべて中華食材店で。
でも聞くと、野菜を作ってるのは近くの国だそうで。。。
後、同じ中国人に毒は盛らないだろう。。。とお気楽に考えて購入してます。
天然酵母、実は家ではなかなか菌が育たないんです。。。面白いです。
一人暮らししてたときは育ってたのに、引っ越してきたアパートでは発酵しても弱くて。。。麹、妹に持ってきてもらったので、お味噌作ろうと思ってるんです!
中華点心、アップされてますか?教えてもらいたいです。
私が作るのはオーソドックスに餃子、肉まんだけなので、他にもあったらぜひ食べたいです。私はベルギーに住んでいます。
http://cookpad.com/kitchen/17594
ベルギー料理も沢山出してます。
コチュジャン、ドウチジャンなどは、やっぱり材料が難しそう。。。 -
海外暮らしのみなさん
いろいろな工夫をされて生活しておられるんですね。なんだか心強く感じました。
Ichimaiさんが教えてくださったプランターでの紫蘇の育てかた、次回はやってみますね!ありがとうございます。
川魚は アユなら大歓迎なのですが、雑魚から1mにもなる雷魚のような恐ろしいお顔の魚、ナマズ…いろいろございます。 ですが 慣れてみれば地元の方が食べるように調理して食べればそれらもおいしく、 近頃では養殖か、野生か わかるようになってしまった自分がおります。”習うより 慣れろ” ってことでしょうか?
納豆は私も挑戦したいもののひとつで 大豆は買いためているのですがなかなか踏み出せないでいます。豆腐も日本っぽいの、食べたいですよね。味噌もつくってみたい!それよりしばらく日本に帰らない間に流行っている ”塩麹”に興味津々です。
自家製酵母もいつかは…と思っていますが今はまだイーストのお世話になっています。バゲットなどの日常的なパンも好きですが あんこを煮てあんぱんにするのも好きです。やはり日本の餡子の味ってほっとしますよね。 (ただ歳を取ってきたせいかもしれませんが…) 小さなあんぱんを一度に32個くらい焼いて冷凍保存、 食後の甘いもの にしています。
皆さんのご意見、参考になります。
-
こんぐさん。
所変われば作っているものも変化があって面白いですね。
地元の料理はやっぱり先人の知恵が生かされていて美味しいですよね。
川魚の煮物とか興味あります。
ヨーグルトを作られているなら納豆は同じだと思いますよ。
ただ、発酵が40度前後なのでその分オーブンを使うかしないとだめですし、最低20時間の発酵なので。。。。
私のキッチンにも納豆作り載せてますので参考にしてください。
おせんべいも近々公表しますね。
麹は、実は塩麹を作りたくて妹に持ってきてもらったんですが、
ここに来て味噌が作りたいと思うようになったんです。
まだどうするか検討中です。
最近にがりを自然食品店で手に入れたので久々に豆腐を作ってマーボー豆腐を作ろうかと思っています。
-
紫蘇の発芽
横レスになってしまいますが...
私も実際にやったことはありませんが、別のもので袋に育て方が書いてあったので参考にしてみてはいかがでしょうか?(ちなみにトマト。うまくいきました)
なんでもいいので容器に(私は豆腐パック)ティッシュやキッチンペーパーを敷き、ひたひたに濡らす。種をパラパラ蒔き、室内の20度前後の少し陽が当たるところで放置。
毎日紙がひたひたしている程度に水を足しながら何週間かするとヘロヘロの根が。
双葉になるまで我慢です。
双葉に育ったら、土に植えます。しっかり根付いたものを残し(間引く)肥料をあげます。もう少し様子を観て、間隔をあけて植え直し。ここでまた間引き、追肥します。
最終的に残るのはほんの少しになりますが、発芽ということではなんとかなるかな?お試しください。
お友達は、大きなゴミバケツで大根やごぼうも育てたそうです!
肥料は、鶏糞を1年ねかせて匂いを飛ばし、土に混ぜるのが簡単だとか。
バケツひとつでコンポストも作っているそうです。
紫蘇も茗荷も上手に育てていますよ。紫蘇は日向、茗荷は木陰だそうです。
私は在北米なので、かなり日本食は入手可能です。でも、やっぱり何でも手作りしていまいます。その方が安心で美味しい。
これからはお節ですね。かまぼこ以外は手作りといつも言うのですが、家庭料理のシェフさんはそれも作ってしまうんですね。すごいっ。
みなさん、海外ライフを工夫して楽しみましょう!
-
お返事
皆様、せんべいアップしたのでキッチンで見てください。
にゃんこ先生
レスありがとうございます。
ごぼうや大根ってすごいですね。
出来るのかな?ごぼうはすごく羨ましいです。
かまぼこ、私はアップしてるのでご覧になってください。
私も10年ぶりに食べました。
白い魚があれば簡単ですよ。
今度にゃんこ先生のやり方で、何か育ててみようと思います。 -
検索できないよ~
せんべいのレシピ、検索してもどれがそうなのか分からない~。
メンバー検索しても「家庭料理のシェフ」ではヒットしないし、
レシピIDはってくださーい。 -
ichimaiさん
キッチンのアドレス貼っていま~す。
覘いてください。 -
おせんべいのレシピ
見ましたよ!もう絶対作りたい!!このところ忙しいのでいつ米粉を買いに行けるかわかりませんが つくります。
そして種まきの方法を丁寧に教えてくださった にゃんこ先生 ありがとうございます。皆さんの知恵をお借りして 紫蘇の種を手に入れたらまた挑戦してみます。
家庭料理のシェフさんの かまぼこ も興味持ちました。つくってみたいな。
たんまり料理を作れる時間が 一番ほしいです。
-
せんべいやっとつくれました!!
海外に出てから定常的におせんべいに飢えています。時々日本からのものが手に入っても湿気との戦いで長く置いておくことが難しく、固めのプレッツェルなど食べてみても物足りづ… 本当にバリバリしたおせんべい作れるものなのですね!
これからは気力さえあれば自分で作れるとわかってうれしいです。
よいレシピをありがとうございました。
醤油の香りと食感…求めていたおせんべいでした。 -
こんぐさん。すごい嬉しいです。
やっぱり手間はかかりますね。。。
私も一度作ったっきりです。。。
いっぺんに沢山作るべきですね(笑)
お味はいかがでしたか?
普通のせんべいだと私は自負しているのですが、お口に合ったなら嬉しいです。
レンジでぷくぅと膨れたときは感動しました(笑)
また教えてくださいね -
シカゴの郊外に住んでる日本生まれのアメリカ市民より
毎年鉢植えの紫蘇(緑と紫)屋外で育ててますが、今は花盛り。マグロを手巻きにして、
海苔や紫蘇の葉、若い花も一緒に、食べてます。アメリカの寿司屋は作りませんね。勿論
大大豆醤油とわさびを添えて… 毎年秋に成ると透明のプラスチックで包み(種が鉢に
全部落ちる様に)表に放置して、長い冬を過ごさせます。
それで今年からは、屋内の日当りの良い所で越冬させますが、うまく行くかどうか…人工
太陽電気も使って見ますが、そのまま葉が付いてるか、どうか疑問です。
どなたか良い智慧が有ったら、yoshisekiguchi31@gmail.com にお知らせ下さい。
聞いたような名前ですか? 昔、関口良信の芸名で、日本のハンク・ウィリアムスと
呼ばれてました。来年のお正月にNHKから「東京の100年をカラーで」ニュース番組が
出ますが、半世紀前の僕が「クレメンタイン」を唄ってる姿が入ってますよ。宜しく! -
素晴らしいトピック!!
家庭料理のシェフさん、こんにちは!
色々と手作りされててスゴイなぁと感心してます。
私も料理が大好きで色々と工夫してます。それに一応、体に気をつけ
シーズニングやレトルト、冷凍食品それに電子レンジも使ってません。
まず、旦那の好物である饅頭を作りたいのですが、なかなかレシピを見つけれませんでした。 あと、たまにコレ作りたいなぁーと思うときなどクックパッドを使ってます。
私の住んでるのはオーストラリアです。
食料はほぼ100% オーストラリア産です。
季節のフルーツでジャムやスムージーはもちろん、オーストラリア人にはあまり好まれないレバー等の内臓系もかなり安く変えます。
一応、若い頃にイタリアとフランスに料理留学しましたが、饅頭やめんつゆ等つくると思って無かった物に苦戦してます。
レシピ参考にさせて頂きます♪ -
室内の紫蘇
家庭料理のシェフ改めももです。
私も室内で紫蘇を育てています。
外で育てると冬に凍結して枯れてしまうのが理由なんですが。
今のところ元気にたくさん葉をつけてくれているので種まであと一息です。
窓際の太陽光が半日でも入るところにおいています。
また、ネットで検索させていただきました。
素敵な歌声ですね。
懐かしき良き時代を思わせる曲で楽しめました。 -
30代さん。
家庭料理のシェフ改め、ももにしました。
お恥ずかしい名前を付けたものです。。。
レンジまで使用されないとはすごいです。
私はそこまではできず。。。
おまんじゅうは難しいですよね。
あんまんなら簡単なんですが。。。(笑)
めんつゆは簡単です。
外国の料理は学びますが、日本料理は母の味ですものね。
是非是非楽しんで自給自足生活続けてください。
