悲しい事故がありました…
車を運転されていた方がアクセルとブレーキを踏み間違えたとの事。
以前、ある商業施設で働いてした時、よくお子さんにトイレの場所を訊かれました。
私は、まず親御さんを探し、トイレに行く途中に駐車場を横切らないといけない為、同行して頂くようお願いしました。
トイレの場所を覚えたお子さんは、親御さんにトイレに行きたい事を告げると「一人で行っておいで」と促され、お子さん一人で走って行く姿にヒヤヒヤした事もあります。
夏休みのスーパーマーケット。
元気の有り余ったお子さんが、通路を走り回り横の通路から猛スピードで飛び出して来られ、びっくりする事があります。
今回の事故がどういう状況だったのか不明ですが、いくら注意して運転していても、薄暗い駐車場で車高に隠れてしまう身長のお子さんが、あのスピードで飛び出して来られたら、咄嗟の事にびっくりしてどういう事になるか分かりません。
取り返しのつかない事になる前に、どうかお父さん、お母さん、大切なお子さんを守ってあげて下さい。
最新の発言14件 (全14件)
-
繰り返し言うしかないですよね・・・
そういう事故の報道がある度に胸が痛くなります。
気を付けたい、という思いはもちろんあります。が・・・・・
我が家の次女は家から出ると、駐車場から道路へ猛ダッシュ!
毎日、毎日、一日何度も何度も、主人ももちろん、「こらー!!!走るな!!」
と言っても聞こうとしない…(涙)
走っていって手をつなごうにも嫌がって無理やり手を放して走っていってしまう。
三女をおんぶしているので、元気な3歳児についていけるはずもなく;;
気が付いたら道路を渡っていた、ということも度々…。
「何で聞いてくれないの?車に当たって死んじゃうよ??すっごい痛いよ?
もうお母さんと会えなくなっちゃうんだよ??」と強く言いますが、次の日には
また同じことを繰り返す…。
以前デパートで、駐車場へのガラス扉を開けた瞬間、私の腕の下をすり抜けて
駆け出して、車とぶつかりかけたことがあります。
車が注意深く走っていてくれたのでぶつからずに済みましたが、あの時はもう
生きた心地がしませんでした。涙が出ました。
あの時、すっごく怒ったのに…本人はもう忘れてます。
でも諦めるわけにはいかないので、繰り返し、繰り返し、伝えていこうと思います。
スーパーなどで子供一人でトイレ、事故もですが連れ去りとかも怖いので絶対に
一人では行かせません。
-
できるものなら…
子育ては大変でしょう。
スーパーで元気に走り回っていた子も、お母さんらしき方が大きな声で叱っていらっしゃいました。…でも一向に聞き入れそうにありません。
スーパーにも色んな方がいらっしゃいます。
カートを頼りにおぼつかない足で買い物されている高齢者。妊婦さん。
何かあってからでは遅いのに。。
どうしていけないのか、お店に入る前にちゃんと教えて欲しいです。
お子さん3歳ですか。かわいいですよね。
元気なのは何よりです。
でも何かあってからでは遅いのです。その元気が失われるのです。
できるものなら、私がそばに行ってお子さんの手を握っててあげたい。嫌われてもいいから。。
手がちぎれてもいいから、お子さんの手を離さないでいて欲しい…
大泣きされても。いっときママの事キライ!って言われても。
noripuri5さんだけじゃなく、小さなお子さんをお持ちのお父さん、お母さん。
危ない所に飛び出してから、スーパーで走り回ってから叱るのでは無く。。出かける前に、スーパーに入る前に、どうしていけないのか。。ちゃんとわかるまでしっかり教えてあげて下さい。
ちゃんと夫婦二人で。
二人の大事なお子さんです。
そしてお子さんのせいでだれかを傷付けるような事があれば、お子さんの心が傷付きます。
大事な命です。必死で守って下さい。
-
他人事ではないですね。
1歳5ヶ月の愛娘。最近歩きだして今は楽しくてしょうがない様子です。
スーパーの店内などで歩かせると手を繋ぐのも嫌がり自由に歩いてしまいます。
さすがに駐車場や道路はまだ歩かせていませんが、外も歩きたいと言い出すのも時間の問題…。
最近よくある可愛いリュック型のハーネスってご存知ですか?子どもに背負わせてリードを親が持つという品。
自分が母親になるまでは、ペットじゃあるまいしなんて可愛そうな!と思っていましたが、いざ当事者になると子どもの命を守る為には必要な品なのかと思い始めました。
倫理的にどうなのかと疑問は残りますが、皆さんどう思いますか? -
一度見てみたいね…♪
そう…そんなのがあるの⁈
そうだよね。
こんなに暑いと子供を家に置いて、そうそう買い物に行けないですものね。
つい買い物に夢中になって、ほんの一瞬目を離した隙に。。って事ありますよね。
こっちもね、つい棚の方ばかり目が行ってて、押してるカートの前にヨチヨチ歩きのお子さんが横切り危うくぶつかりそうになった事があったよ。
スーパーのカートだから良かったけど、ホームセンターの大きなカートだと本当に危ないよね。
そう言えば、お子さんを乗せる事のできるカートにちゃんと乗ってれば安心だけど…
普通のカートの下段に潜り込むように乗っているお子さんを見る事があります。
もうちょっと大きくなったお子さんだと思いますが…自由に乗ったり降りたりして。これも危ないですよね。
こんなに暑い日が続いて、お子さんをおぶったり抱っこしたり、本当に大変だと思います。。頑張って下さい(^_^) -
右見て左見て確認してます
うちの子供たちは、右見て左見てと確認させてます。やっぱりうちの子供も駐車場で走り迷惑かけたことが多々あります。なので、駐車場に限らず、右見て左見て車くる!?と確認させてます。意外と効果があり(?)ちゃんとしてくれますよ
ちょっとした所でも車は走っているのでその辺は気にしています。たまに歩道を走って隣のお店に入っていくのもあります。歩いている人でも車を気にせずに歩いている時もあります。 車に乗る乗らないに限らずマナーをきちんと守ってほしいですね…
-
毎日
ニュースで見る限りお子さんの事故おおいですね。一番守らなくてはならないことです。大人のモラルもあるのですが、不意の事故もあるのでしんぱいです。これからお盆ですので水の事故、車の事故注意だとおもいます。
熱中症も。 -
周囲の協力も大事
手が回らない、キャパオーバーの母親もたまに見かけます。
見ていて、「あの頃は大変だったなー」と思いだします。
誰も子どもを危険な目に合わせたい訳じゃなくて、手が回らない、ふと油断した、
そう言う事って、誰にでもあります。
私はたまに声を掛けることがあります。
一人でふらっと出て行こうとするお子さんや、不安定な物に登ってる子、
子どもが押してるカートが何かにぶつかりそうならちょっと手で止めたりもします。
「大丈夫かなー?」って知らないおばちゃんに言われたら、大体の子はビックリして止めます。
挨拶出来る子もいれば、出来ない子もいます。
その子どもの親でも、挨拶出来ない人もいます。
でも、イヤな顔をされた事はないです。
子育て参画型社会っていいますし、地域の目が行き届いた土地では子どもの事件が少ないとも聞きます。
今、子育てしていない人たちもどんどん気をつけて、声をかけて、今頑張ってるママ達を助けてあげると良いと思います。
私は、自分も髪を振り乱して子どもを追いかけてたので、
「今の母親、ちゃんと見てないからダメなのよ」とは言えないです。 -
そうですよねぇ。。
確かに周囲の協力、地域の目。。大事だと思います。
今のお子さんは自由に遊べる所が少なくて大変らしいですね。
学校の校庭で遊ぶ事が出来ない。公園でボール遊びをしてはいけない。
郊外でもイノシシやサルなどを除ける為の危険な柵やワナ…
家に居れば。。ゲームばかりして…と言われる。
お母様もお仕事をされていたり…本当大変ですよね。
いっぱいいっぱいで子育てされているお母様。。よくお見かけします。
私たちも笑顔で手を差し伸べてあげられるよう気を配らなければなりませんね(^^
ただ一つだけお願いがあります。
「叱る」のでは無く、、
どうしていけないのか。命の大切さ。
出かける前にしっかり教えてあげて欲しいのです。
ちゃんと夫婦二人で…
言っても翌日忘れているようなら、翌日も繰り返し教えて下さい。
ご自身の子どもさんの命も大切ですが、高齢者や妊婦さんなど咄嗟に避けれない場合もあります。
妊婦さんの場合、私のようにお腹の赤ちゃんや一生子どもを諦めないといけない事があります。
子どものした事だから…と言ってしまわれるのは悲し過ぎます。
-
守りたい
毎日のように、水難事故、テレビでききますが、助けたい親御さん
守りたい一心なのでしょう。花火大会の事故もたいへんな危険
この夏は心がいたいです。主催者何をやってるんですか?
未来ある方なのに、わたしもやけどで苦しんでいた時期ありました。
怒りしかありません。 -
44歳…てヽ(´o`;
花火大会で亡くなられた方。。44歳女性…てヽ(´o`;
直前までご家族と楽しい時間を過ごしてらっしゃったんでしょうに…
ここに参加されてる方も、それくらいの年齢の方がいらっしゃいますよねぇ。。
お子さん。。て高校生、中学生くらい?
仲良かったんでしょうねぇ…
胸が締め付けられます(つД`)ノ。。 -
私も見かけました!
先日大型スーパーに出かけた際に、見かけました。子育て中(長男23歳)にママ向けの雑誌の通販には掲載されていましたが、ペットみたいでなんだか抵抗があって、買えませんでした。しかし正直言って欲しかった!末っ子(現在17歳)は上の子に比べると、倍増してチョロ助だったので。ちょっと目を離すと、どこにでもちょろちょろと行ってしまい、親の心臓はいくつあっても足りないぐらいです
。まさにわが子を守るためには必要なものだと思います。「これを使ってれば安心」と子供から目を離してはいけませんが、きちんと子供に目を向けながら使用するのはいいと思います。
-
ちゃんと見ていて
歯医者に通っていたときに、よちよち歩きのお子さんを連れた若いママと待合室でよく一緒になるときがありました。
この歯医者さんは、玄関を入ってすぐ待合室。玄関を出たら車通りの激しい道路です。
自動ドアが開き、ふと気付いたら、お子さんが外へ?!
「危ない!」抱っこして戻ってきた私に、他の患者さんたちは心配そうに声を掛けてくれましたが、当のママは雑誌に夢中で知らん顔。わざとなのでしょうか、まるで(他人のような)振りをしていました。(その場に居た人皆が分かっているのに…)
こんなことが何回もありました。
子供を守ることは母親だけの仕事では無いと思うけれど、他人であっても協力すべきだと思うけれども、自分が守らなくても他の大人が守って当たり前、だと考えることは、怠慢なのではないでしょうか?
偉そうにすみません。
-
今の社会
地域協力がない、もしかして善意のこころが裏目にでることもあります。
最近でいうと電車の事故です。
想像ですが、子供助けるつもりでも、母親にしてみれば、見知らぬひとが
手をかける、むかしは「ありがとう」ですむはなしが、
今はこじれる可能性もあります、
モラルはどのように伝えればよいのでしょう? -
ちょっと遅いけど
現在9歳になる娘が小さい頃使ってました。
可愛いミッフィーのリュックにリードがついていました
娘は三人目ということもあり上の二人の子の時に何度か目を離したときにヒヤッとしたことがあり事故にあってからでは遅いと思い購入しました
当時はあまり使用するひともいないし「へぇ~」って感じで見られることも・・・でも大事な我が子を守るのに大活躍でした
聞き分けができ危ないという事が理解できればいらなくなるので私は使用してよかったと思います
