こんにちは!御初にお目にかかります。
今年私の家は新盆なのですが、御近所の繋がりがまだあるちいきにすんでいます。
そこで、13,14,15日と昼、夜ご飯を何をおもてなししたら良いかお教え下さったら幸いです(*^^*)
大人数ぶんまとめて用意できる、できれば揚げ物以外の御盆にぴったりな料理をお願いいたします。
他人まかせで条件付きで誠に恐縮ですが、お力をお貸しください!(>_<)
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の発言3件 (全3件)
-
地域による違いもあるけど
母の実家(福島県)では、お盆の時におはぎを作って
来た人に必ず出していました。
その地域によって風習とかの違いがあると思います。
仲の良いご近所さんにも聞いてみた方がよいのではないですか?
無難なものだと
・ちらし寿司
・野菜の煮しめ
・酢の物
全て精進ものを心掛ければ間違いないでしょう。 -
地元
田舎ほどつながりが大事、ましてや新盆となると大変です。ごきょうだいや身近な親戚と相談されたほうが、のちのちいわれるのです。ちかこさん一人でやるわけじゃないと思いますが、、、
福島(うち)ではごはんをまぜご飯、ざくざく(けんちんの具をこまかくしたもの)、刺身などがでます。そうめん、ふきのにもの。
地元食材を大切に。 -
地域の風習・きまりはないですか?
同居嫁です。
地域密着型、狭いコミュニティーです。
ちょっと、似てるかな?と思います。
ひいばあちゃんの法事を昨年経験しました。
近所の親戚のおばちゃんたちが集まって、人参の切り方から大騒ぎでした。
細かい決まり、多いです。
蒲鉾の切り方でも、大騒ぎです。
お葬式の時には、寄り合い所(自治会しょうゆうの結構大きな一軒家です)で、
近所の女衆でお料理を作るのですが、メニューも食材も、その切り方までピッチリ決まってます。
嫁友やママ友と話してると、地域によって若干違うんですよね。
厳格なローカルルールがあるの。
三角のおにぎりは不祝儀の時のものだから、お祭りの時に三角おにぎりを握ろうものなら大騒ぎ、とか、ね。
・・・親戚のおばちゃんか、近所のボスにお伺いを立てるのが無難な気がします~。
私の経験から行くと、多分、喜んで教えてくれると思います^^
