最新の発言20件 (全35件)
-
香りがいいと思うから
水出しもやったことありますけど 煮出したほうが おいしいかな?香りもいいし!(^^)!
-
急須です
麦茶パックを急須に入れて 色が出なくなるまで何杯でも飲めます
-
煮出します
子供が小学生の頃、煮出した我が家の水筒の麦茶を、友達が飲んで、
『〇〇くんちの麦茶、美味しい!』
って言ってくれて。
当たり前のように、いつも煮出していたけど、嬉しかったです。
水出しは、薄くて味がない気がします。
夏は、沸かした後、水を張った洗い桶に入れて、保冷剤で冷やしますよ。 -
我が家は煮出し派です
我が家は、麦茶を煮出して作ります。
やかんでお湯を沸かす前に、麦茶のパックを2個入れて作ります。お湯を沸かせば、食中毒も防ぐことができるし、一週間くらい持ちます。つくるのは夏場が多いけれど、出来上がるまでは、暑苦しいけれど、おいしい
水出しだと、麦茶の養分が出きらないうちに捨ててしまうような気がして、もったいない。それに、お茶がでにくしので。
煮出しだと、麦茶が濃く煮出されたときに冷ましてからミネラルウオーターで、少し薄めれば、ちょうどいい濃さになり、少し多めに作ることができます。
-
麦茶は水出し?煮出し?
人間の体にとってはどちらが良いのでしょうか?
-
麦茶は水出し?煮出し?
人間の体にとってはどちらが良いのでしょうか?
-
耐熱性の空き瓶にお茶パックを入れ、瓶の3分の1ほどまで沸かした熱湯を入れています。
お湯が少ないので直ぐに粗熱は取れますし、そこに冷水を入れて冷蔵庫へ。
煮出しと水出しのハーフみたいな事をやっているのですが、味はがっつりと濃くて、鼻に抜ける香りや風味もばっちりです。
一応、熱々の熱湯で色と味を出し切ってから冷水を注いでいるお陰なのかな?と勝手に思ってます^^;
麦茶、紅茶、ほうじ茶、烏龍茶、緑茶、玄米茶の6種類をストックしていますが、どれもこの方法で美味しくいただけています。 -
ちょっと本題からそれるけど
使用済みのお茶パックはすぐ捨てずにとっておいて、
油汚れのお皿や鍋をキュキュっと拭けば、お皿洗いが楽になります。 -
麦茶
長年 煮出してましたが、バナジウム水のウォターサーバーを入れてから もっぱら 水出しです。やかんを空焚きしたり、ひたすら 暑い思いも、終わり? いろいろ ブレンドも 楽しいです。
-
煮出しのほうがおいしいです!
母は粒の麦をさらに炒って煮出して麦茶を作っていました。(そのままだと「麦くさい」んだそうです)
香ばしくてとてもおいしいんです。どなたかも書いているようにウチに来たお友達が
「○○ちゃんちの麦茶、おいしい!!」
と言ってくれたのを覚えています。
いざ自分で作るようになると…
パックですが煮出していました。2パック入れてw
ダンナと子供がざぶざぶと飲むようになり、夏は一日中麦茶を沸かしていたような気が?
水筒に入れて持たせるには煮出しのほうが傷まないでしょうしね。 -
湯ざましとか、1回沸かした水は
酸素が抜けていて体に良くないとも聞きます
沸かした方が日持ちするとも思えません
面倒なのでウチは水出しです
とはいえ、煮出した方が断然美味しいね!
香ばしい香りがなんともいえません!
子供さんがいるお宅では麦茶の味も思い出になりますから
時間に余裕があれば沸かして作るのが良いと思います
-
煮出し・水出し兼用パックを耐熱ポットに入れ、パックが浸かる位の熱湯を入れてフタをしよく蒸らします。十分に濃く出たら、予め冷やしておいた水を注いで出来上がり。水出しよりも、煮出しよりも短時間でしっかり出ますよ。
-
お湯でだします。
>蒼のカアチャンさん
子供が小学生になり、水筒を持っていくので某100円ショップで購入しているペットボトル専用の水出し麦茶を愛用しています。
ずぼらな私にはぴったりで重宝しています蒼のカアチャン 30代 2013年09月17日 01時31分
ストーブの上にヤカンがあるので便利です。
水からよりも早く出るし(^_^) 夏になっても一度は温めて使います。 -
丸い粒の麦茶パックを煮出しています。粉のパックより断然おいしいです。
主人は「うちの麦茶が一番おいしい」と言ってくれますよ~。 -
水出しです?
-
作った麦茶の賞味期限
co-op九州のサイトに検証結果がありました。
1. 煮出したあと、やかんを水などで急速に粗熱を取って熱湯消毒した容器に移し、冷蔵保存。
2.煮出したあと、やかんを常温放置で粗熱を取り熱湯消毒した容器に移し、冷蔵保存。
3. ミネラルウォーター入りのペットボトルに水出し用麦茶パックを入れて冷蔵保存。
どれも4〜5日までが飲み頃で、6日目から風味が落ちるそうです。
細菌数で見ると
常温放置で粗熱を取った麦茶は3日目から細菌数が増え始め、5日を過ぎると安全基準値を超えます。
水出し麦茶は4日目から細菌数が増え始め、8日目で安全基準値を超えます。
急速冷却した麦茶は細菌数の目立った増加がこの期間中ありません。
この結果から、美味しく安全に飲めるのは4日目までと考えるのが良いようです。
ご参考まで。
-
中間?
我が家では煮出しでも水出しでもなく、麦茶入れに麦茶のパックを入れ
ポットで沸かしたお湯を加えてそのまま冷ますというやり方をしています。
水出しよりは濃く出ますし、麦茶入れに入りきらなかったお湯も再利用可能です。
ポットで沸かすので火の元の心配もなくできますし、楽ちんですよ。
コツは麦茶のパックをめがけてお湯を注ぐこと。
パックがふっくらしてよく出る気がします。 -
煮出しです
暑いけど煮出しです。
沸かして、煮出して、急冷。
ちなみにガス代は水から沸かすより、給湯器の高温のお湯を沸かす方が安いらしい。
あと、素麺や蕎麦をゆでた後、水で冷やすときの水を貯めておいてやかんを入れる。
野菜を洗ったり食器をすすぐときの水も、やかんを冷やすのに利用する。
最強は生協の保冷箱に入っているドライアイスを、やかんを冷やす水にぶっこむ(笑)
キッチンが歌番組のステージみたいになりますが。 -
両方です(^^♪
私の好みは「煮だし」です。が、おばあちゃんに任せている時は、水出しにしてくれているようです。
ちなみに、煮だす時は、お湯を沸騰させて麦茶のパックを入れ、3分ほど沸騰させ、火を止めて、粗熱が取れるまでそのまま置きます。
冷めてから冷蔵庫へ。
その方が、水出しより香ばしいような気がします。 -
煮出しオンリーです。
家の母が、せっかくせっかく煮出ししてくれます。
以前、水出しの麦茶を飲んで、お腹を壊したことがあったとか・・・?
アタシはこだわりがないのですが、身体のためにいいならそれでいいかなと。
夏は冷めるのに時間がかかるため、シンクに水を張って氷を入れて冷ましています。
