家族だけのヘンテコな習慣
① お風呂は脱衣場で脱いだ服を一枚床に広げて入り、湯上りはその服の上に乗って身体を拭きます。(そのまま洗濯に出す)家族それぞれがそうするので、バスマットを使いません。バスマットが濡れるのがいやなのです。
② 食後のお茶は、空になったご飯茶碗で飲みます。洗いものが減るし、茶碗の汚れ落ちも早いです。(信じらんなーい、って声が聞こえそう・・・)
よその家でやったらダメねんどー、といつも子供に言ってますが^^
皆さんの家ではこんな習慣ないですか?
「おお、これはいいかも」と思ったらぜひマネをしたいです!
最新の発言20件 (全21件)
-
薬の時だけ回し飲み
中学生の子どものいる友達の家は、歯磨き粉も共有するのがイヤって事で、人数分の歯磨き粉があるそうです。
それに引き換え我が家は。
風邪をひくと子どもがコップ一杯の水と瓶に入った錠剤を持ってきます。
で、パパと子ども達は仲良く回し飲み。
「どうせウイルスの種類は一緒」って理屈らしいです。
ちなみに、お箸や食器、日本茶のお湯飲み、紅茶のマグなどは厳密に個人用が決まってます。 -
なるほど~
・チサさん
ありがとうございます。
洗濯機で鍋!
薬まわし飲み!
やはりどこのご家庭にも、不思議習慣あるのね♥って嬉しくなってしまいました。
でもたしかに効率的。なるほど! -
お風呂の残り湯を
大きめのペットボトル 6本に入れて残しています。 1階のベランダに置いているプランターの観葉植物に、上げています。
住居用洗剤をスプレーした古い靴下を履いて、お台所に立ち 拭き掃除をサボっています。
いつ 買ったのか忘れた顔用の化粧品で、足の指の間とかをこすって、保湿している気になっています。
内緒ですが、保育所から連絡があって、体調の悪い孫を預かるときは、ビデオに撮った「羊のショーン」とかを、見せています。嫁はテレビを家では見せていません。
孫が喋ってしまった時は、(口止めをすると それも告げる時があるので)耳が悪い振りをしています。なにせ70前の60代ですから。
-
エコ&ラク
フライパン、お鍋の汚れは、100円のシリコン製のヘラで取る。
そのヘラの汚れは、新聞紙になすりつける。広告、雑誌だとカラーインクが移る。
(そのヘラは鍋の汚れ専用にしています)
そのあと、新聞紙を1枚、半分に切ってクシャクシャに丸めて、
少し濡らしてグイグイふき取ります。
フライパンの焦げ付きなどは、少し水を入れてふやかしたり。
爪、指に新聞紙の黒いインクが付きますのでご注意。
お風呂で取れますが。
濡れ新聞紙=窓ガラスの汚れもよく落ちますよね。洗剤不要。
食器の汚れ、ソース、たれ、残ったお刺身の醤油などは、
口をふいたティッシュとお箸で きれいに吸い取ります。
結構、重たいくらいに吸いますよ。
ティッシュがあまりにもおいしそうにタレを吸うと
残ってる「おかず」に見えますので注意!すぐ片付けましょう。
スーパーに置いてあるロール状の薄いポリ袋に、
魚のトレイ、肉類を入れてきますよね。その袋をシンク・流し内の生ごみ用に再利用。
細かく挽いてあるコーヒー豆でコーヒーを入れて、それを捨てるとき、
ちょっと、ものぐさして、大きなゴミ袋に直接、ポイッと入れたら、
数日後、生ゴミ臭は一切なし。さすが、活性炭がわり!ふむふむ。
少し残したご飯には、「ナスのお味噌汁」をかけるのが好きです。 -
日本の気候風土に合ってる手ぬぐいの力
濡れたタオル、バスタオルが苦手です。洗濯後の蒸れた独特のニオイも。。。
あの蒸れた匂いって 雑菌が繁殖したニオイですもんね。取れにくいし。
自分が使ったバスタオルは、責任を持って(笑)
浴室の外の専用ハンガーにかけて乾かす。
主人と私用にハンガーは2本。泊まりに来た甥、姪にも伝授。
乾きにくい天気、梅雨の時期には、扇風機やサーキュレーターで乾かす。
翌日、洗濯するときに、バスタオルの蒸れたニオイはほとんどしません。
黒いポツポツカビも かなり生えにくいです。
キッチンの手拭きの蒸れたタオルのニオイも苦手で、日本手ぬぐいに替えました。
縫い目がない、折り返しがない、生地が薄く乾きやすく雑菌が増えにくい。
どうしても結構濡れてしまったときは、次の手ぬぐいに替えます。
だいたい1日2~3回 交換していますね。
濡れたその手ぬぐいは 濡れた手ぬぐい専用のハンガーにかけて乾かしてから、
翌朝、洗濯します。
四季折々の絵柄、好きな色、柄を選ぶ楽しみも増えました。
800円でもインク臭いのはご注意。
注染ちゅうせん染め、両面染めてあるのがオススメです。
濃い色は陰干しで、乾いたらすぐ取り込みましょう。色あせ防止。
-
うちの習慣
バスタオルは基本的に2回使います。(翌日は天日に干す)
麦茶を飲んだグラスはそのまま冷蔵庫で冷やし、家族内で使い回します。
夏に袋ラーメンを食べる時は、仕上げに氷を入れます。
一年通して麦茶しか飲まないので、我が家には急須がありません。
なので、お茶漬けも麦茶をかけて食べてます。
いま思いつくのはこんなところでしょうか(´∀`;A
-
カレー最後の食べ方
カレーって鍋が汚いまま洗うのって大変ですよね~
我が家では最後にご飯を鍋に入れて温めながらルーをからめとります。
これが結構きれいにとれるんです!
そのままでもおいしいカレーライスですが、チーズを乗せてチンすると
うまさUPです。
ハヤシライスやシチュウでもやってみてください!
家族1名様限定の料理です。 -
我が家のコップはお酒のワンカッブなんです。酒好きの主人のおかげで?沢山たまり床に落としても割れなくて子供が小さいこともありこりゃいいわ!でいまだに使ってます。蓋もついていて物入れに使ってます。ただ子供が昔友達の家に行った時綺麗なガラスのコップでお茶を出されなんで家だけあんなコップなんやろうと不思議 やったそうです。お客さんの時は普通のコップで出します。
-
へんてこな風習ってか、何故か家の中では旦那がおねぇ口調で話すのがキモい
慣れたけど -
我が家の習慣
①自分が食べ終わったら自分の使った食器や皿や茶碗、はしは自分で片付け、自分で洗い、しまう。
②洗濯物は自分のは自分でたたむ
③長湯をしたい人は一番最後に入る
-
>ichimaiさん
お皿やカップ等は普通に台所の流しで洗ってますが、
大きな鍋は洗うのにけっこう水を使います。
そこで考えました。
鍋に汚れが付いている時は、流しで軽く汚れを落とす。
次に洗濯機の中に入れて洗剤とスポンジでしっかり洗う。
洗濯機のスイッチを入れ、ドラムが回転するまでの間に流水で鍋をすすぐ。
洗濯機の水はそのまま洗濯物を入れてお洗濯してます。
鍋1つ洗うのにこんなに水を使うんだ、と毎回実感してニンマリichimai 50代 2013年07月03日 02時17分
洗濯機で鍋を洗う⁉︎
洗濯機の中で食器用洗剤で
洗うんですか?
それからその水で服を洗濯するの?
えーーー?? -
洗濯槽が傷だらけになったり、
土地でストップしないんですか?
気になってたんです。
あと 鍋も凹みませんか? -
途中でした
-
洗濯機で、台所のお鍋を、ですか?
お鍋の油が、洗濯槽に付かないのですか? -
>教えてクレメンスさん
洗濯槽が傷だらけになったり、
土地でストップしないんですか?
気になってたんです。
あと 鍋も凹みませんか?教えてクレメンス 30代 2016年09月29日 17時09分
洗濯機で鍋をガランガラン回して洗うのではなく、洗濯機が回り出す前に出る水で予洗いした鍋をゆすぐとおっしゃってるんじゃないかな?
-
>40代さん
洗濯機で鍋をガランガラン回して洗うのではなく、洗濯機が回り出す前に出る水で予洗いした鍋をゆすぐとおっしゃってるんじゃないかな?40代 2016年09月29日 17時44分
そうでしたか、教えてくださりありがとうございます。
-
それにしても
鍋・・・洗剤・・・服・・・
不思議な習慣を持ってる人が
いてるんですね(>_<) -
今、ダンナ50歳、私48歳、長女26歳、二女22歳、ですが、お風呂から上がってパンツ履いて来るのはダンナだけです。笑
-
>変な一家ですさん
今、ダンナ50歳、私48歳、長女26歳、二女22歳、ですが、お風呂から上がってパンツ履いて来るのはダンナだけです。笑変な一家です 40代 2016年09月29日 21時57分
え″~っっ!
-
枕
家族みんな同じタイプを揃えています。
次男の使った枕を次の日長男に。
長男のは私に。
私のは主人に。
主人のはカバーを替えて次男に。
というローテーションです。
主人の枕カバー、臭うから毎日洗いたいけど、主人のだけ毎日キレイにするのも勿体無いので。
